« 天狗と牛若丸 | トップページ | 猫の修行 »

上弦と下弦

上弦の月と下弦の月の違いって何だと思いますか。

 弦ってのは、弓のピンッと張った糸の部分って普通思うから…。

 上弦の月は、弦の部分が上に来る
 下弦の月は、弦の部分が下に来る

よろしいですか。

中国には、「上中下」は月の旬をさし、弦は半月で、上弦の月は月の始め頃に見られる半円形の月の形だという説があるらしいですよ。

考え変える気ない?

月が出てから沈むまでの様子を、上弦の月、下弦の月について見てみます。

上弦の月、下弦の月の「月の出」から「月の入り」までを時間を追って並べるとこうなるのです。

半月の弦を、月を弓に見立てた場合のピンッと張った糸と見た場合です。

 月の出の直後は、下弦の月の弦が上を向いていて上弦の月の弦が下を向いています。

 月の入りの直前は、下弦の月の弦が下を向いていて上弦の月の弦が上を向いています。

 しかも南中、つまり月が昇りきったときには、弦は横を向いているのです。

 弓に見立てたときの弦が上を向いているか、下を向いているか、で両者を分けられるのは月が沈む時間だけです。

 ちなみに、上弦の月は昼間に出て夕方に正中して深夜に沈み、下弦の月は深夜に出て明け方に正中して昼間に沈みます。

実は「上弦の月」「下弦の月」の由来は「月を弓に見立てたときに、弦が上を向いているか下を向いているか」ではないのです。

では、「上弦の月」「下弦の月」とはどのようなものなのだと思いますか。

これには、「太陰暦」が関係しています。

日本では昔、太陽を基準とした暦「太陽暦」ではなく、月を基準とした暦「太陰暦」が用いられていたのです。
太陰暦では月を基準としているので、たとえば3月3日というと月が新月から数えて3日目です。
そしてこのような日には、必ず西空に三日月が見えていたのです。

また太陰暦では、満月は必ず15日目に東の空から上ります。
満月の日を「十五夜」とよぶのもここからきているのです。

かつての暦では一ヶ月の前半を「上」、半ばを「中」、後半を「下」とよんでいました。
いまの日本で言う、「上旬」、「中旬」、「下旬」にあたります。

上にあたる7日頃と、下にあたる21日頃には月の見かけが半月になり弓を張ったような形になるのです。

このように弓を張ったような形に見えるということで、これが「弦」とよばれるようになりました。
ここで注意しておきたいのは、半月の直線部分を弦と呼んでいるのではなく、半月そのものを弦と呼んでいるということです。

つまり「上弦の月」「下弦の月」の上下とは、「弓に見立てたときの弦が上を向いているか下を向いているか」ではないです。
「上に見える弦」なのか「下に見える弦」なのかという時期を表す上下であり、弦というのは半月そのものを表しているのです。

ややこしい?

なら、月のどちらが「凸」になるかを考える場合、太陽がどっちにあるかを考えることだと思いますか。
太陽に近い側が凸になっていると考えれば間違いないです。

面倒?

じゃ、陰陽で考えてみます。

右と上は陽に、左と下は陰に、それぞれ配当されるのです。

上弦でも下弦でも、中国の説にならって半円形の月の形が見えている部分が弦とみるのです。

つまり、こうです。

半円形の月の形が見えている部分が、向かって右に見えたら上弦の月。

半円形の月の形が見えている部分が、向かって左に見えたら下弦の月。

これだったら、月の出でも、南中でも、月の入りでも、そんなの関係ない!と思いますか。

こんな話聞きました。

 南半球だと・・・逆に見えるんですよね、弦が・・・。
 オーストラリアで見た時、あせりました。
 南半球では、上弦、下弦も、北半球と逆になるのでしょうね。

確かにそうですねえ。

エピソードとして、オーストラリアが英領だったとき、こんなことがあったそうです。

 施設の向きを南向きにすべしという、本国の規定に合わせると日中の日当たりが必ずしもよくない。
 杓子定規に、ルールをあてはめるな。

そういうクレームが出たそうです。

満月になるまでの月を上弦の月、満月を過ぎてからの月を下弦の月って、習ってた人いますか。

それでいいのです。

ただ、今のような太陽を基準にした太陽暦だと、かつての月を基準にした太陰暦と違うのですね。
一ヶ月の上旬・中旬・下旬が上弦・満月・下弦に対応しないので、一瞬どっちか判断に迷うことが多いのです。

月の出と入りで、上下がひっくり返るからです。

それで、簡単な見分け方をと思って、今回取り上げたわけです。

ポチッとよろしく!

|

« 天狗と牛若丸 | トップページ | 猫の修行 »

民俗」カテゴリの記事

天文」カテゴリの記事

陰陽・弁証法」カテゴリの記事

コメント

月と弓から、月からの竹取姫を迎えに来た使者に弓を引いた武士たちを連想しました。

投稿: コテツ | 2008年5月 6日 (火) 15時24分

月からの竹取姫を迎えに来た使者に弓を引いた武士ときましたか。

月もいろいろ、連想できますね。

確かに、弓や弦を連想した人々が空想をたくましくした産物が、かぐや姫の話を作り出したとみても、おかしくないですから。

投稿: cova | 2008年5月 6日 (火) 19時23分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 上弦と下弦:

« 天狗と牛若丸 | トップページ | 猫の修行 »