« 紅葉狩り | トップページ | ボケとアホ。 »

引っ掻く者

北海道で、“引掻く”が“かっちゃく”であることは知っていました。
そしたら、さらに長崎で“かっしゃぐ”であるとの情報を得ました。

ここではたと思ったのです。

“やく”“やぐ”とは、“かがやく”“はなやぐ”の“やく”“やぐ”ではないかと。
ならば、“かっち”“かっし”も“かが”“はな”と同様に、「あたかも何々のような」の「何々」に当たるのでしょうか。

“かっちゃく”や“かっしゃぐ”の意味を、「あたかも“かっち”あるいは“かっし”のような」とみても、良いのでしょうか。

 もしそうなら、“引掻く”とは「あたかも“かっち”あるいは“かっし”のような」ことをするとなりますね。

“かっち”あるいは“かっし”が、引掻く存在として知られているということでないでしょうか。

ならば、これは欧州の猫の読みからして猫であるかもしれないです。

 そういえばヨーロッパで猫は、cat、chat、Katze、gato、gatta…。

ここで面白いのは「とほ」に漢字を当てると「徒歩」となるけれど、漢字の読みとしては「かち」も出て来ることです。

大辞林では意味はこうなります。
かち 【〈徒歩〉/徒】

1)乗り物を使わず歩くこと。とほ。
「母御の―にて歩(あゆ)ませ給ふが御痛敷候/太平記 11」

(2)陸路を行くこと。

(3)武士の身分の一。江戸時代、幕府・諸藩とも御目見得以下、騎馬を許されぬ軽輩の武士。おかち。

(4)「徒侍(かちざむらい)」の略。

(5)「徒士組(かちぐみ)」の略。〔(3)~(5)は「徒士」とも書く〕

ところが「徒」(あだ)は、つまらないとか、無駄ということで、つまり「徒歩(かち)」とは「無駄な歩き」と言うことにもなってしまうのです。

 「かち」と言う読みの方が、「とほ」より古そうですね。

その可能性はあるでしょうね。
つまり歩くことが注目に値する存在が、もともとの「かち」の意味だったのではと思えてくるのです。

 足があれば歩いて当たり前、それが注目に値するのは、それ自体が注目に値する存在の歩きとなるでしょうね。

ならば、「かち」とはその存在そのものの名前となるのでないでしょうか。

 その可能性が高い存在とは?

この「かち」も、やっぱり猫でないでしょうか?

 となると、一緒にいた人は馬にでも乗っていた遊牧騎馬民族で、猫は遊牧地で気ままに歩いていたのでしょうか?

この遊牧騎馬民族は、欧州との関わりはあったのでしょうかねえ。

ポチッとよろしく!

|

« 紅葉狩り | トップページ | ボケとアホ。 »

民俗」カテゴリの記事

言葉」カテゴリの記事

」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 引っ掻く者:

« 紅葉狩り | トップページ | ボケとアホ。 »