招き猫
日本に縁起物数ある中で、世界的にも人気が出ているのが招き猫です。
にゃんにもまねかんとよろし。
今の猫がずーっとずーっとこのまんま。
そういう時間を招いて欲しい。。。
猫がいりゃあ、ちっとの不幸も立ち直れる。
そんなワタクシです。
縁起物であって、しかも、かわいい猫の置物というあたりが受けている理由でしょうか。
招き猫はいろんな色があるけれど、三毛が多いらしいです。
招き猫集めてます。
いろいろな色の猫が、いますよね。
ピンクも・・・。
招き猫は、単純に面白がっても十分楽しいのです。
それで、陰陽五行による考察を、招き猫の色についてしてみたいです。
陰陽五行の陰陽は黒と白、五行は木火土水金とされますね。
そして、五行にも色が配されますね。
木気は青、火気は赤、土気は黄、金気は白、水気は黒というわけです。
招き猫とは全く違う話でなんですが、目黒・目白あたりも、他に目青・目赤・目黄がいてはる、て聞いたことがあるのですが、これも五行っぽいですね。
目黒・目白・目青・目赤・目黄ってこれみんな不動尊の名前にあるってことは、やはり五行です。
家の方には、「目青不動」があるんだけれど。
五行、すなわち方角なんですね。
朱雀、白虎、玄武、青龍そして黄龍ですね。
陰陽五行には、相生の理という理論がありますね。
相生の理とは、木気は火気を生じ、火気は土気を生じ、土気は金気を生じ、金気は水気を生じ、水気は木気を生じ、ということです。
また、相克の理という理論もありますね。
相克の理とは、木気は土気を克し、土気は水気を克し、水気は火気を克し、火気は金気を克し、金気は木気を克し、ということです。
赤黄白の三毛に彩られた招き猫は、赤は火気、黄は土気、白は金気となって、火気は土気を生じ、土気は金気を生じ、から、やはり金気を招くとなり「招福」の中身はやはり「招財」となるようですね。
実際アジアのなかには「招財猫」と呼ぶ国がありますね。
さらに三色は、三神に通じる可能性もありと見えますね。
となると、白い招き猫もまた金気で、音が金来に通じるので、お金を招くマネー来猫って感じですかね。
さらに金気は水気を生じるとされ、水に困らないという縁起担ぎも想像できますね。
なお、木気には長いものはすべて配されるので、蛇も配され、金気が木気を克するとは「蛇」すなわち「邪」を克すという縁起担ぎもあるように思われますね。
黒い招き猫は、魔除けの意味があると考えられているようです。
黒は水気とされるので、すべてを焼き尽くす火気を克す、あるいは水気は木気を生じるので、木気に配される蛇は神の使いともされるので魔に打ち勝つ、ということなのかです。
京都では、客を呼ぶといわれているそうです。
確かに、おいしい水にはみんな集まるし、陰は引に通じるので客を引くと洒落こんだのかです。
赤い招き猫は、火気に通じ災いを焼き尽くしてくれると思われるのかです。
病原菌の多くは加熱で退治できるので、病気に代表される魔や災いを退けることを期待されているようです。
最近では金色ほか、カラフルになってきているけれど、そのほとんどは現代人の感覚にあわせて生まれてきたので、受ける印象で解釈すればだいたいあたるようです。
招き猫は全国各地のを収集して研究すると面白いでしょうね。
今の原型となったのは時代的にそんなに古くないはずなのに。
奥深いのは、それだけ庶民に愛されている証拠なんでしょう。
そのほかの招き猫話は、もっと詳しい本やサイトがあるのでそちらを見てくださいね。
招き猫が忽然と現れた時代と、猫じゃ猫じゃの唄がはやった時代と、樽神輿の登場の時代、ほぼ重なるように思えるのも、奇妙なのです。
我が家にも生きた招き猫が二人、白猫、キジトラがいます。
シロは金気ですね。
ではキジトラはなんでしょうかねえ。
どちらの猫も、幸福や笑いをもたらしてくれる。
キジトラ、色は黒っぽいけど。
名前からすると、キジは酉で、陰・金・西・秋、トラは寅で、陽・木・東北東・春、で金気は木気を克し金気が木気を克するとは「蛇」すなわち「邪」を克すという縁起担ぎもあるように思われますね。
招き猫・・・
右手で招いてる猫は金運招福
左手で招いてる猫は千客万来
とか言うね、これなら商売繁盛もしますね。
ようは、招き猫は招福猫ってことでしょうか。
信楽のたぬきも良いですよねえ。
そういえば、「縁起 たぬき」あるいは「縁起 狸」で検索してもいろいろ出ますね。
招き狸なんてのはかわいいほうで、なんとタヌキ不動明王なんて出たです。
もっとも、「咤怒鬼」と書いて「タヌキ」ですけど。
うちのでネコは太りすぎて仰向けになって
招きポーズで眠ってたりする…
素敵過ぎです。
招き猫。大好きです。
うちは白黒猫さんなのでいつもは魔よけ。
お腹を出して寝ているときだけ招財ってとこでしょうか笑
笑福猫だったりして。
| 固定リンク
「民俗」カテゴリの記事
- 聖書の警告を馬鹿にすると馬鹿を見るというのは心配のしすぎだろうか。(2025.01.08)
- 鯛を食することとイエスの象徴を口にする聖餐式が通じるのか。(2025.01.02)
- 塩麴を味わいながらふと思う。(2024.12.28)
- 神は科学や技術に形を変えて今も生きているのではないか。(2024.12.24)
- 明治になって南朝を正統としたとされるが三種の神器の所在だけが理由なのか。(2024.12.19)
「猫」カテゴリの記事
- 日本は古代中東の遺伝子の引っ越し先か?(2025.01.20)
- やはり猫はイエスのメタファーだった。(2024.11.08)
- 猫で繋がる古代エジプトと古代イスラエルと日本。(2024.11.05)
- 猫は侮れません。(2022.09.19)
- 声を大にして言いたい!塩とミネラルをもっと見直した方が良い!(2021.02.09)
「陰陽・弁証法」カテゴリの記事
- ブラックホールの構造と役割が見えてきた。(2024.11.29)
- なぜ波動関数は複素数で表されるのか。(2024.11.28)
- 能もまた陰陽である。(2024.11.20)
- 複素数とは変化の総体に対応する数だ。(2024.11.11)
- 那智大社はなぜこの地でなければならないのか。(2024.11.11)
コメント
三毛猫の三色にそんな深い意味があったとは・・・。
投稿: コテツ | 2008年6月14日 (土) 11時16分
陰陽でやってみたら、こんなの出ましたって感じですねえ。
投稿: cova | 2008年6月14日 (土) 11時27分