« 鳥が飛ぶ正倉院 | トップページ | イエスはマジシャン? »

蹴鞠

日本にも昔、日本サッカーの原点とも言える、蹴鞠と呼ばれるスポーツがあったのです。

蹴鞠の装束は昔から決まっています。
黒の烏帽子に、色とりどりの袖の広い水干、葛袴、牛の皮の沓。
古来、こんな優美な装束の鞠人が、鹿皮でできた鞠を「アリ」「ヤア」「オウ」の掛け声とともにけりあげてきたのです。

蹴鞠に使われる鞠は、通常の球技用のボールのように空気がぱんぱんに入ったものではなく、案外ぺこぺこしたもの。
思い切り蹴っていても、普通のボールのように弾力よく飛んでいったりはしないようになっているのです。

蹴鞠は、1,400年前大和朝廷時代に、中国から日本に伝えられたといわれています。
雌の鹿皮でできた鞠を、色とりどりの王朝由来の鞠装束(まりしょうぞく)に身を包んだ、鞠人(まりびと)がおこなう優雅な行事です。
勝敗を争うのではなく、ボールリフティングなのです。
因みに、鞠は馬の皮で縫い合わせるのだそうです。

中大兄皇子(のちの天智天皇)と藤原鎌足が法興寺で蹴鞠をし、この時の蹴鞠が大化の改新のきっかけになったといわれています。

平安時代に盛んになり、鎌倉時代には武士階級にもひろまるようになったです。
室町時代を経て江戸時代に入ると、町人の間でも行われていたです。

 蹴鞠って、平安時代くらいまでのものと思っていました。
 江戸時代まで遊ばれていたんですね・・・・・

奉納としては、今でもありますけど。

家元制度を取り、諸事作法を細かく唱え、優劣を競うものではないけれど、ボールリフティングなので回数や記録は残っているそうです。

掛け声「アリ」「ヤア」「オウ」は、三神をあらわしたです。

人数は広さに合わせて、六人か八人、偶数でないとだめとのことです。
上半身を揺らしたり使ったりするのは、だめです。
使っても、せいぜい臍の下までです。
移動は必ず摺足で、蹴るのは右脚です。

 蹴鞠のやり方も知らなかったの。
 結構、いろいろ規則があるんですね。

 面白いですね。

六は六芒星、八はテファレトなのかです?
鞠(まり)を、リンガム鞠人(まりびと)をヨーニ、とみる、タントラかも。
偶数と左足は陰、鞠と右足は陽なのかも。
だとすると、陰陽太極の太陽神信仰が背景にあることになるのかもです。

「アリ」=「エロヒム」、「ヤア」=「イエス」、「オウ」=「ルーハ」と、対応しているのでしょうか。

蹴鞠は、単なる遊びではなく、結界を作る儀式なのかも知れないです。

では、どのような神の結界なのかです。

蹴鞠の人数は、六人か八人、偶数でないとだめというです。
六は六芒星、八は八芒星なのかです。
ちなみに、イスラムの文様には、八角形、八芒星がきわめて多いそうです。

偶数は、陰を表わすので、鞠人は男女を問わず、女性原理を表現する存在となるのかもです。

鞠を、リンガム、鞠人をヨーニ、とみる、タントラなのかです。
 
 それなら、このヨーニが指し示す女性とは誰。

移動は必ず摺足で、蹴るのは右脚です。
偶数と左足は陰、鞠と右足は陽かも知れないです。
だとすると、陰陽太極の太陽神信仰が背景にあるのかもです。
つまり、儀式で祀られる中心に来る神は、イエスというわけです。

そこで蹴鞠の神社とされる白峰神社で、祭神の神名が精大明神とあるのが、この謎を解く鍵になるのかもです。
 
 そうそう、白峯神宮は、蹴鞠の神様が祀られていることで有名ですね。
 場所は、京都市上京区今出川堀川東入ル。

 でも、御祭神は崇徳天皇、淳和天皇でしょ。

第75代天皇の崇徳天皇は、平安時代、元永二年(1119年)に御降誕されました。
鳥羽天皇・侍賢門院璋子の、第一皇子(顕仁親王)として。

「保元物語」「太平記」「雨月物語」などに名を残されるほか、「詞花和歌集」や西行法師とのかかわりなど、そのご事績は多彩です。
和歌・管弦の道に秀れ、王朝文化の発展に大きく寄与された。
百人一首の「瀬を早み岩にせかるる滝川の別れても末に逢はむとぞ思う」は、あまりにも有名。

保元の乱により讃岐国に御配流となり、長寛二年(1164年)に現地にて崩御されました。

第47代の天皇の淳仁天皇は、天平五年(733年)に降誕されたです。
「日本書紀」を編まれた舎人親王(天武帝皇子)・当麻山背の皇子大炊王として生を受けられたのです。

「万葉集」には、お歌が収録されています。
藤原仲麻呂を重用して管制改革・租税軽減・窮民救済などの仁政を残されました。

ところが、弓削道鏡の専横・仲麻呂の乱を契機に、淡路島に御配流となり天平神護元年(765年)に崩御されたのです。

 そうでしょ。
 それで精大明神って?

地主社して祭られている中に、精大明神があるのです。

白峰神社の地主社

 精大明神(球技・芸能上達)
 柊大明神(厄除延命長寿)
 今宮大神(無病息災)
 白峯天神(学業成就)
 糸元大明神(織物繁栄)
 伴緒社(武道・弓道上達)
 潜龍社(染・醸造守護)(水守護)

神社の名前となった、白峰天神もあるです。

 でも、京都の白峰神社って、明治天皇の時代でしょ。

幕末動乱のころ、孝明天皇は幕府に命じて「崇徳天皇」のご神威を仰がれようとされたです。
崇徳天皇は日本の大怨霊といわれるです。
その威光は、菅原道真や平将門も遠く及ばなかったというです。

しかし、孝明天皇は間もなく崩御。
父帝のあとを継がれた明治天皇は、維新の礎を固めるために父帝のご意志を尊ばれたのです。

 で、社殿を造営したのね。

四国坂出の御陵より、「崇徳天皇」のご神霊をお迎えしました。

続いて淡路島の御陵より「淳仁天皇」のご神霊をお迎えしました。

そこで、戊辰の役に備えて、明治帝は讃岐の白峰神宮に朝廷に仇をなさないように祈念したのです。
結果討幕が成ったために、それに感謝して勧請したのがこの神社の由来といいます。

御所に近いこの地は代々、鞠と和歌の宗家である公家飛鳥井氏の邸地だったそうです。
「精大明神」が祀られており、小賀玉の木のもとには、飛鳥井の井から清水が湧き、百万都市京都のオアシスともなっているというです。
小賀玉の木は、招霊(おぎたま)の意味を持つそうです。
春に芳香の花が咲き、夏は涼しい緑陰をつくる、この京都最大の神霊常緑樹である小賀玉の木は、樹齢数百年になると言います。

精大明神は、リンガムからヨーニに放たれる精を指すのかも。

 え、それってタントラ?

インドのタミル語と日本語を比べる言語学者も、いるくらいです。

ここで、鞠の形に注目したいです。
この鞠は卵に似た形を、しています。
神のリンガムから放たれた精を受け止める卵に見たてていいなら、ずばり受胎を意味することになるのかも。
精がヤハウエとみると、受精卵はイエスなのかも。
ヨーニを表わす鞠人が、マリアになるのでしょうか。

必ず偶数つまり、陰=女性原理に対応するからです。

さて、月のウサギが餅をつく話は、聖なる処女マリアがイエスを身ごもる話と見たら面白い展開になるです。

鞠=イエス=餅となるのです。
蹴鞠とは、月のウサギの餅つきでもあったのでしょうか。

鞠人が臼、右足が杵、鞠が餅にあたると思えます。
鞠人は、上半身を揺らしたり使ったりできなくて、使っても、せいぜい臍の下までです。
上半身を動かせないわけは、ここにあるのかです。

イエスの御名は、最高の魔除けの呪文と言っていいかも。
しかし、今はお隠れになられて、いわば陰の存在です。
陰のイエスは月の神とみていいとしたら、月は餅つきの「つき」なのかです。
餅つき自体が、イエスを指すのかです。

 蹴鞠とは、月の ウサギの餅つきであり、イエスの御名を唱える行為なのかな。

並大抵ではない、崇徳天皇と淳仁天皇の怨霊を封じこめるには、イエスにおすがりするしかなかったのでしょうかね。

あ、それと、鞠人の服装で思ったのです。
袖が、めっちゃ長いんですよ…。
 
 これ、ウサギの耳のつもりって?

かつて遊郭に行く客の中に、わざと上着を頭から羽織っていた人がいたそうです。
これを称して兔(うさぎ)と言ったとか…。
横から見るとなるほど兔!って感じだったそうです。

 長いけど、面白いです。
 なるほど~なんて思うところはたくさんあるのですけど
 
 これまでの事もそうだったようにね。
 いろんなことが、陰陽で説明がつくところがすごいと思うのです。
 
 陰陽の考えって基本中の基本なわけだから、当たり前と言われればそれまでだけどね。
 それですべての説明が付けられるって、やっぱり凄いです。

 鞠が馬と鹿の皮でできているって、面白いです。
 蹴鞠のルールも初めて知ったです。
   
 いつもおもしろいところの接点がありますね。

今回も、面白かったですか。

ポチッとよろしく!

|

« 鳥が飛ぶ正倉院 | トップページ | イエスはマジシャン? »

民俗」カテゴリの記事

聖書・コーラン」カテゴリの記事

神道」カテゴリの記事

インド」カテゴリの記事

陰陽・弁証法」カテゴリの記事

コメント

はじめまして、
飛鳥井の井戸は尾賀玉の近くの井戸ではありません。此方は白峰宮(後に神宮)創設の時配置としての井戸です。

潜流社付近に飛鳥井家の家屋がありました。潜流社の井戸がそうです。


明治天皇が東京に行かれたとき、一緒に、飛鳥井家もいかれました。跡地に、御所で祭っていた 崇徳天皇を祭って、白峰宮となりました。
明治天皇は 他に、平安神宮、近江神宮、
樫原神宮 が有ります。

投稿: bonbon | 2009年4月12日 (日) 21時02分

情報、ありがとうございます。

現地に詳しい方に、教えて欲しいと言うのもこのブログ立ち上げの目的ですので。

投稿: cova | 2009年4月18日 (土) 14時14分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 蹴鞠:

« 鳥が飛ぶ正倉院 | トップページ | イエスはマジシャン? »