日本国憲法第9条を考えてみた。
日米安保って言うけど、結局アメリカと、どこかの国が日本を戦場にして対峙するってことではないでしょうか。
同じ日本を戦場にするなら、日本国民が自らの国土と国益のために戦うってのが筋っていいたいの。
その事態を避けるための必死な外交をしないと、本当の意味で日本守れないのでは。
不思議なのは、普天間基地移設が問題となったでしょ。
どうして日米安保条約見直しの声が上がらないのかな?
あの安保闘争はどこ行ったんだろう…。
それが正しいか正しくないかは別としてもねえ。
日本人はイデオロギーでは動かなくなったんだね。
隔世の感があるのね。
安保がある事態を、当たり前になってしまった日本の現実があるのかも。
それと、生活に追われる日々の中で、掘り下げて考えるのが疲れてしまうというのも、あるかも。
日本国憲法第9条には、こうあります。
日本国民は、正義と秩序を基調とする国際平和を誠実に希求し、国権の発動たる戦争と、武力による威嚇又は武力の行使は、国際紛争を解決する手段としては、永久にこれを放棄する。
前項の目的を達するため、陸海空軍その他の戦力は、これを保持しない。
国の交戦権は、これを認めない。
自衛合憲は、解釈として問題ないと思うのですけど。
なんで。
国権の発動たる戦争と、武力による威嚇又は武力の行使は、国際紛争を解決する手段としてはとあります。
国権の発動たる戦争=武力による威嚇又は武力の行使=国際紛争を解決する手段、とみれば専守防衛は合憲では。
元の文章はだんだん、内容を具体的に絞り込んでいってる。
そう。
逆に見ると、はっきりするのではないでしょうか。
国際紛争を解決する手段=武力による威嚇又は武力の行使=国権の発動たる戦争
威嚇と攻撃を、国際紛争を解決する手段にしないのが、国権の発動たる戦争をしないということの具体的内容ではないでしょうか。
永世中立で武装のスイスの道とも、取れる条文であると。
どうです。
前項の目的を達するため、陸海空軍その他の戦力は、これを保持しない。
これは、国権の発動たる戦争=武力による威嚇又は武力の行使=国際紛争を解決する手段、の目的を達するための陸海空軍その他の戦力は、これを保持しないと解釈できる。
やはり、専守防衛は合憲とみて問題ないでしょ。
確かに、永世中立で武装のスイスの道とも、取れる条文ですねえ。
当面は、非同盟で武装中立。
そのうえで日本国民は、正義と秩序を基調とする国際平和を誠実に希求し、軍縮交渉の先頭に立つ外交努力を重ねるのが、現実的な9条の解釈と展開では。
陸海空軍その他の戦力は、これを保持しない。
これを無条件に実行しろと国民に求める条文と、思い込んでいる人が多すぎるのでは。
前項の目的を達するため、の前項の目的が具体的に何かを文章に即して考えてほしいです。
永久にこれを放棄する。
「これ」は、「国権の発動たる戦争」と、「武力による威嚇又は武力の行使」でしょ。
そして、「これ」の形容句が、「国際紛争を解決する手段として」でしょ。
つまり、こうですか。
永久に「国際紛争を解決する手段として」「国権の発動たる戦争」と、「武力による威嚇又は武力の行使」を放棄する。
国際紛争への対応は、外交のほかに警告や制裁が基本でしょ。
自衛戦は、侵略に対する抵抗。
ぜんぜん、段階が違う。
正義と秩序を基調とする国際平和を誠実に希求し、侵略行為を糾弾するには抵抗を実際にしてないと誠実さが伝わらない。
名実ともに国防に徹する組織と装備は、持って良いのでは。
ただ、軍縮と軍備の全廃の先頭に立つ決意も、同時に固めろというのが、憲法第9条の要請と思うのです。
日本が選ぶべきは、軍事同盟ではなく、反戦平和のための国際連帯であり、軍備全廃の道というのが、憲法第9条の要請ではないでしょうか。
9条への賛否はともかく、解釈は共有されてほしい。
それだけは、思いますねえ。
解釈そのものが食い違っていては、議論が先に進みませんからね。
| 固定リンク
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- 反共が民主主義を潰してしまう。(2024.09.18)
- マイナンバーカードが聖書の予言にある悪魔の数字666のようにならない保証があるか。(2024.09.04)
- 話し合いの習慣化で紛争を戦争にしない取り組みを。(2024.09.02)
- 不況は労働者にとって労働時間の短縮のチャンスなのです。(2024.09.01)
- 人やモノや金の流れと情報の主導権を市民の手に移そう!(2024.08.28)
コメント