« 千島列島を取り巻く歴史を考えてみた。 | トップページ | フラクタルと倍音と波動力学? »

慈悲と慈愛。

慈悲は、サンスクリットでmaitrī、パーリ語でmettāと呼ばれている仏教用語です。

慈悲とは、他の生命に対して自他怨親のない平等な気持ちを持つことをいいます。

一般的な日本語としては、目下の相手に対する「あわれみ、憐憫」の気持ちを表現する場合に用いられます。

 英語のmercyと似ていますね。

こう言う意味ですね。

慈悲、情け、容赦。

生殺与奪の権を握られている罪人などに対して、罰しないで許そうとすることなどによく使われますね。

慈悲をたれる、とか、あわれみをかける、といった使い方をされます。

英語のmercyは、感謝するときや、驚いたり、恐怖する場合に使われる言い回しでもあります。

慈悲と並べて使用されるが、本来は慈(いつくしみ)、悲(あわれみ)と、別々の単語です。

なぜ仏教用語で「慈悲」と一体化して呼ばれることが多いかと言えば、一般に、「慈しみ」と「憐れみ」を区別せずに両方を含んだ意味で使われ、あまり区別が厳密ではないのです。

アビダルマ教学においては、厳密に「慈・悲・喜・捨」(じ・ひ・き・しゃ)に分別されます。

「慈・悲・喜・捨」は、四無量心、四梵住とも呼ばれます。

慈はサンスクリット語でmaitrī、パーリ語ではmettāで、「慈しみ」、相手の幸福を望む心。

悲はサンスクリット、パーリ語ともkarunāで、「憐れみ」、苦しみを除いてあげたいと思う心。

喜はサンスクリット、パーリ語ともmuditāで、「随喜」、相手の幸福を共に喜ぶ心。

捨はサンスクリットでupekṣā、パーリ語ではupekkhāで、「落ち着き」、相手に対する平静で落ち着いた心。

慈悲を指すサンスクリットやバーリ語と、慈を指すサンスクリットやバーリ語が、同じなのは興味深いですね。

 通りで、厳密に区別されないわけですね。

サンスクリットの「マイトリー(maitrī)」は、「ミトラ」(mitra)から造られた抽象名詞で、本来は「友情」「友人」の意味です。

しかも、ある特定の人に対し友情をもつのではなく、あらゆる人々に平等に友情をもつことをいいます。

 ミトラは、イラン神話に登場するミスラとは、起源を同じくする神の名ですね。

ミスラの名は本来「契約」「約束」を意味する、インド・イラン共通時代にまで遡る古い神格です。

ミスラは、英雄神として西アジアからギリシア・ローマに至る広い範囲で崇められました。

ミトラやミスラ、ギリシア・ローマのミトラース(ミトラス)については、すでに触れたのでここではあまり深入りしません。

興味深いところだけ触れておきましょう。

ミトラは、インド神話では、契約によって結ばれた「盟友」を意味し、友情・友愛の守護神とされます。

インド神話のミトラは、インドラ神など他の神格の役割も併せ持ちます。

インドラも興味深い神だが、仏教では帝釈天とされたとだけ、ここでは触れておきましょう。

ミトラは、『リグ・ヴェーダ』などではヴァルナとは表裏一体を成すとされ、ミトラが契約を祝福し、ヴァルナが契約の履行を監視し、契約に背いた者には罰を与えるといいます。

一方、ミトラもまた、古くは、契約・約束の神だったが、中世以降は友愛の神、太陽の神という性格を強めたというから面白いですね。

 ミスラには、太陽神としての顔はないでしょ。

ミスラは、弥勒菩薩として知られるマイトレーヤと、名の語源を同じくする事から起源と説も唱えられています。

これによると、弥勒菩薩の救世主的性格はミスラから受け継いだものだといいます。

そしてこの弥勒菩薩には、義の太陽の名も持つイエスと比較する議論は後を絶ちません。

サンスクリット語の「カルナー(karunā)」は「抜苦」「憐れみ」というのであるが、大乗仏教においては、この他者の苦しみを救いたいと願う「悲」の心を特に重視し、「大悲」(mahā karunā)と称します。

仏教においては一切の生命は平等で、怨親なく相手の幸福を願う心こそが、人間の目指すべき理想であるというのが仏教の思想です。

この仏教の慈悲と、しばしば対比されるのは、キリスト教の慈愛です。

キリスト教の慈愛は、愛の一言に集約される場合が多いです。

 大乗仏教で慈悲の悲の方に重点を置くのと、似てますね。

キリスト教の愛に対しては、無償の愛という側面が強調されがちです。

もちろんそれで間違ってはいないが、この解釈は一面的です。

実は、キリスト教など聖書に由来する宗教には、「抜苦」「憐れみ」といった思想も含まれているのです。

アダムとイブの失楽園は、二人の原罪ばかりが注目されるが、アダムとイブは、神の言いつけに背いた負い目から神に顔向けできない心の苦しみを追っていました。

そのため神の怒りを恐れ、身を隠します。

そして、必死に神の怒りから逃れようとします。

神はそんな二人の神である自分への畏れの気持ちを察し、背いた罪で死の運命を宣告しエデンの園を追放するが、二人を見捨てはしませんでした。

 祈ることによって、アダムもイブも、背きによって負わされた重荷も、実際には軽くなったわけですね。

イザヤ書にはこうあります。

疲れた者には力を与え、勢いを失っている者に大きな力を与えられる。

若者も倦み、疲れ、勇士もつまずき倒れようが主に望みを抱く人は新たな力を得、鷲のように翼を張って上る。

走っても弱ることなく、歩いても疲れない。

イザヤ書41章29節から31節。

 でも、頑張れば、やはり疲れるでしょ、

神にいくら支えていただいても、疲れる時は当然疲れます。

そこで、マタイによる福音書にはこうあります。

疲れた者、重荷を負う者は、だれでもわたしのもとに来なさい。休ませてあげよう。

マタイによる福音書11章29節。

もっと端的に表れるのは、弟アベル殺害の罪の負い目に苦しんだカインへの対応でしょう。

追放を伝える神に、カインは殺される恐怖を訴えます。

神はカインに対し、「だれでもあなたを殺すものは、七倍の復讐を受けるであろう」と告げ誰も彼を殺すことがないようにしるしをつけたと言います。

大きな名札をつけて歩くような気分になったかも知れないけど、殺される恐怖からは確かに解放されました。

 これが抜苦ですか。

 これでは、まだ、慈愛という方があっているように思えます。

これはまだ、軽い方でしょう。

聖書には救世主による、罪の許しという思想もあるのです。

救世主の名によって、神である天の御父に帰依すれば、それまでに犯してきたすべての罪は許されるのです。

 これが聖書の抜苦ですか。

全ての罪が許される、これ以上の抜苦がありますか。

イエスの十字架による死は、人々の罪に対する神である天の御父への、贖罪であり、賠償であり、和解であり、感謝である、捧げ物として、罪なき身を差し出してくださった慈愛の行為なのです。

イエスの十字架での死によって、一切の奉げ物としての生贄は必要なくなったのです。

 イエスに勝ることのできる生贄は、存在しない。

だたし、条件があります。

モーセの十戒を、忠実に守らねばなりません。

キリスト教はさらに、もう一つ条件を課します。

聖書の言う救世主がイエスキリストであると、受け入れることです。

私が思うに、本来のイスラム教も旧約だけでなく新約も聖典として受け入れている以上、イエスキリストを救世主として認めていたはずです。

ムハンマドが聖書も読むように再三強調したと指摘されるのは、コーランが聖書の解説であるだけでなく、本来のイスラムはユダヤ教原点回帰派としてのイエスの後継者だったからではないでしょうか。

 ムハンマドは、キリスト教原点回帰派でもあった。

おそらくそうでしょう。

キリスト教にも原点回帰を呼びかけていますから。

そして、そのキリスト教はイエスを聖書が預言した救世主として受け入れることで成立したのです。

ムハンマドは、救世主としてのイエスを否定する発言は、一度としてキリスト教に投げかけていません。

人の子にして預言者としてのイエスの側面を、強調しているだけです。

イスラムもまた、救世主による救いを受けいれることが唯一絶対神アッラーにより救われる絶対条件の教えであったはずなのです。

アッラーにだけ祈り求めていたのでは、コーランを理解するための知識は得られても、日々の神頼み程度の助けは得られても、根本的な救いは得られないでしょうね。

 イエスという特別な預言者を、仲保者として立てて祈る必要がある。

また、ほとんどの教会のように、イエスに祈り求めるだけで神である天の御父に取り次ぎを求めないなら、イエスは預言者レベルの仕事しかして下さらないでしょうね。

 だから、キリスト教の言う慈愛は、博愛かもしれないが、博愛以上でも以下でもないと、解釈されてしまう。

仏教の慈悲も、キリスト教の慈愛も、コインの裏表を見ていると言って良いでしょう。

 愛の悲しみの側面に注目した仏教、愛の喜びの側面に注目したキリスト教。

だから、キリスト教の慈愛にはこういう解釈が出るのです。

愛の宗教キリスト教は、神の完全無償の愛・アガペーが源。

男女の愛であるエロスや友愛を意味するフィレオ-が、湧き出るのです。

神の愛・アガベーは、見返りを求めず一方的に与える完全な愛で、対象を選ばず分け隔てがなく、人に平等なのです。

 だが、仏教の慈悲の、とりわけ慈にあたるサンスクリットのマイトリー(maitrī)は、ミトラ(mitra)から生まれた言葉でしょ。

 ミトラの名は、インド神話では、契約によって結ばれた「盟友」を意味し、友情・友愛の守護神ですよね。

契約といえば、聖書の神との関係は契約によって結ばれます。

そして、友情と友愛もまた、友の対象をすべての生きとし生けるものとみれば、博愛との区別は消え去るでしょう。

 仏教とキリスト教の境目は、見えなくなってきますね。

そこで、イエスは仏教徒であったと言う議論まで、出ることになります。

 実際は、仏陀を生んだ釈迦族も、イエスを生んだユダヤも、中東出身の民族と見れば、古代中東の宗教思想から生まれた兄弟宗教となる。

起源を辿れば、太古の中東の宗教思想が生んだ兄弟宗教である、仏教、キリスト教、イスラム教が、その出自を見失った人々によって、別の宗教と思われたことからくる珍説がイエス仏教徒説と言えるでしょうね。

|

« 千島列島を取り巻く歴史を考えてみた。 | トップページ | フラクタルと倍音と波動力学? »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

思想」カテゴリの記事

聖書・コーラン」カテゴリの記事

仏教」カテゴリの記事

言葉」カテゴリの記事

ギリシャ」カテゴリの記事

インド」カテゴリの記事

アジア」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 慈悲と慈愛。:

« 千島列島を取り巻く歴史を考えてみた。 | トップページ | フラクタルと倍音と波動力学? »