« 困難と神。 | トップページ | 「君が代」は何を歌いたかったのか »

秦氏と八幡と肥田氏と源氏と…。

伊豆の下田に、下田開国博物館があります。

 下田にそんな博物館があるのは知りませんでした。
 何度も行っているのに。
 今度機会があったら行ってみたいと思います。

前身を豆州下田郷土資料館といい、資料館の開館には郷土史研究家の肥田喜左衛門が深くかかわっていました。

肥田喜左衛門氏も指摘していることだけれど、伊豆のあたりは、秦氏が一大勢力をはっていた地域のひとつでありました。
伊豆は、かなり早い時期から秦氏の一部である賀茂氏が支配していた場所です。
伊豆諸島の神社は、ことごとく賀茂氏の祭神である事代主命を祀っています。
そして、秦氏はもともと、「はた氏」ではなく「はだ氏」を名乗っていました。
となると、「ひだ氏」は「はだ氏」がなまった可能性を疑っていいのかもしれないとも思えるです。

では、肥田喜左衛門氏は秦氏の流れをくむ人物なのでしょうか。
彼を含む肥田一族の顔の印象は、ユダヤっぽいと私は見るのだけれどです。

肥田姓を歴史をさかのぼってみると、古代からかなりなものであったらしいです。
なんと、肥田宿禰なる人物が登場、清和源氏土岐氏の流れや、藤原氏などが祖先候補としてあがってくるです。

ところが藤原氏は、秦氏と、政治の藤原、経済の秦、といっていいほどの関係を持ち、二人三脚を組んでいたといっても言い過ぎではないほどです。
平安京造営を境として、秦氏は藤原氏に座を譲って裏に引っ込んだとさえいえるです。

清和源氏は清和天皇の第六皇子貞純親王の子、経基王を祖としています。
藤原氏は天皇家と姻戚関係が深いので、ほぼ、肥田宿禰は清和源氏土岐氏の流れとみていいのかもしれないです。

興味深いことに、清和源氏は石清水八幡宮を氏神として崇敬していました。
さらに、源義家が石清水八幡宮で元服して自らを八幡太郎と称したことから、清和源氏は八幡神への崇敬を篤くしたと考えられています。

そして、清和源氏の氏神である八幡神、秦氏と深いかかわりがあります。
「八幡」は俗に「はちまん」と呼ばれるけど、正式には「やはた」というです。
「はた」は「秦氏」の「はた」という説もあるけれど、「や」が説明できないという無理があります。
「やはた」にはもっと仰天の説があります。
飛鳥昭雄=三神たけるがとなえる、「ユダヤ」=「ィエフダー」がなまったというのです。
確かに、秦氏にはユダヤ人説があるくらいだから、妙に説得力はあります。

 八幡はユダヤ・・・

 またいろいろでてきたぁ。

秦氏は産業氏族に徹しただけあって、技術にはたけています。

ライバルであった平氏が平姓ばかりを配下にしていたのに対し、源氏の配下は姓がまちまちです。
これは、大きな謎でありました。

「源氏」は、「みなもと氏」と読め、「水源氏」とも解釈できるです。
この「みなもと氏」と読めることに、謎を解く鍵がありそうです。
つまり、配下の人々は何者であったかを見れば、なんで「みなもと氏」であったかが、わかるだろうというわけです。

源氏が水源、つまり治山治水をつかさどる土木の人々であったとする根拠は何かって。
それを物語るのは、源氏が東国を拠点にしたという事実そのものなのです。
秦氏の拠点といえば、京都の太秦では、という方は多いかも。
実際は、秦氏の一大拠点は東国にもあったのです。

秦氏が土木建築にたけた人々であったのは、ご存知です。
彼らの拠点がある東国に、八幡神を氏神とする清和源氏が乗り込むのは、彼らの力を期待したからと想像したくなるというもの。

そして、伊豆には加茂氏や肥田氏がいるのです。
伊豆の肥田氏については、藤原系との声も確かにあります。
でも、藤原氏が秦氏と緊密な間柄なのは周知の事実。

そして、清和源氏土岐氏の流れに肥田氏が登場とくれば、この肥田氏はぷんぷん匂いたちます。

え?
肥えた田なら、肥やし?

ちがいます!

八幡の語源に「ユダヤ」=「ィエフダー」説があるように、秦氏にも「ユダヤ」=「ィエフダー」語源説があります。
秦氏がもともと「はた氏」ではなく「はだ氏」ならば、肥田氏だって「ユダヤ」=「ィエフダー」語源説があってもいいのではないでしょうか。
ていうか、「はだ」よりも「ひだ」のほうが転化しやすいとさえ、私には感じられるのです。

 ィエフダーのフは、huなので(日本語の「ふ」はɸu)、当時の日本人にはどう聞こえたか、考えると面白いですよね。

古代日本語は丸唇の傾向が強く、ワ行母音といっても差し支えなかったようですね。

それからすると、イエハダーに近い音はまず考えられます。

ただ、音にあいまいさが強いので、明瞭化の都合でイエヒダーになっちゃう可能性は捨てきれないと見て、今回の仮説を展開してみたのです。

発音明瞭化による転化を考えれば、「いだ」「えだ」「やだ」もありかも、と想像はできます。

天皇には平安京造営のとき、秦川勝の土地を譲り受けるという不可解な事実があります。

もしも、このときすでに天皇家の親戚筋に秦氏系の肥田氏がすでにいたとしたらどうでしょ。

それこそ、天皇家の血縁に当たる秦氏の土地が右から左へ移っただけということになっちゃうのです。

祭司としての肥田氏は、表の歴史には聞いたことはないです。
でも、もしも皇室のそば近く仕える神官であったとしたら。

いまはまだ、推測の範囲を出ないですけど。

謎が深いと、いろいろ妄想できて、楽しいです。

下田は、開国に大きくかかわった土地です。
開国の舞台となった土地の歴史を知るのも、面白いかも。
温泉や海水浴だけじゃない、下田の別の顔が見えるです。

八幡は秦氏が深くかかわり、秦氏はユダヤであるから八幡もまたユダヤの神を祀っているはずという議論は、飛鳥=三神以外にも展開するものは少なからずいるようですね。

ポチッとよろしく!

|

« 困難と神。 | トップページ | 「君が代」は何を歌いたかったのか »

歴史」カテゴリの記事

神道」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 秦氏と八幡と肥田氏と源氏と…。:

« 困難と神。 | トップページ | 「君が代」は何を歌いたかったのか »