どんどん新発見がある今、先入観は持たない方が良いかも。
NHKは、2011年12月21日次のように報じました。
地球と同じ大きさの惑星発見
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20111221/t10014797461000.html
NASA=アメリカ航空宇宙局は、20日、太陽系以外の宇宙に地球とほぼ同じ大きさを持つ惑星が少なくとも2つ存在することを初めて突き止めたと発表しました。
これはNASAの「ケプラー宇宙望遠鏡」が捉えたもので、イギリスの科学雑誌「ネイチャー」に20日、掲載されました。
それによりますと、地球からおよそ1000光年、光の速さでおよそ1000年離れた宇宙に地球とほぼ同じ大きさを持つ惑星が2つあることが分かりました。
2つの惑星は「ケプラー20」と呼ばれる太陽と同じような「恒星」の回りを公転しており、一つは半径が地球の0.87倍で金星とほぼ同じ大きさで、もう一つは地球の半径の1.03倍だということです。
NASAはいずれの惑星も表面の温度が400度を超えるため、地球のような生命が存在する可能性は低いとしています。
ケプラー宇宙望遠鏡は、これまで液体の水がある可能性を持つ惑星の存在も突き止めていますが、地球とほぼ同じ大きさの惑星の存在を突き止めたのは初めてだということです。
NASAは、ケプラー宇宙望遠鏡を使って、生命が存在する可能性がある地球のような大きさの惑星を見つけ出そうとしており、「地球外生命体が存在するのかどうかを突き止めるためにも可能性がある惑星を少しでも多く探し出したい」としています。
そのもとになった、NASAの報告がこれです。
NASA Discovers First Earth-Size Planets Beyond Our Solar System
http://www.nasa.gov/home/hqnews/2011/dec/HQ_11-421_Kepler_Earth-Size_Planets.html
MOFFET FIELD, Calif. -- NASA's Kepler mission has discovered the first Earth-size planets orbiting a sun-like star outside our solar system.
The planets, called Kepler-20e and Kepler-20f, are too close to their star to be in the so-called habitable zone where liquid water could exist on a planet's surface, but they are the smallest exoplanets ever confirmed around a star like our sun.
The discovery marks the next important milestone in the ultimate search for planets like Earth.
The new planets are thought to be rocky. Kepler-20e is slightly smaller than Venus, measuring 0.87 times the radius of Earth.
Kepler-20f is slightly larger than Earth, measuring 1.03 times its radius.
Both planets reside in a five-planet system called Kepler-20, approximately 1,000 light-years away in the constellation Lyra.
Kepler-20e orbits its parent star every 6.1 days and Kepler-20f every 19.6 days.
These short orbital periods mean very hot, inhospitable worlds. Kepler-20f, at 800 degrees Fahrenheit, is similar to an average day on the planet Mercury.
The surface temperature of Kepler-20e, at more than 1,400 degrees Fahrenheit, would melt glass.
“The primary goal of the Kepler mission is to find Earth-sized planets in the habitable zone," said Francois Fressin of the Harvard-Smithsonian Center for Astrophysics in Cambridge, Mass., lead author of a new study published in the journal Nature.
"This discovery demonstrates for the first time that Earth-size planets exist around other stars, and that we are able to detect them.”
The Kepler-20 system includes three other planets that are larger than Earth but smaller than Neptune. Kepler-20b, the closest planet, Kepler-20c, the third planet, and Kepler-20d, the fifth planet, orbit their star every 3.7, 10.9 and 77.6 days. All five planets have orbits lying roughly within Mercury's orbit in our solar system.
The host star belongs to the same G-type class as our sun, although it is slightly smaller and cooler.
The system has an unexpected arrangement. In our solar system, small, rocky worlds orbit close to the sun and large, gaseous worlds orbit farther out. In comparison, the planets of Kepler-20 are organized in alternating size: large, small, large, small and large.
"The Kepler data are showing us some planetary systems have arrangements of planets very different from that seen in our solar system," said Jack Lissauer, planetary scientist and Kepler science team member at NASA's Ames Research Center in Moffett Field, Calif.
"The analysis of Kepler data continue to reveal new insights about the diversity of planets and planetary systems within our galaxy."
Scientists are not certain how the system evolved but they do not think the planets formed in their existing locations.
They theorize the planets formed farther from their star and then migrated inward, likely through interactions with the disk of material from which they originated.
This allowed the worlds to maintain their regular spacing despite alternating sizes.
The Kepler space telescope detects planets and planet candidates by measuring dips in the brightness of more than 150,000 stars to search for planets crossing in front, or transiting, their stars.
The Kepler science team requires at least three transits to verify a signal as a planet.
The Kepler science team uses ground-based telescopes and the Spitzer Space Telescope to review observations on planet candidates the spacecraft finds.
The star field Kepler observes in the constellations Cygnus and Lyra can be seen only from ground-based observatories in spring through early fall.
The data from these other observations help determine which candidates can be validated as planets.
To validate Kepler-20e and Kepler-20f, astronomers used a computer program called Blender, which runs simulations to help rule out other astrophysical phenomena masquerading as a planet.
On Dec. 5 the team announced the discovery of Kepler-22b in the habitable zone of its parent star.
It is likely to be too large to have a rocky surface. While Kepler-20e and Kepler-20f are Earth-size, they are too close to their parent star to have liquid water on the surface.
"In the cosmic game of hide and seek, finding planets with just the right size and just the right temperature seems only a matter of time," said Natalie Batalha, Kepler deputy science team lead and professor of astronomy and physics at San Jose State University.
"We are on the edge of our seats knowing that Kepler's most anticipated discoveries are still to come."
先日「水があるかも」と話題になった惑星ケプラー22bと違い、今回のは太陽系でいえば水星軌道の内側を回っているので、暑すぎて水はないかもという声も出ています。
だが、比較に挙げられている水星に氷の存在が確認されています。
また、太陽に水分子の存在が指摘されています。
今度の天体に、水があるかも知れない可能性は排除しない方が良いでしょう。
先入観で発言して、恥かいても知らないってことですか。
あなたの言い分だって、先入観では。
どんどん、新たな発見がある時代には、恥をかくことを恐れたら何も言えないですよ。
それは、そうだけど…。
でしょ。
追記
太陽系外に地球サイズ惑星、二つ発見 大気がある可能性
http://www.asahi.com/science/update/1221/TKY201112210538.html
左から順にケプラー20e、金星、地球、ケプラー20f=イメージ画、Tim Pyle提供 太陽系外で地球に似た大きさの惑星が二つ見つかり、うち一つには水蒸気を含む大気がある可能性があることが、米航空宇宙局(NASA)の宇宙望遠鏡「ケプラー」の観測データを解析してわかった。
米ハーバード・スミソニアン天体物理学センターなどの国際研究チームが20日付で英科学誌ネイチャー電子版に発表した。
見つかったのは、地球から945光年離れた恒星「ケプラー20」の周りを回る惑星「ケプラー20e」と「ケプラー20f」で、これまでに見つかっている太陽系外の惑星としては最も小さく、「f」の半径は地球の1.03倍、「e」は0.87倍。ケプラー20の周りには三つの惑星が見つかっていたが、大きさはそれぞれ1.9倍から3倍あった。
鉄のコアをケイ酸塩のマントルが覆う地球と似た構造をしている可能性があるほか、「f」は水蒸気の大気があるかもしれないという。
ただ、恒星に近い公転軌道を回るため、表面の温度は「e」が700度台、「f」が400度台と高い。(松尾一郎)
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 資本主義を続ける方が恥ずかしいのではないだろうか。(2024.12.12)
- あなたもいつの間にかスマホが神になっていないか。(2024.12.11)
- 争いを減らすには、まず自分のして欲しくないことは誰に対してもしないことです。(2024.12.09)
- 科学や技術はそろそろ神の領域にどう臨むのか考えた方が良い。(2024.12.08)
- 超巨大ブラックホールの生成する状況を考える。(2024.12.07)
「思想」カテゴリの記事
- 資本主義を続ける方が恥ずかしいのではないだろうか。(2024.12.12)
- あなたもいつの間にかスマホが神になっていないか。(2024.12.11)
- 争いを減らすには、まず自分のして欲しくないことは誰に対してもしないことです。(2024.12.09)
- 科学や技術はそろそろ神の領域にどう臨むのか考えた方が良い。(2024.12.08)
- 超巨大ブラックホールの生成する状況を考える。(2024.12.07)
「科学」カテゴリの記事
- あなたもいつの間にかスマホが神になっていないか。(2024.12.11)
- 科学や技術はそろそろ神の領域にどう臨むのか考えた方が良い。(2024.12.08)
- 超巨大ブラックホールの生成する状況を考える。(2024.12.07)
- コロンブスの卵をじっくり見てみた。(2024.12.05)
- もはや資本主義を卒業して次の段階に一歩を踏み出した方が良い。(2024.12.03)
「生物」カテゴリの記事
- 資本主義を続ける方が恥ずかしいのではないだろうか。(2024.12.12)
- 縄文犬はどこから?(2024.11.22)
- やはり猫はイエスのメタファーだった。(2024.11.08)
- 国民が声をちゃんと上げるべき時に上げてこそ国は健全になる。(2024.11.07)
- 猫で繋がる古代エジプトと古代イスラエルと日本。(2024.11.05)
「天文」カテゴリの記事
- 科学や技術はそろそろ神の領域にどう臨むのか考えた方が良い。(2024.12.08)
- 超巨大ブラックホールの生成する状況を考える。(2024.12.07)
- コロンブスの卵をじっくり見てみた。(2024.12.05)
- ブラックホールの構造と役割が見えてきた。(2024.11.29)
- 膨張宇宙論の難問の原因は重力波の解釈にあった。(2024.11.26)
「物理」カテゴリの記事
- 科学や技術はそろそろ神の領域にどう臨むのか考えた方が良い。(2024.12.08)
- 超巨大ブラックホールの生成する状況を考える。(2024.12.07)
- コロンブスの卵をじっくり見てみた。(2024.12.05)
- ブラックホールの構造と役割が見えてきた。(2024.11.29)
- なぜ波動関数は複素数で表されるのか。(2024.11.28)
コメント
どんなに科学が進歩しても到達できない遥かかなたの宇宙空間に目を向けさせ、身近な我々の太陽系から目をそらさせる事が目的の茶番劇のようにしか思えません。
投稿: ペプシコーラ | 2011年12月25日 (日) 20時55分
今回見つかった天体に、もしも水分子の存在が確かめられることになれば、恒星に対する見直しに対する議論は当然出てくるでしょうね。
投稿: cova | 2011年12月26日 (月) 08時43分