アッラーと感嘆?
「あら」「ああ」「まあ」という感嘆詞は、物事に感動したり、驚いたり、意外なことに気がついたりしたときに発し、現代では主に女性が使いますよね。
「あら、お久しぶり」など、言いますよね。
面白いことに、ロシア語の感嘆詞に、「ウラー」があります。
突撃のときに、または歓喜を表して発っし、万歳と訳されることもあります。
ロシアといえば、“シア”や“シヤ”の付く国と日本の間には、なんらかの繋がりが見えると議論した国の一つです。
バイカル湖畔に、一部の日本人は遡れるという研究もあります。
ロシア人に似ているって言われる人も、日本にはいますよね。
ロシア歌謡と日本の伝統的音楽の類似も、話題にしたでしょ。
ドイツ語にも、「ナ・ヤ」という間投詞や、感嘆詞の「アッハ、ヤー!」とか「アッハ、イェー!」があるそうですね。
ドイツ語っていえば、今のドイツ領ではないけれどゲルマン人がいた土地にストーンサークルがありましたね。
東京の下町の巻き舌で発音すると、見事なドイツ語になるという面白い話もありましたね。
スペインのバスク人は顔が似ている日本人がいるばかりか、気質の近さを指摘されることもあります。
ロマの踊りに由来するスペインのフラメンコと、日本のエイサーや阿波踊りの振り付け、さらにはロマ音楽と日本音楽の拍子のとり方の類似もみてきましたね。
そのスペインも、「オーレ」とか「オレ」と闘牛士やフラメンコの踊り手などへの賞賛・激励に声をかけます。
「見事だ」「しっかり」「いいぞ」などという意味で使われる、感嘆詞ですね。
アメリカからは、スペインやフランスの様式の鏃と一緒のアイヌ的な古代人骨がでました。
東北弁が発音が似ているので、フランス語と勘違いされるコマーシャルが流れたりしましたね。
フランスにも、日本人と似た顔の人がいたでしょ。
フランスは、興味深いですよ。
「ああ、嬉しい」と言いたければ「オージョワ」、「ばんざい」ならば「ブラヴォー」です。
「ああ、びっくりした」は「オーケルスュルプリーズ」で、「おや」は「ティヤン」。
「あいた」ならば「アイ」、「ちぇっ」が「フィ」。
「おい」は「オラー」、「なあんだ」は「アロン ドン」。
「オーララ」は、日本の「あーららー」「おーやまあ」と音も似てれば用法も似てます。
「おいおい・・・。」とか「あちゃーっこれだもんなぁやってらんないよー」というふうです。
中国語の「アイヤー」も、結構日本語に通じるところがあるような気がします。
確かに「アイヤー」は、「あらまー」に音も意味も似てますね。
定説から言えば、中国は日本人のルーツにもっとも関わると見られている地域を抱える国でしょ。
なんが、ありそうですね。
ほかの言葉も、調べたらありそう。
情報が、入らないことには話そうにも話せないですけどね。
日本と多くの類似がみられるイタリアですが、ちょっと興味深いことがあるのです。
イタリアの「ブラヴォー」も、フランスの「ブラヴォー」に音は似ているが、もともとの用法が違ったのです。
イタリア語の「ブラヴォー」は、古典ギリシア語由来の「野蛮な」を意味するラテン語 “barbarus" と「悪い・ゆがんだ」を意味するラテン語“pravus” が混ざった言葉で、もとは「野蛮な」「狂暴な」といった意味の形容詞だったのです。
もともとのイタリアの「ブラヴォー」に近いフランス語は、「オーララ」ですね。
「オーララ」は、「おいおい・・・。」とか「あちゃーっこれだもんなぁやってらんないよー」の意味ですもの。
イタリアの「ブラヴォー」も16世紀以降、フランス語の用法の影響を受けて「勇敢な」「有能な」といった意味に変化していきましたけどね。
いい意味だったはずの言葉も、悪い意味だったはずの言葉も、日常会話で使っているうちに、反対の意味や感じに変わっていくでしょ。
それで、呆れたとか、驚いたという意味で使われていた言葉も、ほめ言葉になってきたのでしょうね。
そして、次第に「良い」、「素晴らしい」、「偉大な」、「優秀な」、「賢い」といった英語の “good” に相当する幅広い語義を持つようになってきたのでしょうね。
ここで思い出すのは、呆れたとか驚いたという意味で、キリスト教の神の名前が叫ばれることです。
「オーマィ、ゴッド!」「ジーザス、クライスト!」でしょ。
今まで挙げてきた感嘆詞や間投詞、何か気づきませんか。
日本語の「あら」「ああ」「まあ」に、音や意味が近い言葉を並べてきたでしょ。
あ!そうか!
アッラーに、音が近い。
日本の古代との繋がりを考えたくなる国の言葉に、アッラーを連想できる音があるのは偶然でしょうか。
日本には古代中東の遺伝子があり、先住民であるアイヌの生活文物に古代イスラエルとの類似、神話や顔などで類似が見えるギリシャ、味の好みや神話の構造が近いエジプトを、これまで論じてきました。
日ユ同祖が論じられるくらいみつかる、旧約時代のイスラエルと日本の文化の類似…。
十支族の来た可能性が見えるシルクロードの端にある日本、やはりなんかありますね。
| 固定リンク
「イスラエル・ユダヤ」カテゴリの記事
- 三星堆と日本はつながるのか。(2024.08.10)
- 陰陽だけで説明していいですか。(2024.03.27)
- 猫は侮れません。(2022.09.19)
- 興福寺の阿修羅像とキリスト教?(2020.11.28)
- 徐福は一体何しに日本へ来たのか。(2020.06.04)
「言葉」カテゴリの記事
- マイナンバーカードが聖書の予言にある悪魔の数字666のようにならない保証があるか。(2024.09.04)
- 話し合いの習慣化で紛争を戦争にしない取り組みを。(2024.09.02)
- 「隣人を自分のように愛しなさい」これができれば、ヨーロッパはロシアの脅威は減らせるはずだ。(2024.08.07)
- 聖書の神を信じろと押し付けるつもりはない。学べることが多いから読んで欲しいだけ。(2024.08.06)
- 粘り強く対話するのが平和への一番の近道だ。(2024.05.13)
「イギリス」カテゴリの記事
- 粘り強く対話するのが平和への一番の近道だ。(2024.05.13)
- 日本の家族性アイルランド熱の謎。(2024.04.22)
- 古代アメリカで日本人のご先祖様は何をしていたのでしょうね。(2018.05.14)
- 蕎麦と日本人の長いお付き合い。(2016.05.13)
- モンゴロイド(2015.02.24)
「フランス」カテゴリの記事
- 日本の家族性アイルランド熱の謎。(2024.04.22)
- フランス革命の「自由・平等・友愛」と政教分離の正体。(2022.09.26)
- 古代アメリカで日本人のご先祖様は何をしていたのでしょうね。(2018.05.14)
- 古代エジプトの縄文人?(2018.03.08)
- 天皇はスメルの王位継承者か。(2018.03.10)
「スペイン・ポルトガル」カテゴリの記事
- 日本の家族性アイルランド熱の謎。(2024.04.22)
- 古代アメリカで日本人のご先祖様は何をしていたのでしょうね。(2018.05.14)
- 古代エジプトの縄文人?(2018.03.08)
- 天皇はスメルの王位継承者か。(2018.03.10)
- 改めて日本人のルーツがたどった道を考えてみた。(2018.02.23)
「アメリカ」カテゴリの記事
- アメリカの民主党と共和党をどう見る。(2024.08.15)
- 熊野の海洋民族も沖縄の民もどこから来た。(2024.08.13)
- 粘り強く対話するのが平和への一番の近道だ。(2024.05.13)
- 日本の家族性アイルランド熱の謎。(2024.04.22)
- お互いを知ろうとする忍耐と寛容のいる取り組みを馬鹿にして平和が作れるわけがないと気が付く方が良い。(2023.03.22)
「ロシア」カテゴリの記事
- 粘り強く対話するのが平和への一番の近道だ。(2024.05.13)
- お互いを知ろうとする忍耐と寛容のいる取り組みを馬鹿にして平和が作れるわけがないと気が付く方が良い。(2023.03.22)
- 千島問題の解決は歴史が指し示す方向に従うのが一番の近道。(2018.09.01)
- 日本の食文化の起源はどこ?(2018.01.17)
- ロシアとイエスと?(2018.01.05)
「中国」カテゴリの記事
- お互いを知ろうとする忍耐と寛容のいる取り組みを馬鹿にして平和が作れるわけがないと気が付く方が良い。(2023.03.22)
- 蓮華座の仏像と陰陽魚太極図。(2022.09.02)
- 七福神と天の大時計?(2020.07.13)
- 雲南省の少数民族の気になる食文化。(2020.02.13)
- なぜ、卑弥呼と邪馬台国が日本の史書にないのか?(2019.03.04)
「ロマ」カテゴリの記事
- エジプトの音楽を想像してみました。(2018.06.18)
- チェコ。(2011.08.05)
- ロマと演歌とカンツォーネ?(2011.04.22)
- スカンジナビアと日本?「シア」「シャ」のある地域 その3(2011.04.01)
- アッラーと感嘆?(2011.01.15)
コメント