ブラックホールに水は似合うか?
ナショナルジオグラフィック ニュースで、この記事を見つけました。
巨大ブラックホールに大量の水を確認
Andrew Fazekas
for National Geographic News
July 28, 2011
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=20110728002&expand#title
地球から120億光年離れた銀河の中に、これまで見つかっている中で最も遠くにある、最も大量の水の雲が確認されたと天文学者が発表した。
地球の質量の400億倍に達するこの巨大な水蒸気雲は、クエーサーと呼ばれるタイプの活発に物質を飲み込む超大質量ブラックホールの周囲を取り囲んでいる。
クエーサーというのは、宇宙の中でも特に明るくエネルギー放出の大きな天体だが、実体は銀河の中心に存在するブラックホールであり、周囲の降着円盤の重力エネルギーを消費し、同時に強力なエネルギージェットを逆に放出している。
研究の共著者でカリフォルニア州パサデナにあるカーネギー天文台の天文学者エリック・マーフィー氏は、「ブラックホールは、この円盤の物質を飲み込み、そのときにX線や赤外線の放射の形でエネルギーを放出す
る。そのエネルギーが今度は周囲の物質を熱することがあり、観測されたような水蒸気が生じている」と説明する。
このクエーサーを取り囲む水蒸気は、「地球の全海水の140兆倍に相当する。きわめて大量の水だ」。
◆原初の水が宇宙を冷やした?
マーフィー氏らは、ハワイのマウナケア山頂にあるカリフォルニア工科大学サブミリ波天文台の口径10メートルの電波望遠鏡に取り付けられた分光器を使い、この湿ったブラックホールを発見した。
また、異常に温かいこの水蒸気の雲の中に、ブラックホールを取り囲むほかのガスや塵が混じっていることも明らかにした。
実際、ガスや塵の量が十分にあるため、このブラックホールは現在の6倍、太陽の質量の1200億倍以上にまで成長しうるとマーフィー氏は言う。
そしておそらくそれ以上に驚くべき発見は、この巨大な宇宙の貯水池が形成されたのが、宇宙が生まれてまだ16億年しか経っていないころだったということだ。
「この発見で私が何より興奮するのは、宇宙の年齢が現在の10分の1でしかなかったころでさえ、水がどれほど普遍的だったかということを証明している点なのだ」とマーフィー氏は語る。
「宇宙がこのように若かった段階の天体でこれほど大量(の水)が見つかったという事実は、ビッグバン後、銀河において分子形成と化学進化が非常に急速に進み得たということを示す新たな根拠となる」。
天文学者は、今回の発見をもとに、若い宇宙に大量に存在した水が星間物質(恒星間の宇宙空間に存在するガスや塵)の効率的な冷却剤としてどう働いたかを研究できるものと期待している。
その冷却が、恒星の形成と銀河系のような銀河の進化に影響を及ぼしたと考えられるのだ。
水蒸気を伴うクエーサーに関するこの研究論文は、「Astrophysical Journal Letters」誌に受理されている。
この記事で注目したいのは、ここです。
地球の質量の400億倍に達するこの巨大な水蒸気雲は、クエーサーと呼ばれるタイプの活発に物質を飲み込む超大質量ブラックホールの周囲を取り囲んでいる。
このクエーサーを取り囲む水蒸気は、「地球の全海水の140兆倍に相当する。きわめて大量の水だ」。
実は、ブラックスターと言った方が良い天体がブラックホールに分類されるなかにあると指摘する説があるのです。
詳しい話は、前にしたからここではブラックスターがあるらしいとだけ、言っておきましょう。
つまり、物理学が破綻するかもしれない特異点が存在しないのに、あたかもブラックホールのように振る舞う天体があるわけです。
さらに、大きさだけでは恒星か惑星か区別がつかないという議論まで、出てきています。
大きな惑星はガス天体だから、恒星との差は光っているかどうかというのは、もはや昔の話です。
少なくとも惑星からは、ガス天体という括りは消えつつあるのです。
そういえば、ガス天体とされた星は、軒並み磁気が大きいですね。
そして、磁気によって重力は制御可能であることも見てきました。
強力な磁気で無重力を体験しているカエルには、宇宙を飛んでいる船の中と地上の実験室は区別がつかない。
それが、アインシュタインの相対性理論ですよ。
磁気による無重力体験中は、足元の地球は消えたも同然。
だったら強力な磁気で、地球がガス天体であるかのように、異星人を欺くことも理論上は可能でしょ。
この記事が報告しているのは、ブラックスターだった。
そう見る方が、自然でしょ。
追記
今回深入りしなかった話は、ここを見てくださいね。
ブラックホールに黒星がつくか。
http://cova-nekosuki.cocolog-nifty.com/blog/2010/01/post-c901.html
惑星と恒星の境目はどこ?
http://cova-nekosuki.cocolog-nifty.com/blog/2009/08/post-7be3.html
反磁性で惑星の輪を解釈してみた。重力と電磁力?その7
http://cova-nekosuki.cocolog-nifty.com/blog/2011/07/post-e870.html
無重力で作る単結晶は地上で可能になる。重力と電磁力?その6
http://cova-nekosuki.cocolog-nifty.com/blog/2011/02/post-b7ed.html
| 固定リンク
「科学」カテゴリの記事
- 不況は労働者にとって労働時間の短縮のチャンスなのです。(2024.09.01)
- ブラックホールの連鎖反応的爆発が宇宙誕生のカギを握る。(2024.08.31)
- 人やモノや金の流れと情報の主導権を市民の手に移そう!(2024.08.28)
- 実はブラックホールとホワイトホールは表裏一体なのだ。(2024.08.18)
- 生産と流通や科学と技術は元々人々のためにあった。(2024.08.12)
「天文」カテゴリの記事
- ブラックホールの連鎖反応的爆発が宇宙誕生のカギを握る。(2024.08.31)
- 実はブラックホールとホワイトホールは表裏一体なのだ。(2024.08.18)
- 宇宙定数の正体は質量による斥力だった。(2024.05.07)
- 原子や分子が安定的に存在できているのは、赤方偏移の原因が宇宙定数であって宇宙の膨張ではないからだろう。(2023.10.27)
- 天体からの光や電磁波の赤方偏移は重力波のいたずらだ。 The redshift of light and electromagnetic waves from celestial bodies is a prank of gravitational waves.(2023.05.19)
「物理」カテゴリの記事
- ブラックホールの連鎖反応的爆発が宇宙誕生のカギを握る。(2024.08.31)
- 実はブラックホールとホワイトホールは表裏一体なのだ。(2024.08.18)
- 電磁波の式も重力波の式も作用反作用で理解できる。(2024.05.12)
- 宇宙定数の正体は質量による斥力だった。(2024.05.07)
- 宇宙定数と重力波を考える。(2024.04.13)
「電磁」カテゴリの記事
- 電磁波の式も重力波の式も作用反作用で理解できる。(2024.05.12)
- 重力波の正体は電磁波なのか。 Are gravitational waves really electromagnetic waves?(2023.05.01)
- 重力の発生メカニズムは、浮力の発生メカニズムと似ている。 The mechanism of the generation of gravity is similar to the mechanism of the generation of buoyancy.(2023.02.19)
- 重力は引力と斥力からなると考えれば問題はシンプルになる。 If we consider gravity as consisting of attraction and repulsion, the problem is simple.(2023.01.29)
- 引力の宇宙定数の関係を見れば時空の新たな構造が見える可能性がある。 If we look at the relationship between the gravitational cosmological constant, we may be able to see a new structure of space-time.(2023.01.02)
コメント