この歌についての情報募集中です
おもしろい古い童歌を、一つ紹介したいと思います。
ただし、どれだけ古いかわからないのですが。
出雲童歌「ネコにゃんにゃん」
出雲にゃんにゃんのん 出雲にゃんにゃんのん
出雲にネコがいーたそうな にゃんにゃんのん・・・
神様がかわいくて ネコ ネコ ネコと呼ぶ、
にゃんにゃんのん・・・ ・・・
ネコは喜んで神様にいい よい踊りを見せよと踊る
にゃんにゃんのん、にゃんにゃんのん
神様手たたいて ほめてほーめて おだてておだてて
にゃんにゃんのん にゃんにゃんのん神様一緒に踊り出す
にゃん ・・・ にゃんにゃんのん・・・
ここは良いとこ出雲の神社の前で、
そのひろっぱにネコじゃじゃ ネコたんとたんと集まって
神様と踊る にゃんにゃんのん にゃーん
にゃんにゃんのん にゃん ・・・にゃんにゃんのん
みんなおいでよ おいでよ集まってネコじゃネコじゃと踊る
踊る 踊るほどよけれ。踊るほど いいじょ いいじょ・・・
なんでも下手でも なんでも下手ら一緒に ネコと一緒に
じゃじゃ じゃじゃ じゃじゃ 踊れば
神様みんなよってきたって踊り出す
にゃんにゃんのん にゃんにゃん にゃんにゃんのん ・・・
にゃん にゃん にゃん にゃん にゃん にゃん
二番、三番と続くらしいのです。
けど、どのような歌詞なのかは不明とのことです。
目下情報募集中なのですが。
あと、この歌に関する情報も、あわせて募集中です。
どんな、ちいさなことでもかまいません。
追記
この出雲は島根ではなく、京都の丹波ではないかとの情報があります。
確かに、この地には出雲大神宮が存在します。
出雲大神宮御祭神
http://www.izumo-d.org/history/gosaijin.htm
出雲大神宮は京都府亀岡市の北東部に位置し、大国主命(オオクニヌシノミコト)と后神である三穂津姫命(ミホツヒメノミコト)を奉斎し(明治の制による)、特にこの二柱を合わせて出雲大神、出雲大神宮(日本書紀)、出雲神社などと称へ奉ります。
古事記や日本書紀に見られるように、大国主命は因幡の素兎で知られる慈愛に満ちた神様で、当宮末社に祀られる少那毘古名命(スクナヒコナノミコト)と共に国土経営に尽力なされました。
その後、皇孫に国譲りの後、幽世(カクリヨ)を統治すべく、現在の島根県にある出雲大社に鎮座される事となります。
『丹波国風土記』によれば、「奈良朝のはじめ元明天皇和銅年中、大国主命御一柱のみを島根の杵築の地に遷す。すなわち今の出雲大社これなり。」と記します。
よって当宮に古来より元出雲の信仰があります。
| 固定リンク
「音楽」カテゴリの記事
- 能もまた陰陽である。(2024.11.20)
- 琴の起源は?(2020.02.29)
- 絶対音感の持ち主の脳では何が起きているか。(2020.02.18)
- 音楽は政治と無縁でいられるのか。(2019.03.08)
- 「猫じゃ踊り」幻影。(2018.07.23)
「神道」カテゴリの記事
- 日本は古代中東の引っ越し先なのか。(2024.12.06)
- なぜ伊勢神宮は世界遺産にならないのか。(2024.11.26)
- 能もまた陰陽である。(2024.11.20)
- 誰もが幸せに生きる理想的な世界を考えてみましょう。(2024.11.18)
- 那智大社はなぜこの地でなければならないのか。(2024.11.11)
コメント
これ?
http://www5.ocn.ne.jp/~miyosino/tutanc_002.htm
投稿: りど | 2008年6月 4日 (水) 01時38分
ありがとうございます。
なにしろ情報がすくないのですよ
投稿: cova | 2008年6月 4日 (水) 20時34分
どこでお知りになったのでしょう。
それも気になります。
投稿: りど | 2008年6月 5日 (木) 02時07分
猫に関する情報をネットで探していて、偶然知りました。
歴史や民俗に興味があったってのも、情報網にかかった原因にあるかも。
投稿: cova | 2008年6月 5日 (木) 05時31分