超伝導円盤は回ると軽くなる?重力と電磁力?その8
“星を見る・宇宙を知る・天文を楽しむ AstroArts”の過去の記事にこれがありました。
英BAEシステムズ社、反重力研究を開始
【2000年3月29日 BBC News (2000/3/27)】
http://www.astroarts.co.jp/news/2000/03/29bae/index-j.shtml
英国のハイテクグループBAEシステムズ社の軍事部門(旧ブリティッシュ・エアロスペース社)は、反重力研究を開始したことを認めた。これは、現代物理の基本法則と考えられているものへの挑戦だ。
プロジェクト・グリーングロウ(Project Greenglow)と呼ばれるこの研究プロジェクトは、様々な経緯を持つ科学者たちに未来のテクノロジー――これはNASAの革新的推進物理計画(NASA Breakthrough Propulsion Physics Program)が目指す、推進剤不要の推進システムと似た響きがあるものだが――に関する研究の場を与えるもの。
このプロジェクトで何らかの成果が得られれば、移動手段に革新的な進化がおこるだろう。
反重力デバイスにより航空機や宇宙船がより容易になるばかりではなく、次世代の車は地面から離れるものになるかもしれない。
1996年、あるロシアの物理学者が行った実験が物理学会においてばかにされた。
Yevgeny Podkletnov博士が物理学誌「Physica C」に寄稿した、回転する超伝導円盤がその重量の一部を失うという内容のものだ。
この論文は採用されなかったが、彼はその中でそのような円盤は重量の2%を失うと主張していた。
ほとんどの科学者は、反重力研究は根本的に間違っていると信じている。
それによると、反重力は今日我々が知っている宇宙法則に反するものであり、したがって不可能であるという。
「そんなことを始めるなんて、気違いじみている。」アメリカ物理学会(American Physical Society)のBob Park氏はBAEの告白に対してこう反応している。
「こんな決定は、上層部に基礎物理をちゃんと知らない人がいる場合にしかできない。」
「現実離れしたプロジェクトであっても、わずかでも成功の可能性があるなら、それに投資することはできるだろう。
このことは『パスカルの賭け』と呼ばれる。
しかし、今回のケースでは、ほとんどの科学者は成功の可能性はゼロであると言うだろう。」
だが、そんな意見があるにもかかわらず、SFにおいてはよくあり、無数のウェブサイトを感化することになったこの反重力推進の研究は進められる。
この記事には、こうあります。
ほとんどの科学者は、反重力研究は根本的に間違っていると信じている。
磁気による重力制御は、確実に進められているのでしょ。
これは、重力の制御であって、反重力は謳っていません。
私が気になったのは、この部分です。
Yevgeny Podkletnov博士が物理学誌「Physica C」に寄稿した、回転する超伝導円盤がその重量の一部を失うという内容。
そのような円盤は重量の2%を失うと、いうのです。
このような結果は得られないというのが、科学者の間では常識とされているのです。
右回りの独楽で重量が軽くなったという報告があった時も、一笑に付されました。
重量と質量の混同も、この手の実験が馬鹿にされる背景にあるようですね。
重量の測定値の変化と質量の変化は、違うわけですよ。
月と地球で、同じ人の体重が6倍違う数値が出るけど、体格それだけ変わりますか。
月は地球の重力の6分の1だから、体重の測定値も、ほぼ6分の1。
体の体積は、ほとんど変わらない。
地上の同じ地点での測定値が、目の前で変わるからそんな馬鹿なとなる。
報告者は、その馬鹿なことが実際に起きたことを自分の目で確かめたから、見たと言っているのです。
だったら、きちんと追試してから、ありえないというべき。
右回りの独楽で重量の測定値が軽くなるという報告は、曲がりなりにも追試があった。
追試の中身は、論外なものばかりでしたけどね。
今度は、超伝導円盤を回すだけでしょ。
ほかに何もすることはない。
ありえないというなら、報告者の目の前で追試して、否定すればいいはずですよ。
この手の話は、右回りの独楽の一件で終わっていると、思っているのでしょうね。
ここで、超伝導円盤を使っているというのは、非常に興味深いのです。
いいですか、地球は巨大な磁石なのですよ。
地上は至るところ、地磁気だらけ…。
つまり、磁気の中で回転した超伝導円盤の重量を、測定したわけです。
超伝導円盤には、誘導電流が流れた可能性がある。
磁気の中で回転して起きた誘導電流、何が起こるでしょう。
いったん誘導された電流は超伝導だから、流れ続けますね。
磁気の中で起きた誘導電流は、磁気がある限り超伝導でなくても流れ続けます。
超伝導では、減衰が起きないわけですよ。
エネルギーは熱にならないので、電流は衰えることがない。
回転した超伝導円盤は強力な超伝導磁石になっている、そう思いませんか。
超伝導磁石、浮きますね。
強力な磁石で、カエルは浮きますよね。
重力が磁気によって制御されたから。
超伝導磁石は、相当強力な磁気を発したことになるでしょ。
カエルは、無重力体験装置に囲まれていた。
地磁気の中で回転している超伝導円盤は、自分自身が無重力体験装置になってしまったと言えるでしょう。
Yevgeny Podkletnov博士は、反重力ではなく磁気による重力制御の実験を報告していたことになるわけです。
それって、自前の磁気を持ちながら自前の磁場の中を自転している天体にも、言えそう。
磁気を持ち磁場の中で自転しているすべての天体は、実際の重量より軽く見えている可能性はありそうですね。
暗黒物質の質量の、少なくとも一部は磁気で覆い隠されている重量かも知れない。
考えてみる価値は、ありそうですね。
| 固定リンク
「科学」カテゴリの記事
- 科学や技術はそろそろ神の領域にどう臨むのか考えた方が良い。(2024.12.08)
- 超巨大ブラックホールの生成する状況を考える。(2024.12.07)
- コロンブスの卵をじっくり見てみた。(2024.12.05)
- もはや資本主義を卒業して次の段階に一歩を踏み出した方が良い。(2024.12.03)
- ブラックホールの構造と役割が見えてきた。(2024.11.29)
「天文」カテゴリの記事
- 科学や技術はそろそろ神の領域にどう臨むのか考えた方が良い。(2024.12.08)
- 超巨大ブラックホールの生成する状況を考える。(2024.12.07)
- コロンブスの卵をじっくり見てみた。(2024.12.05)
- ブラックホールの構造と役割が見えてきた。(2024.11.29)
- 膨張宇宙論の難問の原因は重力波の解釈にあった。(2024.11.26)
「物理」カテゴリの記事
- 科学や技術はそろそろ神の領域にどう臨むのか考えた方が良い。(2024.12.08)
- 超巨大ブラックホールの生成する状況を考える。(2024.12.07)
- コロンブスの卵をじっくり見てみた。(2024.12.05)
- ブラックホールの構造と役割が見えてきた。(2024.11.29)
- なぜ波動関数は複素数で表されるのか。(2024.11.28)
「重力」カテゴリの記事
- 超巨大ブラックホールの生成する状況を考える。(2024.12.07)
- ブラックホールの構造と役割が見えてきた。(2024.11.29)
- 膨張宇宙論の難問の原因は重力波の解釈にあった。(2024.11.26)
- ヒッグス場とヒッグス粒子は質量を顕現させるのであって与えているのではない。(2024.11.25)
- 膨張したのは宇宙ではなくボイド構造の方だ。(2024.11.24)
「電磁」カテゴリの記事
- 電磁波の式も重力波の式も作用反作用で理解できる。(2024.05.12)
- 重力波の正体は電磁波なのか。 Are gravitational waves really electromagnetic waves?(2023.05.01)
- 重力の発生メカニズムは、浮力の発生メカニズムと似ている。 The mechanism of the generation of gravity is similar to the mechanism of the generation of buoyancy.(2023.02.19)
- 重力は引力と斥力からなると考えれば問題はシンプルになる。 If we consider gravity as consisting of attraction and repulsion, the problem is simple.(2023.01.29)
- 引力の宇宙定数の関係を見れば時空の新たな構造が見える可能性がある。 If we look at the relationship between the gravitational cosmological constant, we may be able to see a new structure of space-time.(2023.01.02)
コメント
初めまして。
私は、1947年ロズウェルUFO墜落事件を信じているものです。反重力推進の一つの仮説として水銀化合物の超伝導プラズマを高速で回転させるというのがありました。自分で実験できませんので残念なのですが、超伝導ディスクの回転と同じようなものだと思います。仮に物質の回転でわずかでも反重力が発生するなら物体は回転しなくても内部の電子
が回転するだけでも小さなディスクでもアボガドロ数サイズであり計測にかかる力が測定ができるのではないかと思います。ただし電子のスピンはクーパー対で打ち消してしまうかもしれません。アメリカは大型宇宙望遠鏡を打ち上げる予定(JWSTなど)があり、太陽系外地球型惑星を探索する意志が相当強いです。しかも数千光年先まで範囲が広いです。すでに別の銀河に行く事ができるという人もいます。早くそういう時代になってほしいです。
投稿: 系外惑星 | 2014年7月31日 (木) 22時02分
重力の見かけの大きさは制御可能である実験は、これからも出てくることでしょうね。
重力の制御で飛行する装置の可能性を示す実験、見てみたいですね。
投稿: cova | 2014年8月 2日 (土) 08時41分
crop circle 和名ミステリーサークルという自然現象のおきた場所へ行くと、その周辺で鎖が勝手に振り子状の揺れをしたり、鎖が厚く熱を持ったり、方位磁石がくるくる回ったりする。というそうです。その現象は交流磁界、交流電流の働きのように見えます。
そしてcrop circleを探していた少年グループが、ぶきみな体の浮遊の体験をしたという文献もあります。全くの自然現象にそのような体験があるそうです。超伝導のしわざかおしれません。
カエルの浮遊というのは人為の実験にあります。それは超伝導ではなくて強力な磁界が、強磁性体でない物質のカエルに浮遊力を発生した現象でした。
でも超伝導のピン止め効果ににている。
投稿: 伴 公伸 | 2014年8月 4日 (月) 17時31分
超伝導のピン止め効果と似た現象が人体で起きて、磁場による重力のキャンセル現象に囲まれて人体浮遊が起きる可能性はあるのかもしれないですね。
超伝導とプラズマ、関係ありますかね。
クーパー対による超伝導の説明がありますが、クーパー対は一種の疑似ボソン状態とでも言い得るのではないでしょうか。
クーパー対にあっては、疑似ボソンとでも言い得る状態の電子は見かけ上電気的中性になっているので、電気抵抗ゼロが実現しているとみたらどうなのでしょうね。
逆向きのスピン同士で対の電子なら、見かけ上電気的中性になることは、あり得ませんか。
いったん、超伝導の外に出れば普通の状態の電子に戻るから、電荷の担い手にはなりえるわけでしょう。
投稿: cova | 2014年8月 6日 (水) 13時32分