« 斉一性は普遍的か? | トップページ | 両界曼荼羅と生命の樹?生命の樹 その4 »

仏性を考えてみた。

仏教には、絶対という考えはないと、言います。

 だって、どんな存在にも仏性(ぶっしょう)があると言っているのが、仏教でしょ。

覚性とも訳される仏性とは、仏の性質・本性のことで、主に涅槃経で説かれる大乗仏教独特の教理です。

法華経では、「仏に成る種」という意味で仏種(ぶっしゅ)、勝鬘経では、如来蔵(にょらいぞう)などと、さまざまな表現がされます。

仏性を開発し自由自在に発揮することで、煩悩が残された状態であっても全ての苦しみに煩わされることなく、また他の衆生の苦しみをも救っていける境涯を開くことができるとされていますね。

この仏性が顕現し有効に活用されている状態を成仏と呼び、仏法修行の究極の目的とされています。

 どんな存在にも仏性があるというのは、絶対じゃないのかしら。

すべての衆生が仏性を持つかどうかについての見解は、宗派により異なるようですよ。

仏教は、南伝仏教とも呼ばれる上座部仏教と北伝仏教とも呼ばれる大乗仏教という二つの分類があります。

AD100年ごろには枝末分裂が起こり、両派あわせて20前後の部派仏教が成立しました。

上座部仏教と大乗仏教というのは、釈迦の滅後、根本分裂による分類です。

この当時の部派仏教では、誰でもが悟れるのか、あるいは一部の人しか悟れないのか、などという様々な議論が起こりました。

上座部仏教では、この娑婆世界とか穢土とか言われる穢れた世界に生まれて苦しみを受けるのは煩悩によるものであると捉えます。

そこで、出家して厳しい戒律を保つことによって煩悩を断ち切り阿羅漢(あらはん)になることを目的とされます。

阿羅漢は、仏教において、尊敬や施しを受けるに相応しい聖者のことです。

サンスクリット語"arhat"の主格 "arhan" の音写語で、略称して羅漢(らかん)ともいいます。

ついでに言うと、"arhat"の主格 "arhan"は、「価値ある」「立派な」などの意味を持つ語根"arh-"の派生語です。

  "arhan" の漢訳は、応供(おうぐ)でしたね。

阿羅漢はもとは、釈迦の尊称の一つでした。

 そうそう、仏性の話でしょ。

煩悩を断尽すると、自然と身から火が出て消滅し二度と生じないとされます。

大乗仏教では、阿羅漢を小乗とみなして、その上の尊格に仏を立てました。

また大乗仏教の教理では、誰もが救われることを主眼に置きました。

そこで、出家はもちろん在家でも救われると考えられ、誰もが仏になれる可能性がある、つまり仏性があるという考えが生まれたのです。

 では、上座部仏教では、そもそも仏性という考えがないのでしょうか。

そうとばかりも、言いきれないでしょうね。

上座部の教えにも、誰もが仏になれる可能性がある、という考えがなければ出家を多くの人に勧めたりはしないはずでは。

 上座部も大乗も、仏教には仏性の思想がある。

そう見たからこそ、全ての人を等しく救いたいという大乗仏教が出てきたのでしょうね。

 なんだか、イエスのこの言葉みたい。

 悔い改めて福音を信ぜよ、神の国はあなた方のうちにある。

 悔い改めて福音を信ぜよ、神の国は近づいた。

ユダヤ選民思想のユダヤ教から、誰もが救われると説くキリスト教への展開に似ているのは事実ですね。

 上座部仏教とユダヤ教、大乗仏教とキリスト教…確かに似てる。

初期大乗仏教の経典である法華経では、それ以前の経典では成仏できないとされていた部類の衆生にも二乗成仏・女人成仏・悪人成仏などが説かれました。

またその後成立した大般涅槃経では、さらに進んで一切の衆生に仏性が等しく存在することが説かれました。

誰にでも仏性を認める一切衆生悉有仏性(いっさいしゅじょうしつうぶっしょう)は、大般涅槃経を特徴づけるキーワードとも言えます。

さらに時代を下ると、後期大乗経典であり解深密経などでは、衆生には明らかに機根の差があり誰もが成仏できるわけではなく、法華経が一乗を説くのは能力のない衆生が意欲をなくすのを防ぐための方便である、と説いたのです。

 解深密経など、法相宗が拠り所とした経典ですね。

仏性は誰にでもある、これは仏教の共通認識と言って良いでしょう。

問題は、仏性が誰にでもあるなら、なぜに救われるものと、そうでないものが出るのか、ここを巡って論争を繰り返してきたのが仏教史の一つの側面と言えるでしょう。

 仏性を巡って、上座部と大乗に分かれ、さらに大乗のなかでも解釈の差で分裂した。

残念ながら、そういうことでしょう。

 キリスト教や、イスラム教も、いろんな流れに分裂してる。

 根本の教えがなにか、見失っているということでしょうね。

 イエスは、神を見失うなと諭されたのに…。

仏陀やイエスの思考の追体験は、容易ではないですからね。

 知恵と知識の段階が、違いすぎる…。

だからこそ、人々の目線や視線まで下りて、多くの例えを残してくださっているのでしょうけどね。

 例えと言えば、方便は、そうでしょ。

天台宗の智顗は、五時八教の教相判釈において、解深密経は法華経や涅槃経以前に説かれた方等部の経典で権大乗、つまり仮に説かれた方便(ほうべん)の教えであり、法華経に導く手前の教えとしました。

方便はもともと、こういう意味でした。

仏教で、悟りへ近づく方法、あるいは悟りに近づかせる方法のこと。

ところが、相手に応じて導きの教えを説いていったために、さまざまな意味が派生してしまいました。

導く・説明するための手法のことの意味で、仏教以外の物事についても使われるようになったのです。

真実でないが有益な説明のこと、という解釈まで出てしまいました。

「嘘も方便」という慣用句は、真実でないが有益な説明の意味で使用されています。

さらに転じて、「御方便なものだ」のように都合のよいさまを悪く言う場合にも用いられる場合まで出てしまいました。

方便は、詭弁とほぼ同じ意味で、用いられることもあるが、これは誤解からくる誤用です。

 本質を分かりやすくするために、相手に分かりやすい例えを選んで説明しているのでしょ。

 真実でないが有益な説明というのは、明らかな誤解。

 そういえば、イエスも例えをたくさん使ってますよね。

仏教とキリスト教の比較では、しばしば、指摘されますね。

天台宗では、一切悉有仏性として、衆生即ち人間に限らず、山川草木や生類すべてに仏性があるとする考えも後世に生まれました

三一権実諍論として知られる、法相宗の徳一と天台宗の最澄の議論では、華厳宗では天台宗側の意見を汲んで、涅槃経に説かれる仏の正法を誹謗し懺悔せず否定し罪を犯す人である一闡提(いちせんだい、いっせんだい)の成仏説などを以って、法相宗の一乗仏性方便説を否定しました。

 奈良仏教は全体として、成仏には人によって、差別するのに対して、平安仏教は、女人を除いて全ての人間が成仏出来ると解き、鎌倉仏教になると、女人も成仏できるというように、変化してきたといえますね。

すべての人間と言いながら、真言宗でも女人結界ということがありましたからね。

因みに、日本での時代的区分は、法相宗は、奈良仏教に属し、天台宗、真言宗は、平安期、浄土宗、禅宗、日蓮宗は鎌倉期になります。

 仏性をどう解釈していいかわからないので、解釈が二転三転してきた。

そういうことでしょう。

 全ての存在に仏性がある。

 これがすべての仏教の基本だが、仏性の現れ方を巡って、さまざまな宗派が生まれてしまった。

女人も含めて、あらゆる存在は仏性がある。

 山川草木や生類すべてに仏性がある、だから、それらの命を戴いても、仏性を失われもしないし、損なわれもしない。

あらゆる存在の仏性は、御仏に由来するのだから、たとえさまざまの命を戴いても、仏性を失われもしないし、損なわれもしない、もちろん、薄まるとこもないというわけでしょうね。

どうやって、その仏性を引き出し、導いていくのか、方法論で差が出たというべきでしょう。

 人を見て法を説く、つまり、相手の理解力に応じて法を説く、御仏は段階的にそれをなさってきた。

 そういう見方も、できますね。

解釈も、認識も、時とともに深まり、発展していきます。

時に、逆行や後退もあるけれど、長い目で見ればそうなります。

 以前は重要性に気づいていたことで、後になると見落としてしまうことは、確かにありますね。

過去の解釈は間違っていた、その一言で、引き継いで発展させるべき事柄まで、捨ててしまいがちです。

 仏典は膨大であり、しかも、相互に矛盾も見られるから、解釈に混乱が出てきたのでしょう。

仏性は、縁によって引き出され形作られてきたし、縁によって引きだれて形作られていくようです。

 そこで、どうやって、その仏性を引き出し、導いていくのか、相手によって、場合によって、臨機応変に変えていく必要がある。

そこで、方便となるのでしょう。

方法や便法で、方便というわけでしょう。

 一見似たように見える事でも違う答えが出るし、一見違うように見える事でも似た答えが出る。

 思いに素直に答えたイエスとノーもあれば、思いに反して答えたイエスとノーもある、そういうことですね。

 限りなくノーに近いイエスと素直に応えたノー、限りなくイエスに近いノーと素直に応えたイエス、そういう時って意外とありますよね。

 誘われた時なんか、特に…。

仏性を巡る混乱も、このあたりに大元がありそうですね。

仏典は、目の前の課題と向き合って語られ展開された、問題解決と議論の書であった、ここを忘れてはいけないでしょう。

 どういう場面で語られ、議論されたかを無視して、出された答えだけを追うなら、仏典の解釈は歪んでしまう。

一つ一つの言葉を無視しては、いけないでしょう。

一つ一つの言葉に込められた想いを無視しては、もっと、いけないでしょう。

御仏がなぜ、この場面でこの判断を降されたか、追体験しながら仏典を学ばないといけないでしょうね。

 御仏の想いの上に、自分の想いを置いて、それを絶対視してしまったがために、宗派が分立したのでしょう。

先入観を持ってはいけないが、導きとなる羅針盤となるものは、持たないといけないでしょう。

そうでないと、膨大な仏典の大海原のような言葉に飲み込まれ、遭難してしまうでしょうね。

一度、先入観を捨てて、宗派を超えた仏典研究がなされたほうが良いでしょうね。

宗派の優劣を競うのではなく、謙虚に仏典と向き合い、御仏の想うところを分かちあって欲しいと願いますね。

 これは、全ての宗教と宗派に求めたいことですね。

宗派の優劣を競うのではなく、謙虚に教典と向き合い、神仏の想うところを分かちあって欲しいと願いますね。

難しいことですけどね。

追記。

ありとあらゆる存在に仏性を見る立場は、最新科学の指し示すところとどこか似ています。

例えば、地球を一つの生命体と見なすガイア理論。

それから、生命の起源をミクロの段階にまで求める研究もあります。

全ての存在に仏性を見る議論は、はるか昔にそういう展開を先取りしていたと言えるかも知れません。

ここまで触れると、とんでもない方向に脱線しそうなので、今回は省きました。

|

« 斉一性は普遍的か? | トップページ | 両界曼荼羅と生命の樹?生命の樹 その4 »

歴史」カテゴリの記事

思想」カテゴリの記事

科学」カテゴリの記事

聖書・コーラン」カテゴリの記事

仏教」カテゴリの記事

物理」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 仏性を考えてみた。:

« 斉一性は普遍的か? | トップページ | 両界曼荼羅と生命の樹?生命の樹 その4 »