« E=mc²を別の角度から考えてみた。 | トップページ | 細胞の形を決める遺伝子とどこまで言える? »

アメノウズメとフラメンコ?

アメノウズメの踊りの印象は、インド辺りのミュージカルと中東のベリーダンスとスペインのフラメンコを足して3で割ったようだったのではと、語る人がいます。

 舞台の演出としては、視覚的に面白いですね。

アメノウズメの踊りについては、ベリーダンスが近いという感想を述べたことはあるが、フラメンコをイメージする人もいるのですね。

 フラメンコと言えば、ロマでしょ。

そういえば、アメノウズメの踊りについて意見交換した中で、ロマの話も出ていました。

その時は、軽く受け流してしまったけれど、ロマとエジプトの繋がりを考えたことがあったことを思えば、アメノウズメの踊りをフラメンコとの比較をしてみても面白いですね。

衣装から、ベリーダンスは連想したけど、フラメンコは思いつかなかったですね。

 足を踏み鳴らしたとあるところから、フラメンコを連想したのかも知れないですね。

低く腰を落して足を踏みとどろかす、確かにこの振り付けはフラメンコにもありますね。

背をそり胸乳をあらわにし、というところも、女性のかつての衣装には胸を露わにしたデザインのものも多かったことを思えば、姿勢から言ってもあり得る話です。

 フラメンコには、背を反らす動きも多いですね。

フラメンコもベリーダンスも連想できるアメノウズメの踊りは、さまざまな踊りの起源となった古代中東の踊りの系譜を、引いている可能性はあり得ますね。

 フラメンコも連想できるとして、アマノウズメの踊りとの繋がりが見えるかどうかですよ。

まず、フラメンコの歴史を振り返りたいところだが、起源はよくわかっていないようです。

フラメンコは、スペイン南部のアンダルシア地方に伝わる芸能です。

フラメンコの元となる踊りの形の成立は18世紀末と考えられているが、この時期にはまだフラメンコという名称は与えられていません。

歌、踊り、ギターの伴奏が主体となっているフラメンコの歴史と発展には、ヒターノと呼ばれるスペインジプシーが重要な役割を果たしています。

ちなみにヒターノとは、ロマのスペインでの呼び名です。

 ジプシーはロマのことだから、それくらいわかりますよ。

さらにさかのぼると、ムーア人の影響もみられるといいます。

ムーア人はモーロ人とも呼ばれる、イベリア半島や北アフリカに住んでいたイスラム教徒です。

後に様々な民族に広がるイスラムだが、もともとはイシュマエルの子孫から始まっています。

 イシュマエルの父はアブラハム、母はエジプト出身のハガルですよね。

ロマの各地の名称もエジプト出身を暗示し、イスラムにもエジプトは関係しているわけですね。

 ムーア人とヒターノという、エジプトに関係が深い二つのエスニックグループが、フラメンコの成立に深く関わってたのですね。

エジプトに、アメノウズメの踊りとフラメンコの接点がありそうですね。

現在のフラメンコに繋がる成立史も、一応振り返っておきましょう。

この2つのエスニック・グループの協働が発生した理由として現在考えられているのは、イベリア半島におけるモリスコ追放令です。

モリスコとは、キリスト教に改宗したイスラム教徒のことです。

1499年のカトリック両王によるモーロ人追放後も一部のイスラム教徒はキリスト教徒に改宗してイベリア半島に留まったが、1609年に改めてモリスコの追放令が出されるのです。

ところが、モリスコの中にはヒターノのコミュニティに潜伏してなおもイベリア半島に留まる者が少なくなかったそうです。

この時期にアンダルシアのヒターノのコミュニティがモリスコの歌舞音曲を大胆に取り入れた結果、現在フラメンコと呼ばれる芸能が生まれたと見られているのです。

 ヒターノの踊りとモリスコの歌舞音曲が容易に融合できた背景には、お互いが共有していた古代エジプトの音楽文化があった。

そう考えるのは、自然でしょうね、

 ますます、アメノウズメの踊りと古代エジプトの繋がりが見えてきたようですね。

ベリーダンスに次いで、フラメンコも、エジプトとの接点が窺えますからね。

 インド辺りのミュージカルなどは、こういう雰囲気で演出したら面白いくらいの解釈で良いでしょ。

日本人の中にも、インド人から同胞に間違えないと自信持って断言される日本人がいます。

インドのタミル語と日本語の間に、大きな関係が見られると指摘する人もいます。

インド辺りのミュージカルと似た雰囲気の中で、アメノウズメが踊ったと見てもおかしくはないですね。

それに、日本人には中東のどこかの国の出身に間違えないと、断言され否定しても信じてもらえないで困ったという人もいますよ。

中東にこういう状態を作ったのは、ペルシャ帝国とトルコ帝国です。

 どちらも、日本人と似た顔の人が見つかる国ですね。

インドとペルシャは、近接した地域の民族が作ったことがわかっています。

 インドも古代中東に、遡れるのでしたね。

インド辺りのミュージカルと中東のベリーダンスとスペインのフラメンコを足して3で割ったら、アメノウズメの踊りになると見たこの人の直観は、それなり根拠があったということでしょうね。

 アメノウズメの踊りは、古代中東の音楽文化に遡れる。

やはり、そのようですね。

|

« E=mc²を別の角度から考えてみた。 | トップページ | 細胞の形を決める遺伝子とどこまで言える? »

文化・芸術」カテゴリの記事

音楽」カテゴリの記事

民俗」カテゴリの記事

歴史」カテゴリの記事

フランス」カテゴリの記事

スペイン・ポルトガル」カテゴリの記事

ペルシャ」カテゴリの記事

インド」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: アメノウズメとフラメンコ?:

« E=mc²を別の角度から考えてみた。 | トップページ | 細胞の形を決める遺伝子とどこまで言える? »