東夷はなぜ、夷の字が入ったか?
北狄・南蛮・西戎・東夷は、古代中国が周辺民族につけた呼び名です。
西と東には、虫や獣を指す文字がないね。
戎は、戦を指す意味もあるので間接的には人を指すともいえますけどね。
でも、人を直接さすなら夷ではないの。
夷は、「大」と「弓」の合わせた文字です。
「大」は、手を広げて立つ人をあらわすのです。
つまり、弓を構えて立つ姿。
弓が印象に残る人々を指して、「夷」と呼んだのかも。
弓で印象に残るのは、ギリシャ彫刻ね。
弓をぐっとひいて、大地を力強く踏みしめる作品を思い出しました。
それって、エミール=アントワーヌ・ブールデルの、1909年作「弓を引くヘラクレス」だったりしないですか。
そうだったかしら。
ギリシャ神話に登場するヘラクレスが、矢を放とうとしている瞬間をとらえたものよね。
地上から悪を取り除くために成し遂げた、12の難行の中のひとつである「怪鳥を退治する」目的で弓を射る場面ですね。
弓で有名って言えば、アルテミス女神でしょ。
そうそう。
日本の神話とギリシャ神話、似てるとはよく指摘されますね。
秋田美人の典型もミロのビーナスだし、外反母趾に悩む足もギリシャタイプ。
和裁の裁ちはさみも、ギリシャのタイプでしょ。
古代中南米の焼き物にも、弓を構えて膝をつく像があったんじゃなかったかしら。
インカやマヤの人たちって、日本と共通の遺伝子とかあるでしょ。
縄文土器でも、日本と南太平洋の島々、アメリカ繋がってるのです。
埴輪にも、弓を持った人物像って、ありませんでしたか。
ありましたねえ。
でも、縄文時代にも弓はありますよ。
秦の始皇帝の墳墓にも、弓を持つ武人像があるでしょ。
でも、秦って埒外という意味もあるとか。
秦の文化と、西方の騎馬民族は似ているという人もいますね。
魏史東夷伝倭人条の前ですね。
つまり、ギリシャや古代アメリカだけでなく、アジアも候補に上がりますよ。
当時の日本に、弓の来た先でしょ。
こう見てくると、弓と人から夷の字を選ばれた可能性はあるのね。
秦には、ローマを指すときもあるでしょ。
関東とローマの奇妙な類似、思い起こすのも面白いですね。
うなぎの焼き方やたれの好みが似ている。
ローマと江戸っ子は、巻き舌が似ている。
関東にあった古代国家日本は、馬の文化だったし。
でも、魏史東夷伝倭人条には、そういう話は出てこないのでしょ。
弓と人から夷の字を選ばれた候補は、ギリシャや古代アメリカとの繋がりが強いの。
そういえば、邪馬台国が縄文時代ならアメリカと繋がってる。
邪馬台国は、弓がうまかったのでしょうかねえ。
追記
最近の研究では、外反母趾になりやすい足の傾向は、エジプトタイプだとされるようになってきました。
足指は、三つのタイプに分類されるといいます。
エジプト型と、ギリシャタイプと、スクエアタイプの三つです。
エジプト型は、親指が一番長く、小指にむけて短くなる形です。
日本人の6割から7割が、このエジプト型タイプと言われています。
親指が長い他に、足幅が広めな形です。
親指が側面から圧迫されやすいため、外反母趾になりやすいタイプの足の形です。
ギリシャ型は、親指より第2指が長い足の形です。
日本では、エジプト型に次いで多いです。
足先の細い靴を履いても、爪先に負担をかけることが少なく、外反母趾になりにくいタイプの足の形です。
ただし、指が曲がりやすく、ハンマートゥになりやすい足でもあります。
ハンマートゥとは足の指が曲がったまま、戻らなくなっている状態です。
スクエア型は、5本の指の長さに差がない足の形です。
日本人では珍しい足です。
幅の狭い靴を履くことで、指にタコやウオノメができやすいタイプの足の形です。
| 固定リンク
「歴史」カテゴリの記事
- エネルギーを考える。(2025.01.21)
- 日本は古代中東の遺伝子の引っ越し先か?(2025.01.20)
- 誰一人取り残さない世界、環境問題に全ての人が協力して行動できる世界、それが今求められている。(2025.01.20)
- あなたは聖書の終末預言をご存じだろうか。(2025.01.18)
- 私たちの世界でいつの間にか科学や技術やそれによる産物が事実上の神や偶像になっていないだろうか。(2025.01.17)
「言葉」カテゴリの記事
- 誰一人取り残さない世界、環境問題に全ての人が協力して行動できる世界、それが今求められている。(2025.01.20)
- あなたは聖書の終末預言をご存じだろうか。(2025.01.18)
- 私たちの世界でいつの間にか科学や技術やそれによる産物が事実上の神や偶像になっていないだろうか。(2025.01.17)
- 本当に抑止力行使って役に立つのか?(2025.01.16)
- 今こそ国際的な市民レベルの連帯で法と正義によって問題解決の流れを作る大運動を。(2025.01.13)
「イタリア」カテゴリの記事
- 日本語とラテン語は同祖なのだろうか。(2024.10.29)
- 木村鷹太郎と混一疆理歴代国都之図もし出会っていたら。(2018.09.11)
- 休息と聖書?(2017.12.11)
- モンゴロイド(2015.02.24)
- TNF受容体関連周期性発熱症候群(TRAPS)とユダヤ?(2014.06.02)
「ギリシャ」カテゴリの記事
- 琴の起源は?(2020.02.29)
- 木村鷹太郎と混一疆理歴代国都之図もし出会っていたら。(2018.09.11)
- 日本語とロシア語?!(2017.12.10)
- ケルビムとグリフィンとスフィンクスの正体は?(2017.02.03)
- 日本どれだけ中東の飛び地なんですか。(2017.01.25)
「アメリカ」カテゴリの記事
- 縄文犬はどこから?(2024.11.22)
- アメリカはどこに展望と出口を求めるのか。(2024.11.21)
- アメリカの民主党と共和党をどう見る。(2024.08.15)
- 熊野の海洋民族も沖縄の民もどこから来た。(2024.08.13)
- 粘り強く対話するのが平和への一番の近道だ。(2024.05.13)
「中国」カテゴリの記事
- お互いを知ろうとする忍耐と寛容のいる取り組みを馬鹿にして平和が作れるわけがないと気が付く方が良い。(2023.03.22)
- 蓮華座の仏像と陰陽魚太極図。(2022.09.02)
- 七福神と天の大時計?(2020.07.13)
- 雲南省の少数民族の気になる食文化。(2020.02.13)
- なぜ、卑弥呼と邪馬台国が日本の史書にないのか?(2019.03.04)
「アジア」カテゴリの記事
- 縄文犬はどこから?(2024.11.22)
- 日本語とラテン語は同祖なのだろうか。(2024.10.29)
- 熊野の海洋民族も沖縄の民もどこから来た。(2024.08.13)
- お互いを知ろうとする忍耐と寛容のいる取り組みを馬鹿にして平和が作れるわけがないと気が付く方が良い。(2023.03.22)
- 七福神と天の大時計?(2020.07.13)
コメント