« 日本人を遺伝子から見直すと。 | トップページ | ムエタイと相撲の関係を疑ってみると。 »

神輿と怨霊?

輿(こし)は、二本の轅(ながえ)に屋形を乗せて人を運ぶ乗り物ですよね。

 輿は、棺をのせる、上輿(あげごし)の略でもあるけどね。

死者は魂や霊の世界、つまり、この世の存在ではないという意味も、上輿にはあるようですね。

もちろん、死者は歩いてくれないから運ぶしかないという現実もあります。

 輿は、肩に担いだり、腰の辺りに手で支えたりしたでしょ。

平安時代には、天皇・皇后・斎宮などに限られたのです。

 鳳輦(ほうれん)・葱花輦(そうかれん)や腰輿(たごし)などが主なものだったでしょ。

平安後期以後、使用者の範囲も広がり、種類も増えたのです。

輿を敬っていう語の御輿〈みこし)は、神幸の際に神霊が乗る場合は神輿と記します。

 「輿」を「腰」にかけて、腰をあげるとか、立ち上がるという意味で「みこしを上げる」なんて言いますね。

どっかりと座りこんで動かないとか、腰をすえることは「みこしを据える」なんていいますけど。

 人をおだてて祭り上げるとか、また、それに一役買うなんてことは「みこしを担ぐ」。

だまされて「担がれた」なんてのは、おだてて祭り上げる言葉が嘘だったのに、まんまと乗せられてしまったということでしょうか。

 神輿〈みこし)は、神輿(しんよ)とも呼ばれますね。

神輿〈みこし)は、屋根の中央に鳳凰(ほうおう)や葱花(そうか)を置き、台に何本かの担ぎ棒を通し大勢で担ぎます。

 担ぎ棒の基本は、二本ですよね。

今でも、二本の地域はありますよね。

平安中期に怨霊信仰が盛んになるにつれ、広く用いられるようになったようですね。

 怨霊がなんで、信仰されるかですよね。

 怨霊は、恨みをいだいて、祟り(たたり)をなす霊でしょ。
 
 祟りは、神仏や霊がその意に反する人間の行為に対して、もたらすとがめや災禍でしょ。

ある行為の報いとして、受ける災難でもありますね。  

 本来なら、受けるはずのない、受けてはいけない、理不尽な仕打ちによって不遇な仕打ちを受けた者達。

 裏切ってはいけない、裏切られてはいけない、それなのに裏切られた者達。

 そうでなければ、怒りを抑えてもらわないといけないと言う、合意はできませんよね。

つまり、怨霊の恨みは正義の怒りですよ。

 怨霊になれるのは、逆恨みを抱いた霊ではだめなのね。

 だから怨霊には、神仏や霊がその意に反する人間の行為に対して、もたらすとがめや災禍と同等の祟りができる。

正義が踏みにじられたとき、とがめを目的に災禍をもたらす点では、怨霊も神仏も一緒なんです。

 それで、怨霊は神になれる。

問題は、とがめのためなら災禍をもたらす神をなぜ、神輿で巡行してもらうでしょうか。

歴史上有名な、移動を続けたとがめのためなら災禍をもたらす神といえば、ヤハウエですよ。

 聖書には、ヤハウエのアークの前に無力をさらけ出す異教徒の偶像の、哀れな姿も描かれますね。

 ヤハウエとアークの怒りに、異教徒はなすすべもない。

そうですね。

 実力行使ができる怨霊って、ヤハウエ並みにすごくありませんか。

 実力行使ができる点では、ヤハウエも日本の神も怨霊も同列ね。

そうですね。

 神輿を見たイスラエル人は、何でアークが日本にあるか不思議に思うわけでしょ。

 全体が金張りで、衣装が乱れるくらいにぎやかに担がれ、担ぎ棒は本来二本、ケルビムを連想する鳳凰が乗る。

 大きさも、アークとほぼ同じものが多い。

 しかも、神輿が広く用いられるようになる時期は、平安京中期でしょ。

平安京を、ヘブル語に訳すとエルサレムですからね。

 エルサレムを巡行するアークが、平安京を巡行する神輿だったりして。

でも、この国は日本ですからね。

ポチッとよろしく!

|

« 日本人を遺伝子から見直すと。 | トップページ | ムエタイと相撲の関係を疑ってみると。 »

民俗」カテゴリの記事

聖書・コーラン」カテゴリの記事

神道」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 神輿と怨霊?:

« 日本人を遺伝子から見直すと。 | トップページ | ムエタイと相撲の関係を疑ってみると。 »