武蔵国分寺は蚕が作ったか。
中央線国分寺駅のすぐそばに、殿ヶ谷戸庭園があります。
その中に、一基の馬頭観音碑があります。
碑の傍らに説明文が、掲げられています。
馬頭観音の碑
・建立年代 文政七年(一八二四)七月二十三日
・施主 国分寺村 本田氏
・石材 福島県産 八目石(やめいし)
・市内に現存する馬頭観音十一基の一つ。
当時の国分寺村は、戸数六十六、男一五七人女一四九人、馬が二十二頭という状況でした。
これは、江戸幕府が同程度の村に期待した馬の飼育頭数十五頭を大きく超えています。
馬は農耕の大切な担い手でしたが、その他にも農耕の合間に江戸へ薪炭野菜などを運ぶ賃稼ぎにも馬は欠かせないものでした。
国分寺村が府中宿への助郷(すけごう)として馬の供給をしていたことも、この村に馬が多かった理由のひとつでしょう。
そうした国分寺村の路傍にこの石碑はひっそりと建っていました。
説明には、こうありました。
希望とはあっても検地の結果を踏まえている以上、幕府によって課せられた飼育頭数のノルマといえるのではないでしょうか。
言い換えれば、普通はこれで十分と、幕府が言っていると同じですね。
それを、幕府に頼まれてもいないのに余分な馬をわざわざ飼育していると見るべきでしょうか。
それとも、国分寺村はこれくらい飼育できると見られていたのでしょうか。
経緯は、不明です。
だが、国分寺と言えば最大の国分寺が建立された土地でもあります。
他と同じ程度の負担力しか、国分寺をはじめとする武蔵の国になかったなら、相当過大な負担になったでしょう。
ところが、見事建造されたばかりか、分倍河原の合戦で国分寺が焼けた跡、多少移転して再興された国分寺薬師堂の敷地も相当な広さなのです。
背景には、武蔵の国に相当な国力があった可能性を見た方が良いでしょう。
武蔵の国は、今の東京都と埼玉県の大半が入るのでしょ。
埼玉県のHPの“生産振興課/埼玉県の養蚕・絹文化の継承について” http://www.pref.saitama.lg.jp/page/909-20091214-442.html というページには蚕糸関係歴史資料という記事があります。
そのなかの埼玉県の養蚕の歴史時代から、一部抜粋して紹介しましょう。
(和暦)西暦 主なできごと
弥生 紀元前後 大陸から養蚕機織の技術が日本に伝来
崇神天皇の御代 知々夫彦命が国造として秩父に来任、養蚕と機織りを教示
3世紀末 魏志倭人伝に栽桑・養蚕・製糸・機織の記述
古墳 6世紀頃 朝廷が東国の各地に屯倉を設置
賀美郡(現児玉町)に養蚕機織の部である長幡部を設置
飛鳥(大化) 645 大化の改新
奈良 8世紀頃 武蔵の国では、租庸調のうち調を絹で納める
遣唐使などの大陸との交易に絹織物を交換材として利用
平安(寿永) 1182 源頼朝が武蔵国円浄坊に桑田五町を寄進(吾妻鑑)
鎌倉 13世紀 幕府が「桑代」と称して養蚕に課税(御成敗式目)
14世紀 絹の需要が拡大し、絹座(鎌倉七座の一座)が興る
その後の記述にも、武蔵の国でいかに絹産業が盛んだったかを物語る内容がいくつもあります。
幕末から明治にかけて外貨を稼いだ養蚕の舞台もまた、武蔵の国でありました。
絹と言えば、シルクロードを生み出した交易品目でもあるでしょ。
最大の国分寺や、同規模の村より多かった国分寺村の馬の飼育数の背景には、武蔵の国の養蚕が生み出した富があったのかも知れません。
関東と言えば、秦氏の一大拠点だったでしょ。
本田氏、ひょっとして秦氏の一族ですかね。
転化のようにも、みえるけど。
字は違っても国分寺には本多八幡神社という神社があります。
山城国の石清水八幡宮から勧請されています。
山城の国と言えば、ここも秦氏の一大拠点だったですね。
さらに、古代で機織りといえば秦氏ですよ。
おそらく秦氏の織機が詰まって機織りとなったと思われます。
飛ぶ鳥の明日香が詰まって飛鳥(あすか)となったのと、同様の経緯なのでしょう。
秦氏は余りの大勢力になったので区別のために苗字を分けたら、やがて経緯が忘れられてしまったのかもしれませんね。
| 固定リンク
「民俗」カテゴリの記事
- 聖書の警告を馬鹿にすると馬鹿を見るというのは心配のしすぎだろうか。(2025.01.08)
- 鯛を食することとイエスの象徴を口にする聖餐式が通じるのか。(2025.01.02)
- 塩麴を味わいながらふと思う。(2024.12.28)
- 神は科学や技術に形を変えて今も生きているのではないか。(2024.12.24)
- 明治になって南朝を正統としたとされるが三種の神器の所在だけが理由なのか。(2024.12.19)
「歴史」カテゴリの記事
- エネルギーを考える。(2025.01.21)
- 日本は古代中東の遺伝子の引っ越し先か?(2025.01.20)
- 誰一人取り残さない世界、環境問題に全ての人が協力して行動できる世界、それが今求められている。(2025.01.20)
- あなたは聖書の終末預言をご存じだろうか。(2025.01.18)
- 私たちの世界でいつの間にか科学や技術やそれによる産物が事実上の神や偶像になっていないだろうか。(2025.01.17)
「仏教」カテゴリの記事
- 誰もが幸せに生きる理想的な世界を考えてみましょう。(2024.11.18)
- 蓮華座の仏像と陰陽魚太極図。(2022.09.02)
- 興福寺の阿修羅像とキリスト教?(2020.11.28)
- イランからの亡命者が日本に来た?(2020.07.28)
- 七福神と天の大時計?(2020.07.13)
コメント