魔女とカボチャ。猫とカボチャの不思議な関係 その3
前に、猫とカボチャの不思議な関係を考えた時、魔女とカボチャの直接の繋がりは見えてないと言いました。
でも、シンデレラの物語に出てくるカボチャの馬車や、ハロウィンのカボチャは知っていました。
だったら、なぜ、魔女とカボチャの直接の繋がりは見えてないと。
話があることを知っていることと、なぜ、そうなるのか理解できるのとは、違うわけですよ。
なぜ繋がるか、理解できていなかった。
ええ。
でも、カボチャは料理になって食卓に上る食材の中で、もっとも丸い物の一つだというのは、気になっていました。
丸いだけなら、柑橘類も、リンゴも、トマトもあるけど。
カボチャは日本では、外が濃い緑なのですよ。
中には、ほとんど真っ黒なのがある。
でも、内側は黄色いでしょ。
一方、ヨーロッパやアメリカでは、若干の例外を除けば、ほとんどが外も内も黄色なわけですよ。
日本人は柑橘類を黄色というけど、ヨーロッパ文化ではオレンジ色は黄色じゃないですね。
つまり、ヨーロッパ文化圏では、丸くて黄色いと言えば、カボチャなわけですよ。
どうもここに、カボチャと魔女を結びつける接点がありそうなのです。
魔女と言えば、衣装は黒でしょ。
黒は天を表す色なのですよ。
丸もまた、天を表す形なのです。
そして、黄色は中心とともに人を表す色なのです。
ヨーロッパ人にとって、外も内も黄色いカボチャは天の人の象徴と言えるでしょう。
仮に外が緑のカボチャであっても、緑はしばしば黒に近いと見られるので、やはり天の人の象徴となる。
おそらく、そうですね。
緑はまた、青と混同されるけど、青は日の出の方角である東を表します。
魔女と緑のカボチャは、夜の色でもある黒を纏う魔女と、朝の色を纏う人の象徴としてのカボチャの組みとなるでしょうね。
魔女と黄色のカボチャは、天の人である魔女が、地に下ろした天の人の象徴としてのカボチャを、傍らに置く構図かもしれません。
そして、魔女の傍らにいる定番は猫ですね。
それも大抵、黒猫でしょ。
魔女が天から降ろした言葉が、人の姿を取った存在としての猫ということだと何度も話題にしてきました。
特に、黒猫。
こうやって見ると、魔女が天から降ろした人の象徴という共通点が、カボチャと猫に見えるのですよ。
さらにいえば、魔女が用いるのは裁きの神である悪魔の力ですよ。
魔女が医師や薬剤師として振る舞うのも、病を治すのは降魔、つまりとりついた魔を降す行為だと。
そうなるでしょうね。
猫が魔女が地に下ろした裁きの悪魔の子どもとみたら、カボチャも同じような位置付けと言えるのでは、ないでしょうか。
だから、カボチャがハロウィンに使われる。
アイルランドやスコットランドでは、カブを使っていたのですけどね。
カブは、白い。
そうなると、魂の世界の光に包まれた存在を意味したのかしら。
猫は、神々の世界で太陽神とされてきたから、魂の世界で光に包まれていた存在と重なって見えますね。
日本の猫カボチャ伝承は、ヨーロッパ発アメリカ経由ってことかしら。
もしそうなら、縄文まで遡って考える方が良いのでしょうかね。
ヨーロッパ発アメリカ経由ケルト御一行日本への旅とか。
あったかも。
| 固定リンク
「文化・芸術」カテゴリの記事
- ディープフェィクの広がりによっても、もはや倫理や道徳や価値基準も神の領域になる必要がある段階に来ているのではないだろうか。(2024.12.19)
- あなたもいつの間にかスマホが神になっていないか。(2024.12.11)
- 聖書は感じ取る方が良いのかもしれません。(2024.12.01)
- なぜ伊勢神宮は世界遺産にならないのか。(2024.11.26)
- 能もまた陰陽である。(2024.11.20)
「民俗」カテゴリの記事
- 聖書の警告を馬鹿にすると馬鹿を見るというのは心配のしすぎだろうか。(2025.01.08)
- 鯛を食することとイエスの象徴を口にする聖餐式が通じるのか。(2025.01.02)
- 塩麴を味わいながらふと思う。(2024.12.28)
- 神は科学や技術に形を変えて今も生きているのではないか。(2024.12.24)
- 明治になって南朝を正統としたとされるが三種の神器の所在だけが理由なのか。(2024.12.19)
「食文化」カテゴリの記事
- 鯛を食することとイエスの象徴を口にする聖餐式が通じるのか。(2025.01.02)
- 塩麴を味わいながらふと思う。(2024.12.28)
- 那智大社はなぜこの地でなければならないのか。(2024.11.11)
- おちょぼ口の謎。(2024.11.11)
- 腸内フローラも政治も日頃の心得次第。(2024.10.06)
「猫」カテゴリの記事
- 日本は古代中東の遺伝子の引っ越し先か?(2025.01.20)
- やはり猫はイエスのメタファーだった。(2024.11.08)
- 猫で繋がる古代エジプトと古代イスラエルと日本。(2024.11.05)
- 猫は侮れません。(2022.09.19)
- 声を大にして言いたい!塩とミネラルをもっと見直した方が良い!(2021.02.09)
「イギリス」カテゴリの記事
- 日本語とラテン語は同祖なのだろうか。(2024.10.29)
- 粘り強く対話するのが平和への一番の近道だ。(2024.05.13)
- 日本の家族性アイルランド熱の謎。(2024.04.22)
- 古代アメリカで日本人のご先祖様は何をしていたのでしょうね。(2018.05.14)
- 蕎麦と日本人の長いお付き合い。(2016.05.13)
「アメリカ」カテゴリの記事
- 縄文犬はどこから?(2024.11.22)
- アメリカはどこに展望と出口を求めるのか。(2024.11.21)
- アメリカの民主党と共和党をどう見る。(2024.08.15)
- 熊野の海洋民族も沖縄の民もどこから来た。(2024.08.13)
- 粘り強く対話するのが平和への一番の近道だ。(2024.05.13)
「ヨーロッパ」カテゴリの記事
- 縄文犬はどこから?(2024.11.22)
- 日本語とラテン語は同祖なのだろうか。(2024.10.29)
- 熊野の海洋民族も沖縄の民もどこから来た。(2024.08.13)
- 粘り強く対話するのが平和への一番の近道だ。(2024.05.13)
- 日本の家族性アイルランド熱の謎。(2024.04.22)
コメント