諏訪氏と藤原氏と肥田氏と小林氏と桓武天皇と清和源氏?
郷土史研究家肥田実氏の著述集の最後に、地元にある八幡神社の神職の小林を親類縁者と受け取れる記述があるのです。
それで肥田氏を当たってみるうちに、小林氏を調べる必要を感じたのです。
肥田氏と小林氏、因縁浅からぬ間柄に思えるようになったのです。
小林姓は、音が古林、児林などにも通じるのです。
読み名については、「オバヤシ」と呼ぶ地域もあるのです。
小林姓は全国に多く広まるが、北関東の上野(こうずけ)や甲信越地方の信濃が特に多いです。
上野の小林は桓武平氏の出で、緑野郡小林と多野郡御厨小林を根拠とした秩父氏高山党。
源頼朝の奥州征伐に参加、南北朝の争乱では山名氏の有力武将として活躍、守護代になったものもいるです。
信濃の小林は、伊那郡小林村を名字地とし、諏訪氏の同族として各地に広まったです。
越後では、上杉謙信の侍大将に小林左馬介の名が見え、江戸時代の長岡藩士や米沢の上杉の家臣にもいるです。
ところがここに、面白い指摘があるのです。
藤原氏と縁の深い談山神社は、小林氏を藤原の一族とする一方で肥田氏には触れていないです。
しかし、小林氏を当たっていくと肥田氏に突き当たるのです。
信濃國諏訪部 諏訪神職家諏訪氏族
小林美作守─(略)─土佐─〇─元蔵
称:小林 住:菖蒲沢
諏訪明神は、米田城主であった肥田一族の守り神です。
諏訪神社は、主祭神は建御名方神なのに諏訪明神を祀る神社なのです。
ここに、面白い史実があると言うのです。
米田城主であった肥田氏の本当の姓は諏訪氏であり、諏訪大明神に仕える家柄だったことによると言うのです。
諏訪氏は代々、諏訪大社の大祝を務めてきた一族です。
大祝は祭神の神託により、身体に神が宿るとされ代々、正一位の神階を継承しているのです。
その血筋は神氏といい、出雲神話の神、建御中主尊(タテノミナカタヌシ)に始まると言うのです。
異説には桓武天皇を祖とするとも、清和源氏の源満快を祖とするとも称するのです。
いかがです。
諏訪氏を間に挟んで、藤原氏と肥田氏と小林氏と桓武天皇や清和源氏が繋がっていくのです。
信濃國伊那郡小林村(邑)発祥
清和源氏源満快後裔知久氏支流
知久興阿─行阿─(略)─敦信─又心斎──山城守─河内守─森当─貫仲─某
称:小林 称:虎岩
居:小林 居:虎岩
次男
もっと、面白いことがあるのです。
藤原氏の紋と言えば、藤と思うでしょ。
ええ。
剣方喰の藤原もあり、剣方喰の小林もあるのです。
そうなのですか。
その剣方喰の小林氏が、肥田氏の親類縁者にあり、その一族から肥田実氏の地元の伊豆で八幡の神職を出している可能性があるのですよ。
そして、八幡は秦氏の氏神です。
むむむ、また秦氏が出てきましたか・・・。
興味がつきないですね、秦氏。
ますます肥田氏と秦氏は、繋がっていくように見えるのですよ。
追記
剣片喰の小林氏は祭司の家系と言う情報が得られました。
| 固定リンク
「歴史」カテゴリの記事
- 争いを減らすには、まず自分のして欲しくないことは誰に対してもしないことです。(2024.12.09)
- 科学や技術はそろそろ神の領域にどう臨むのか考えた方が良い。(2024.12.08)
- 超巨大ブラックホールの生成する状況を考える。(2024.12.07)
- 日本は古代中東の引っ越し先なのか。(2024.12.06)
- コロンブスの卵をじっくり見てみた。(2024.12.05)
コメント
こんばんわ。
こちらの記事で、知りたい事が
かなり判明した感じです。
ありがとうございます。
長野出身ではありませんが、名字は小林で、
「剣カタバミ」の家紋。
最近になって先祖が神主だったことが
わかり、いろいろなものを
読みあさっていたところです。
投稿: 出芽 | 2009年9月10日 (木) 00時54分
やはり、小林姓、ことに剣カタバミは神職に結びつくのですね。
情報ありがとうございます。
投稿: cova | 2009年9月12日 (土) 19時51分