オオヤマネコとアメリカとヨーロッパと古代日本。日本の猫はいつからいたか。その2
以前、2008年6月22日の読売新聞にこんな記事が出ていたと情報を寄せてもらったと、触れました。
イエネコ弥生時代から? 通説より800年古い骨、壱岐で出土
カラカミ遺跡から出土した弥生時代のイエネコの骨
野生ではなく、人に飼われたネコ(イエネコ)の骨が、長崎県壱岐市(壱岐島)のカラカミ遺跡から見つかり、奈良文化財研究所などの鑑定の結果、紀元前1世紀ごろの弥生時代中期のもので、出土したイエネコの骨としては最古であることがわかった。
文献などからイエネコの伝来は8世紀に、経典などをネズミの害から防ぐため遣唐使が大陸から持ち帰ったと考えられていたが、約800年さかのぼる。
穀物を守るため大陸から運ばれて来たとみられ、家畜史研究の貴重な資料となる。
カラカミ遺跡は弥生時代中期以降の環濠(かんごう)集落。
九州大学が2004から07年度にイノシシ、魚、イヌなどの骨と一緒にゴミ捨て場から発掘した動物骨を同研究所埋蔵文化財センターの松井章・環境考古学研究室長らが鑑定した。
見つかったネコの骨は1歳半から2歳で脛(けい)骨、大腿(だいたい)骨など12点。
野生のヤマネコより骨や関節が小さく、形状が現在のイエネコと酷似し、当時、壱岐島にヤマネコがいた形跡がないことからイエネコと断定。
脛骨を放射性炭素年代測定などで調べた結果、約2100から2200年前とわかった。
文献では、平安時代の「日本霊異(りょうい)記」に死者がネコになってよみがえる8世紀の話があり、同時代の「源氏物語」「枕草子」にもかわいがられたネコが登場するなど、ペットとして飼われるようになっていた。
しかし、これまでイエネコの骨の最古の出土例は、神奈川県鎌倉市の千葉地東遺跡など鎌倉時代(13世紀)の遺跡2か所で確認されているだけだった。
この話をした段階では、縄文時代のネコについての裏をとれていませんでした。
でも、可能性はあるはずと言ってたでしょ。
さらに情報を集めたら、縄文時代の貝塚から、ネコの骨が出土していることが確かめられました。
ネコといっても、イエネコではなくヤマネコだったかもしれませんけどね。
オオヤマネコは、ヨーロッパからシベリアに棲息する寒冷地で生きるヤマネコです。
オオヤマネコは、ヨーロッパでは、ヨーロッパヤマネコについで人々が身近に親しんできたヤマネコだそうです。
日本にも、そのオオヤマネコが、3万年前もしくは1万年前から縄文時代の中期から後期頃まで野生していたのです。
そういえばオオヤマネコには、こういう特徴があるのです。
尾はごく短く、これは他のネコ科動物には見られない特徴である。
尾が短いにもかかわらず、木登りは巧みだし、優れたジャンプ力も持っている。
日本に多い尾の短いネコを思うとき、とても気になりますね。
東南アジアに尾の短いネコが多いと指摘されるにもかかわらず、日本の尾の短いネコとの関わりは薄いとされていますからね。
縄文人が、オオヤマネコの下顎骨や牙に穴を開けた装飾品が、岩手県陸前高田市の中沢浜貝塚で見つかっているといいます。
他にもオオヤマネコの骨が発見されているのは、鹿児島県市来町の市来(いちき)貝塚、山口県美祢郡の秋吉台遺跡、福井県若狭町の鳥浜貝塚、宮城県宮城県桃生郡の里浜貝塚、千葉県市原市の西広貝塚などです。
イエネコかヤマネコか不明だが、ネコの骨が出ているその他の主な貝塚や遺跡をあげておきましょう。
所在地 貝塚名
青森県八戸市コレ皮一王寺 一王寺
山形県東置賜郡高畠町竹ノ森 日向洞窟
新潟県佐渡郡金井町金沢 中興
茨城県稲敷郡江戸崎町高田椎塚 椎塚
埼玉県岩槻市真福寺 真福寺
東京都品川区大井権現町 大井権現町
東京都大田区馬込4丁目 馬込
東京都大田区田園調布 下沼部
神奈川県横浜市港北区高田町 高田
神奈川県横浜市金沢区六浦島 野島
滋賀県大津市石山 石山
愛知県渥美郡渥美町伊川津 伊川津
島根県八束郡美保関町森山 権現山洞窟内
長崎県諌早市有喜町六本松 有喜
所在地 遺跡名
愛媛県上浮穴郡美川村上黒岩 岩蔭
岩蔭遺跡は縄文時代早期から江戸時代の遺物が出土しているので、縄文のネコかどうかは確認が必要です。
でも、オオヤマネコということなので、まず、縄文とみていいようです。
オオヤマネコは、日本には3万年前もしくは1万年前から縄文時代の中期から後期頃までいたとみられていますから。
たんに遺跡といった場合、大阪府貝塚市の東遺跡のように中世後半から近世にかけての集落跡などからでたネコの骨もあるので、年代の確認作業は欠かせません。
とはいっても、貝塚は東北から九州まで、分布していますね。
おそらくまだまだ、あることでしょう、
四国は、どうなのでしょう。
情報が欲しいですね。
もし、これら貝塚のネコがオオヤマネコだったら、おもしろいですね。
縄文人は、アジア経由よりも南太平洋の島伝いにアメリカ経由でヨーロッパから来た可能性があるのでしょ。
少なくとも秋田美人と秋田犬については、ヨーロッパ起源を考えないと説明がつかない要素が多いですね。
ケネウィックで見つかった古代人骨は、当初、イギリス人的特徴が見えるとして白人のものという説が出たでしょ。
でも、よく見るとアイヌの特徴が見つかった。
スペインやフランスの特徴のある鏃(やじり)と一緒に、出土していると言いますね。
注目したいのは、ヨーロッパのオオヤマネコとごく近縁種のカナダオオヤマネコが、北米大陸北部に棲息していることです。
カナダオオヤマネコの名前は、主としてカナダで見つかることに由来しています。
オオヤマネコには、今触れたヨーロッパオオヤマネコ(Lynx lynx)、カナダオオヤマネコ(Lynx canadensis)のほか、スペインオオヤマネコ(Lynx pardinus)、ボブキャット(Lynx rufus)がいます。
ヨーロッパオオヤマネコは、ヨーロッパおよびシベリアの森林に棲息します。
ネコ類としては中型だが、オオヤマネコ属最大種であり、体長は80から130 cm、肩高約70cmで、体重はオスでは通常18から30 kg、メスは平均18.1kg 程度です。
毛皮は灰色から赤褐色で、黒い斑点があるが、毛皮の模様はさまざまで、毛皮に斑点のない個体のすぐ近くに、多くの斑点をもつ個体が棲息しているということもあります。
カナダオオヤマネコは、北アメリカに生息するネコ科の動物の一種です。
ヨーロッパオオヤマネコとはとても近縁で、この2種を同一種とみなす専門家もいるが、ヨーロッパオオヤマネコよりむしろボブキャットに近い特徴も存在します。
ボブキャットとは生息域が一部重なっているが、体長67から110cm、尾長5から17cm、体重7から17kgと体の大きさはボブキャットよりも大きく、イエネコの2倍以上あります。
オスはメスより体が大きく、シルバーがかった茶色の密な毛皮に胴体や尾、四肢には黒く明瞭な斑紋が点在するが変異があります。
ひだ襟のような首毛をもち、耳の先端には黒い房毛があります。
虹彩は黄土色から黄緑色で、瞳孔は円形に収縮します。
4から5月と10から11月に換毛し、夏毛は冬毛に比べて短く、赤みがかった茶色になります。
長い脚と深い毛におおわれた足は、深い雪の中を歩き回るのに適しています。
ボブキャットは、ネコ科オオヤマネコ属に属する中型獣で、体長65から105cm、尾長11から13cm、体重6から15kg。
アメリカを含むカナダ南部からメキシコ北東部にかけての森林・草原・半砂漠地帯に生息し、12種類の亜種が確認されています。
スペインオオヤマネコは、体長85から110センチメートル、尾長12から13センチメートル、肩高50から70センチメートルで、体重オス12.9キログラム、メス9.4キログラム。
スペイン南西部、ポルトガル南部に棲息し、夏季は毛衣が赤褐色、冬季は毛衣が灰色がかります。
ここで気が付くのは、オオヤマネコの分布がこれまでに縄文人との関わりを考えてきた地域と重なっていることですね。
ネコは、自然に生息している仲間ではイリオモテヤマネコなど少数例しか泳ぐ姿の目撃例はありません。
つまりこの分布は、これらの土地がかつて繋がっていたか、人と一緒に移動したか、しないとありえないのです。
このことは、貝塚のネコの骨を野生といって片づけてきたこれまでの議論を見直す必要があるかも知れないことを、示していると言って良いでしょう。
飼育されていたと見られているイヌの骨も、貝塚から出ているのですから。
例えば加曽利南貝塚は約4000~3000年前の縄文後期のもので、約1000年かけて長径約170メートルの馬蹄形の貝塚が作られ、イヌの骨が人間とともに葬られていることが確認され、話題を呼んだのですよ。
東北から九州にかけて貝塚からでたネコの骨が、もしオオヤマネコなら、ヨーロッパからアメリカ経由で来た人たちと一緒に来たのかもしれませんね。
でも、オオヤマネコは雪の上でも楽にジャンプできるため、行動範囲が広く、1夜で40km移動することもあります。
主にヨーロッパオオヤマネコはトナカイやノロジカなどのシカ類、カナダオオヤマネコはウサギを狩ります。
イノシシの子供、鳥、キツネなどを捕食することもあり、220kgのアカシカを殺した例もあるのですよ。
天敵は、ピューマなどのより大型のネコ科の動物ですから、連れてきたかどうか。
農作物を守るためなら、ありえませんか。
その気になれば、ライオンでさえ人になれますからねえ。
仮説としては、おもしろいですけど。
日本のネコのルーツは、ヨーロッパが6割、ペルシャが3割と以前話題にしました。
残った1割は、少なくても一部は、古典にも載ってる唐ネコでしょうね。
ところがオオヤマネコは、ネコはネコでも、イエネコとは体格が違うのです。
もちろん分類上も、分けられています。
日本のネコの6割がヨーロッパと言っても、オオヤマネコは直接つながらない。
オオヤマネコは、体長85から115センチで尾が短い、ネコ科オオヤマネコ属 Lynxに属する中型獣の総称です。
欧米での呼び方をそのまま用いて、リンクスということもあります。
アメリカに生息するカナダオオヤマネコは平均12キロなのに対して、ユーラシアに生息するヨーロッパオオヤマネコは平均22キロとかなりサイズに開きがあります。
大陸に対して、日本のような島国では、多少小型になっているのでは。
ありえますね。
ネコの骨が見つかっている貝塚があるとしか、触れていない人も多いですから。
大きさにそれほど差がない場合、イエネコとヤマネコを骨で見分けるのは難しいそうです。
それに、ネコの骨で縄文人をアメリカやヨーロッパから来た可能性を探ろうとする人は、今のところほとんどいないようです。
だから、ネコの骨が出た、くらいにしか思っていない。
イエネコかヤマネコか、判定が難しいので慎重になっているだけかもしれないですよ。
ネコ科は、基本的骨格に大きな差がないといいますからね。
イエネコは、学名をFelis silvestris catusという、世界中で広く飼われているネコ目(食肉目)の小型動物です。
オオヤマネコはヤマネコと言っても Lynxに属しているのに、イエネコはFelisで、分類が違う。
イエネコの起源は、ネズミを捕獲させる目的で飼われ始めたFelis silvestrisに分類されるヤマネコの家畜化なので、分類学上はヤマネコの1亜種とされます。
大型のものでは、頭から胴にかけてのは体長75cm、尾長40cm、肩高35cmに達するけれど、ほとんどの場合体の大きさは現生するネコ科の他のほとんどの動物に比べて小さく、体重は2.5から 7.5kgの範囲に収まるものが多いです。
いま、日本にはオオヤマネコがいるという話は聞きません。
いったいどこにいったかは、不明です。
でも、街中などでヤマネコっぽいネコ、たまに目撃されるようですねえ。
それも、オオヤマネコの血統が連想できそうな大きさで、しかも耳の上に毛が立ってるのもいるのですよ。
ヨーロッパから来たイエネコでもオオヤマネコっぽい仲間は聞いたことないので、日本でたまに見かけるオオヤマネコっぽい彼らの先祖はどうなっているのか、見かけた研究者にはDNAを調べてほしいものです。
縄文時代の貝塚からでたネコの骨が、もしも、オオヤマネコであった場合には、縄文人のヨーロッパからアメリカを経てやってきた可能性を示す証拠が、ケネウィック人についで出たことになるでしょうね。
追記
この記事は以前に書いたこの記事の続編にあたります。
日本の猫はいつからいた
http://cova-nekosuki.cocolog-nifty.com/blog/2009/01/post-c023.html
| 固定リンク
「歴史」カテゴリの記事
- エネルギーを考える。(2025.01.21)
- 日本は古代中東の遺伝子の引っ越し先か?(2025.01.20)
- 誰一人取り残さない世界、環境問題に全ての人が協力して行動できる世界、それが今求められている。(2025.01.20)
- あなたは聖書の終末預言をご存じだろうか。(2025.01.18)
- 私たちの世界でいつの間にか科学や技術やそれによる産物が事実上の神や偶像になっていないだろうか。(2025.01.17)
「猫」カテゴリの記事
- 日本は古代中東の遺伝子の引っ越し先か?(2025.01.20)
- やはり猫はイエスのメタファーだった。(2024.11.08)
- 猫で繋がる古代エジプトと古代イスラエルと日本。(2024.11.05)
- 猫は侮れません。(2022.09.19)
- 声を大にして言いたい!塩とミネラルをもっと見直した方が良い!(2021.02.09)
「スペイン・ポルトガル」カテゴリの記事
- 日本の家族性アイルランド熱の謎。(2024.04.22)
- 古代アメリカで日本人のご先祖様は何をしていたのでしょうね。(2018.05.14)
- 古代エジプトの縄文人?(2018.03.08)
- 天皇はスメルの王位継承者か。(2018.03.10)
- 改めて日本人のルーツがたどった道を考えてみた。(2018.02.23)
「アメリカ」カテゴリの記事
- 縄文犬はどこから?(2024.11.22)
- アメリカはどこに展望と出口を求めるのか。(2024.11.21)
- アメリカの民主党と共和党をどう見る。(2024.08.15)
- 熊野の海洋民族も沖縄の民もどこから来た。(2024.08.13)
- 粘り強く対話するのが平和への一番の近道だ。(2024.05.13)
「ペルシャ」カテゴリの記事
- イランからの亡命者が日本に来た?(2020.07.28)
- 猿田彦は塩の神様だったのでしょうか。(2018.10.12)
- 日本語とロシア語?!(2017.12.10)
- 神道とシンドウとヒンドウ?(2017.02.08)
- 法輪を考えてみた。(2017.02.05)
「生物」カテゴリの記事
- 鏡の国の細菌を作っていいのか。(2025.01.04)
- 塩麴を味わいながらふと思う。(2024.12.28)
- 神は科学や技術に形を変えて今も生きているのではないか。(2024.12.24)
- 資本主義を続ける方が恥ずかしいのではないだろうか。(2024.12.12)
- 縄文犬はどこから?(2024.11.22)
コメント