« 永久機関を考えてみた。 | トップページ | 右と左と日本とヨーロッパ。 »

「ビッグバンの直接的証拠」を疑問視する論文は何度も出ている。

これは2007年11月20日にwired.jpが伝えた記事です。

その後の展開が気になります。

「ビッグバンの直接的証拠」を疑問視する論文
http://wired.jp/wv/2007/11/20/「ビッグバンの直接的証拠」を疑問視する論文/

ビッグバンの直接的証拠を発見したとされノーベル賞を受賞した研究に関して、われわれが住む銀河系内に存在する水素ガスの雲をとらえたものにすぎないとして疑問を投げかける論文が、天文学では世界的に権威のある刊行物『Astrophysical Journal』誌上で発表される。

Keay Davidson

ノーベル賞を受賞した研究によると、この画像は宇宙の誕生を表わしているという。 しかし、Verschuur博士の論文はこの主張に疑問を呈している。
Image: NASA

 人工衛星『宇宙背景放射探査機』(COBE)から送られてきた有名な画像は、初期宇宙の構造を示したものだと大半の天文学者が考えている。

ところが、ある電波天文学者が、この画像はわれわれが住む銀河系内に存在する水素ガスの雲をとらえたものにすぎないとして、この重要な理論に疑問を投げかけている。

 メンフィス大学のGerrit Verschuur博士によるこの主張は、天文学者の間で議論を呼んでいる。

もし主張が正しければ、過去15年間における最大の発見の1つとされ、2006年のノーベル物理学賞を受賞した理論が、根底から覆されることになるからだ。

 Verschuur博士の論文は12月10日(米国時間)、天文学では世界的に権威のある刊行物『Astrophysical Journal』誌上で発表される。

「もし私が正しければ、これは1つのパラダイムシフトだ」とVerschuur博士は言う。

70歳のVerschuur博士は、天文学に関する多数の著書で知られる。

 Verschuur博士の言う通りなら、140億年前に宇宙が誕生したとするわれわれの認識に、深刻な誤りが存在することになる。

天文学者たちにとっては、20世紀初めに一部研究者が火星に「運河」を発見したと主張したとき以上の赤っ恥だ。

 1992年、ローレンス・バークレー国立研究所のGeorge Smoot氏率いる米航空宇宙局(NASA)の研究チームが、COBEによって、宇宙の生まれたての姿をとらえることに成功したと発表した[「宇宙が発生したときの温度のゆらぎ(不均一性)」とされるものを発見した]。

 研究チームは、ドングリが成長してナラの木になるように、「種」が成長して宇宙になると理論づけた。

スティーブン・ホーキング氏は、COVEによる発見を史上最大の発見と呼んだ。

Smoot氏自身も、神の顔を見たようなものだと表現した。

2003年には、『ウィルキンソン・マイクロ波異方性探査機』(WMAP)が、より詳しい画像を捉えることに成功した。

無数の小さな種もしくは「温度のむら」は、重症のにきびのようにも見える。

 これに対し、Verschuur博士の論文は、これらの「種」は宇宙の果てに存在しているものではないと主張している。

博士によると、これらの「種」はすぐ近くにあるという。種の正体は銀河系内にある「中性水素」ガスの雲で、事前に存在が確認されていなかったものにすぎないというのだ。

つまり、「種」が宇宙の果てにあると考えた天文学者たちは、窓から外を眺め、ガラスに付いた汚れを空に浮かぶ雲と思い込んだに等しいことになる。

「Smoot氏は神の顔を見たと言った。だとすれば、神はけっこう近所に住んでいるのだろう」とVerschuur博士は冗談交じりに話す。

 Verschuur博士は、いわゆる「宇宙の種」が、銀河系内にある既知の水素ガスの雲と奇妙なまでに近い位置にある例を、少なくとも200は見つけたという。

 天文学の世界では、天体が近くにあるか遠くにあるかをめぐる議論が以前から繰り返されてきた。

たとえば、かつてパロマー天文台とウィルソン山天文台に勤務していた天文学者のHalton Arp氏は、クエーサーと呼ばれる非常に明るい天体は、一般に考えられているよりもずっと近くにあり、ピンボールがはじき出されるように銀河から放出されたものだと主張した[Arp氏は1960年代に、クエーサーのスペクトルの赤方偏移はビッグ・バン理論の宇宙の膨張とは別の原因によると主張した]。

しかし、この主張は現在、事実上すべての研究者から否定されている。

クエーサーと銀河の位置関係を比較した統計分析が説得力に欠けるというのが理由だ。

 Verschuur博士の主張も現在、同様の批判にさらされているが、意外にも当のSmoot氏は、誰より慎重な反応を示している。

「これ(水素ガスの雲と宇宙の種の相関関係)が偶然の一致なのか、あるいは本当に信じられるものなのか、綿密な(統計)調査で確かめる必要がある」とSmoot氏は電子メールに記している。

 Smoot氏によると、天文学者たちは早くも、Verschuur博士が主張する水素の雲と宇宙の種の相関関係は、統計的な根拠に乏しいと判断しているという。

「それが正しい結論かもしれない。しかし、個人的には答えを出すのはまだ早いと思う」とSmoot氏は述べた。

 イギリスのオックスフォード大学の天体物理学者Kate Land氏とAnze Slosar氏は、Verschuur博士の研究の統計分析を行なった。

「全く筋が通らない」と、Land氏はワイアード・ニュースに電子メールでコメントを寄せている。

つまり、Verschuur博士が主張するような、WMAPがとらえた宇宙の種と銀河系の水素ガスの雲との間にある相関関係は偶然の一致にすぎない、とLand氏は考えているのだ。

もしその通りなら、Verschuur博士の主張は、ブリトーの中にイエス・キリストの顔が見えたと信じる伝道師のようなものだ。

「よく知られたことだが、人間の目はしばしば異なるパターンの間に相関関係が見えると思い込む」とLand氏は言う。

「だが、反相関関係を見ることはできない。だから、不規則に変化しているにすぎない2種類の(宇宙の)地図に相関関係があるように見えることもある」

 WMAPプロジェクトの主要メンバーで、プリンストン大学の天体物理学者David Spergel氏も同じ意見だ。

Spergel氏によると、Verschuur博士の「論文は根本的に間違っている」という。

 同様に、NASAの研究者Gary F. Hinshaw氏も、「Verschuur博士が論文で主張する相関関係が(統計的に)有意でないということに、私はかなりの確信を持っている」と述べている。

 結局のところ、Verschuur博士の主張が事実か否かという判断は、統計という不確かな分野に委ねるほかない。

つまり、近いうちに結論が出る見込みは低いということだ。

統計的な解釈をめぐる議論が、時として堂々めぐりになることは、歴史が証明している。

 正統派の宇宙論を支持する人々は、Verschuur博士の画像分析は統計的に根拠が薄弱すぎて、真剣には受け取れないと口をそろえる。

これに対しVerschuur博士は、自身のデータについて、統計的な操作によって価値が失われるほど不確かなものではないと反論している。

 天文学者は教え子たちに、天体観測で実際には存在しないものを見たと報告し、恥をかいた天文学者の話を教訓として聞かせている。

火星の「運河」より笑える例を挙げると、1920年代にある天文学者が、月面に昆虫の大群を見たと主張した。

 19世紀には、水星の軌道の内側に惑星があると天文学者たちが報告し、「バルカン」と名付けた。

後にこの報告は誤りとされ、現在は最も有名な架空のバルカン人、『スタートレック』のミスター・スポックにその名残をとどめるにすぎない。

天文学者もわれわれと同じで、見たいと思うものが見えることがあるのだ。

現在、天文学者たちに突き付けられている問題は、どちらが真実を「見ている」のか――Verschuur博士か、それとも自分たちか――を明らかにすることだ。

 Verschuur博士は論文を発表するとき、「恐怖」を感じたという。

テネシー州メンフィス郊外の小さな町に住む大学のいち研究者が、たった1人で天文学界に挑戦状を叩きつけようというのだ。

 そんなVerschuur博士の慰めは、妻からのこんな一言だ。

「忘れないで。あなたはデータの示すところを伝えているだけなんだから」

[日本語版:ガリレオ-米井香織/高橋朋子]

WIRED NEWS 原文(English)http://www.wired.com/science/space/news/2007/11/big_bang

Arp氏が1960年代に主張した、クエーサーのスペクトルの赤方偏移はビッグ・バン理論の宇宙の膨張とは別の原因によるという見解は、重力赤方偏移で説明がつくかもしれません。

 Verschuur博士の報告も、重力の悪戯で説明できるかもしれない。

Verschuur博士は、いわゆる「宇宙の種」が、銀河系内にある既知の水素ガスの雲と奇妙なまでに近い位置にあるなら、事前に存在が確認されていなかった「中性水素」ガスの雲にすぎないと解釈する方が自然だというのです。

Verschuur博士は、少なくとも200はあるという例の数は、Land氏のように相関関係は偶然の一致にすぎない、いうには多すぎるように判断したわけですよ。

 宇宙の天体の数から見たら、少ないということかもしれないですよ。

青方偏移の報告例よりは、多いですよ。

 もし、Verschuur博士の言うとおりだとしたら、観測精度が上がって新たに見つかった可能性があるのでしょうか。

 冥王星が準惑星に分類され直すきっかけとなった、新たな天体の発見のように。

その可能性は、有り得ますね。

宇宙創成はどのようだったかは、まだ仮説を展開している段階に過ぎません。

 プラズマフィラメントが、宇宙創成に関係していたかもしれない。

もしそうなら、Verschuur博士の報告通りでも問題ないかもしれないですね。

今後の展開を、注目しましょ。

|

« 永久機関を考えてみた。 | トップページ | 右と左と日本とヨーロッパ。 »

科学」カテゴリの記事

天文」カテゴリの記事

物理」カテゴリの記事

重力」カテゴリの記事

プラズマ」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 「ビッグバンの直接的証拠」を疑問視する論文は何度も出ている。:

« 永久機関を考えてみた。 | トップページ | 右と左と日本とヨーロッパ。 »