アスクレーピオスとイエス?
アスクレーピオス(Ἀσκληπιός, Asklepios)は、ギリシア神話に登場する名医です。
ラテン語ではアイスクラーピウス(Æsculapius / Aesculapius)といいます。
長母音を省略してアスクレピオス、アスクラピウスとも表記されます。
優れた医術の技で死者すら蘇らせ、後に神の座についたとされることから、医神として現在も医学の象徴的存在となっています。
古代ギリシアにおいては、病院を「アスクラピア」と呼びました。
アスクレーピオスの子どもたちはいずれも医術にかかわっており、息子にはともに医学の知識に長け、トロイア戦争で活躍したマカーオーンとポダレイリオスが、娘には衛生を司るヒュギエイアや治癒を司るパナケイアがいます。
ヒポクラテスは、彼の子孫であるとも言います。
ヒポクラテスやヒポクラテス派の最も重要な功績のひとつに、原始的な医学から迷信や呪術を切り離し、医学を経験科学へと発展させたことが挙げられますね。
皮肉なことに、ヒポクラテス自身の生涯はアスクレーピオスの子孫とされたことなど、さまざまな伝説に彩られていますがね。
杖にヘビの巻きついたところから蛇杖として知られる「アスクレーピオスの杖」は、医の象徴として世界的に用いられています。
アスクレーピオスは、アポローンとコローニスの子です。
コローニスはテッサリアのラピテース族の王プレギュアースの娘で、アポロンは一羽のカラスを使いとしてコローニスとの連絡係にしていました。
このカラスは言葉を話し、その羽は純白でした。
あるとき、カラスがコローニスの浮気を告げたために、怒ったアポローンはコローニスを矢で射殺しました。
このカラスの報告は道草を食っていた言い訳に付いた嘘だったという説と、カラスがうっかり者で早とちりをしたという説があります。
いずれにしても、アポローンはカラスを罰して言葉を取り上げ、白い羽を真っ黒に変え、このカラスの姿が現在のからす座です。
一説には、からす座のすぐ近くにコップ座があるにもかかわらず、そのくちばしは永遠にコップの水に届かないといいます。
コローニスは身ごもっていることを告げて死んだため、アポローンは胎児を救い出してケンタウロスの賢者ケイローンに養育を託しました。
この胎児がアスクレーピオスです。
ケイローンのもとで育ったアスクレーピオスは、とくに医学に才能を示し、師のケイローンさえ凌ぐほどでした。
やがて独立したアスクレーピオスは、イアーソーン率いるアルゴー船探検隊(アルゴナウタイ)にも参加しました。
その医術の技はますます熟達し、アテーナーから授かったメドゥーサの右側の血管から流れた蘇生作用のある血を使い、ついに死者まで生き返らせることができるようになりました。
アスクレーピオスはアテーナイ王テーセウスの息子ヒッポリュトスを蘇らせたといいます。
冥界の王ハーデースは、自らの領域から死者が取り戻されていくのを生老病死という“世界の秩序を乱すもの”とゼウスに強く抗議しました。
ゼウスはこれを聞き入れ、雷霆をもってアスクレーピオスを撃ち殺しました。
逆に収まらなかったのは、子を殺されたアポローンでした。
ゼウスに対して直接の非難はできなかったため、アポローンはゼウスの雷霆を作っていた巨人族で一つ目のキュクロープスたちを腹立ち紛れに皆殺しにしたといいます。
アポローンはゼウスに罰せられ、テッサリアのペライの王アドメートスのもとで羊飼いとして家畜の世話をさせられたといいます。
アスクレーピオスは、死後天に上げられてへびつかい座となり、神の一員に加わったとされます。
アスクレーピオスには、気になる点がいくつかあります。
まず、蛇の巻付いたアスクレーピオスの杖です。
出エジプト記で、モーセが掲げた青銅の蛇もまた、癒しの蛇ですね。
癒しと蛇、似ていますね。
アスクレーピオスの杖は、薬学のシンボルとして薬局の看板などに用いる国もありますね。
薬学のシンボルとしては、「ヒュギエイアの杯(ヒギエイアの杯)」が一般的ですけどね。
ヒュギエイアの杯とは、ヘビの巻きついた杯として表現される名医アスクレピオスの娘のヒュギエイアが持っていた杯です。
聖書には、杯も象徴として登場しますね。
人の一生の象徴ととも言える形で登場しますね。
蛇は、しばしば、神の使いや神の声の象徴として伝承の中に登場します。
神の使いや神の声の象徴とされる蛇の巻付いた、人の一生の象徴ととも言える杯を持つのが名医アスクレピオスの娘のヒュギエイアですね。
どことなく、イエスの母となるべく聖別されたマリアを連想できますね。
それをいえば、杖の材料は木が多かったですよ。
蛇の巻付いた樹は、生命の樹の、変形とされる場合はよくありますね。
生命の樹はアダムカドモンとも呼ばれ、生命の樹のアダムとはイエスのことであると指摘されたりします。
さらに、死者すら蘇らせたというあたり、聖書の預言者やイエスの奇跡が連想できます。
イエスは義の太陽と呼ばれるが、アスクレーピオスの父であるアポロンは太陽神です。
危うく死から逃れるあたりも、展開こそ違うけど、アスクレーピオスとイエスは共通していますね。
死から逃れて、託されて育つ辺りはモーセにも似ていますよ。
ケイローンとアスクレーピオスの関係は、洗礼ヨハネとイエスも印象が重なる部分はありますね。
アポローンを怒らせたカラスの言葉は、嘘だったと言う辺りもイブに嘘を言って罰せられた蛇と、妙に重なりますね。
手足を失い地を這うものとされた蛇と、白かった羽が黒くされすぐ近くのコップに永遠にくちばしが届かないカラス、確かに不思議な対応が見えますね。
アスクレーピオスは、死後昇天し神となります。
イエスは、死後復活する点は違うが、昇天して神である御父の右に居られる方とされますね。
アスクレーピオスの父アポロンは、羊飼いになります。
羊飼いは、イエスの例えとして、あまりに有名ですね。
巨人族で一つ目のキュクロープスたちの皆殺しと、ノアの洪水も対応してますかね。
さあ、どうでしょう。
それにしても、アスクレーピオスとイエスは、比べると結構面白いですね。
なにかが、あるでしょうねえ。
| 固定リンク
「民俗」カテゴリの記事
- 聖書の警告を馬鹿にすると馬鹿を見るというのは心配のしすぎだろうか。(2025.01.08)
- 鯛を食することとイエスの象徴を口にする聖餐式が通じるのか。(2025.01.02)
- 塩麴を味わいながらふと思う。(2024.12.28)
- 神は科学や技術に形を変えて今も生きているのではないか。(2024.12.24)
- 明治になって南朝を正統としたとされるが三種の神器の所在だけが理由なのか。(2024.12.19)
「聖書・コーラン」カテゴリの記事
- あなたは聖書の終末預言をご存じだろうか。(2025.01.18)
- 私たちの世界でいつの間にか科学や技術やそれによる産物が事実上の神や偶像になっていないだろうか。(2025.01.17)
- 本当に抑止力行使って役に立つのか?(2025.01.16)
- 聖書の警告を馬鹿にすると馬鹿を見るというのは心配のしすぎだろうか。(2025.01.08)
- 平和を造る人々は、幸いである その人たちは神の子と呼ばれる。(2025.01.08)
「ギリシャ」カテゴリの記事
- 琴の起源は?(2020.02.29)
- 木村鷹太郎と混一疆理歴代国都之図もし出会っていたら。(2018.09.11)
- 日本語とロシア語?!(2017.12.10)
- ケルビムとグリフィンとスフィンクスの正体は?(2017.02.03)
- 日本どれだけ中東の飛び地なんですか。(2017.01.25)
コメント