現象の正体を暴くのも、科学では?核融合を疑ってみる。その2
財団法人放射線利用振興協会のデータに、中性子発生源としての核融合は実現可能とあります。
http://www.rada.or.jp/database/home4/normal/ht-docs/member/synopsis/040292.html
作成: 2004/01/11 竹内一浩
データ番号 :040292
慣性静電閉じ込め核融合を用いた放電型粒子線源
目的 :簡易な放電型中性子源および陽子源の開発
放射線の種別 :陽子,中性子
放射線源 :慣性静電閉じ込め装置(130kV-57mA)
フルエンス(率):108/s(陽子または中性子)
照射条件 :大気中
応用分野 :元素分析、材料試験、RI製造
概要 :
比較的簡単な真空装置と高電圧装置を用いて、中性子および陽子を発生できる放電型中性子源および陽子源の開発が報告されている。
「慣性静電閉じ込め」と呼ばれるもので、球形の真空容器内にかご状電極を設け、数十kVの電圧を印加することで燃料ガスをプラズマ化し、かご状電極内部で核融合反応を発生させる。
毎秒108個を超える中性子の発生が報告されており、高出力化の進展とともに、計測・分析等への応用が期待される。
慣性静電閉じ込め(IEC:Inertial electrostatic confinement)核融合装置は、球状または円筒状電極の中心部にイオンを収束させ核融合反応を発生させる。
詳細説明は、冒頭だけ、紹介しましょう。
この概念は1950年代に提案され、1970年代前半まで盛んに研究されたが、その後、核融合エネルギ源としては研究が中断された。
しかし、1990年代前半にイリノイ大において、より簡易な構造で毎秒106個の中性子発生が確認されて以来、エネルギ源としてよりもむしろ、核融合反応を用いた安価な中性子源または陽子源としての利用が期待され、研究が活発化した。
本装置は、燃料ガスを重水素(D)ガスとすると2.5MeVの中性子源となり、重水素(D)と三重水素(T)の混合ガスとすると14.3MeVの中性子源、重水素(D)とヘリウムー3(He-3)の混合ガスとすると14.7MeVの陽子源となる。
つまり、高温核融合装置は出来るが核融合反応を用いた安価な中性子源または陽子源としての利用程度のエネルギーしか出ないものだというのです。
それって、いわゆる高温核融合より、低温核融合のほうが実現ありってことでしょうか。
今まで報告された高温核融合装置で、発電に使える規模や温度の核融合は知らないです。
これまで作られた高温核融合装置は、投入したエネルギーより出てくるエネルギーのほうが小さい。
ええ。
地上に太陽を再現、なんてまだまだ先。
それより、「常温核融合(Cold Fusion=CF)」に面白い動きがあるのです。
神戸大学大学院海事科学研究科・海事科学部で、このような講演が行われていたのです。
特別講演「常温核融合から凝集系核科学へ-Ⅱ」
Last Update 2009.08.17
1989年の「常温核融合」(Cold Fusion: CF)騒動以来、追試を含む多くの実験と共に、多くの理論的研究が行われてきましたが、真に核的現象であるかどうか未だ定説が確立されるには至っていません。
しかし最近になって、比較的再現性良く過剰熱発生または核変換が生じると主張される複数の手法による実験結果が注目されています。
それらは、Lesinら(Energetics Technologies Ltd.)のSuper-wave電気分解、Szpak, Mosier-Bossら(SPAWAR Sys.)の Co-deposition電気分解、大阪大学名誉教授荒田吉明先生らの高圧ガス吸収方式、そして三菱重工岩村氏らのガ ス透過多重層薄膜方式です。
この分野の主導者として当初から実験理論両面で活躍してこられた大阪大学名誉教授高橋亮人先生をお招きした第一回特別講演会に引き続き、第二回の今回は、素粒子物理学者の沢田哲雄先生と、原子核物理学者の Norman Cook先生からホットなお話を伺います。
万障お繰り合わせの上、ご参加下さるよう、ご案内いたします。
海事科学研究科 北村晃
つまり、常温核融合についてはまだ良くわからない点があるが、凝集系、つまり固体や液体のなかで何らかの未知な現象が核の段階で起きている可能性は否定できないから研究しましょうと言うことです。
凝集系核科学とは、固体核融合を研究することと、大雑把に説明されていますね。
固体内部で核融合を連想できる現象が起きること自体は、否定できないからですよ。
しかし凝集系といって固体と呼ばないのは、液体も視野に入れているから。
つまり、常温核融合についての調べているというと、とんでも扱いされるから凝集系核科学と言い換えたわけですね。
世界的にも、研究されているのですね。
2009年10月5日から9日にかけて、イタリアの首都ローマで、凝集系核科学に関する第15回国際会議が開催されていたのです。
凝集系核科学国際会議ですね。
常温核融合は日本ではとんでも扱いだが、世界的な研究は続いている。
ええ。
凝集系核科学国際会議は、2011年にも開催されるそうです。
もっと驚く話もあります。
ACSの略称で知られるアメリカ化学会が、「低エネルギー核反応と新エネルギー技術」を出版したというのです。
世界最大の化学系学術団体アメリカ化学会は、最初にCF、つまり常温核融合を否定したところでもあります。
そこには、高橋亮人(あきと)大阪大学名誉教授も執筆を担当しているそうです。
元北海道大学大学院工学研究科助教の水野忠彦工学博士も、2009年に招待講演しているといいます。
水野忠彦は、超高圧の環境で起きる水素の核融合を、試験管の中で実現するという常温核融合に研究者人生を捧げ続けている科学者です。
常温核融合に研究者人生を捧げ続けている科学者に、最初に常温核融合を否定したアメリカ化学会が講演依頼ですか。
「低エネルギー核反応と新エネルギー技術」を出版したこととあわせれば、常温核融合は可能性を否定できないと認めたと言って良いでしょうね。
しかも、水野忠彦にはアメリカ物理学会からも論文の執筆依頼があるというのです。
日本はアメリカの顔色を見ているくせに、こういうときは頑なになるのですね。
なにが常温核融合と見える現象を引き起こしているのかくらい、調べようとして欲しいですね。
| 固定リンク
「科学」カテゴリの記事
- 極限の時空はどんな半径を持つか。(2021.02.25)
- 声を大にして言いたい!塩とミネラルをもっと見直した方が良い!(2021.02.09)
- 発酵食品をもっと見直した方が良いかも。(2021.02.08)
- 正にメイドインジャパンな怪獣がゴジラだ。(2021.02.04)
- 宇宙定数で時空から特異点は消えやがて事象の地平線は決壊する。(2021.02.03)
「物理」カテゴリの記事
- 極限の時空はどんな半径を持つか。(2021.02.25)
- 宇宙定数で時空から特異点は消えやがて事象の地平線は決壊する。(2021.02.03)
- ブラックホールとホワイトホールの関係を考えてみた。(2020.12.11)
- 宇宙定数の正体とは何でしょうか。(2020.10.22)
- やはり重力波は引力と斥力から出来ている?!(2020.08.28)
「プラズマ」カテゴリの記事
- やはり宇宙は生きている?!その4(2014.09.03)
- プラズマの物質化とポテンシャルエネルギー?(2012.04.20)
- 「ビッグバンの直接的証拠」を疑問視する論文は何度も出ている。(2012.03.08)
- 電子に本当に質量ゼロはあるか。(2012.02.02)
- 天然のアミノ酸はなぜ大半が左旋光性か想像してみた。(2012.01.10)
「核反応」カテゴリの記事
- 恒星は核融合で光ってなんかいない。(2019.07.13)
- ガス天体はSFだった?!(2016.11.14)
- ヘリウム発生と発電と常温核融合と国際特許?(2013.03.07)
- 星は氷から生まれた?太陽は本当にガス天体か。その2(2011.09.07)
- 太陽は本当にガス天体か。その1(2011.08.09)
コメント
すごいですね。
どこから知識を入手してるのか聞きたいような記事です。
科学者さんか大学関係者の方でしょうか?
そういうものもあるんですね。
投稿: kimuchi333 | 2010年6月28日 (月) 22時52分
ほとんどが、ネットや雑誌、書籍で得た情報ですよ。
あとは、テレビや新聞もありかしら。
面白いと思うこと、興味を持ってなるほどと感じられるまで調べること、それで集まってきた情報で、こんなブログになっちゃいました。
投稿: cova | 2010年6月29日 (火) 19時02分
常温核融合は真実です。その原理が混乱しているだけ。みんな自分勝手な、自分の得意分野で議論してしまいそれが原因です。原理は金属表面のTサイトに閉じ込められたD2がTサイトが縮小すると非常に狭い空間に閉じ込められて振動運動するので、空間が狭くなると、d-d間が狭くなるという理論が本物です。
投稿: 児玉紀行 | 2020年4月24日 (金) 20時18分
高温高圧下でプラズマを制御して核融合と言うのは、無茶苦茶感が半端じゃないですね。
むしろ、常温常圧下で丁寧に制御した方がいい気がします。
大したエネルギーは期待できないでしょうね。
むしろ錬金術師の果たせなかった夢が、実現することの意義の方が大きい気がします。
投稿: cova | 2020年4月26日 (日) 19時40分