出雲童歌「ネコにゃんにゃん」とナニャドラヤ?
出雲童歌「ネコにゃんにゃん」について、どんな些細な情報でも良いから欲しいと、聞きまわっていました。
すると、こんな感想が寄せられました。
イスラエルの民謡の特徴の一つは 同じフレーズを繰り返すことらしいですよ。
ネコにゃんにゃんは繰り返していますから、やはりイスラエル縁の民謡でしょうね。
そして、埴輪の中にユダヤ人の特徴的身なりとよく似たものがあると、指摘してくれました。
それは、大きな丸いつばのついた帽子をかぶり長いもみあげを垂らした男性像です。
オクマン山古墳出土埴輪鷹匠と、説明には書いてありました。
これは現在、新田荘歴史資料館に展示されています。
大きな丸いつばのついた帽子をかぶり長いもみあげを垂らせばユダヤ人男性の特徴というので、ハロウィンのコスプレ用グッズにも、ぺオートと呼ばれる独特なもみあげ付き帽子が売られているのを検索で見つけました。
埴輪の時代には、わざわざユダヤ人の格好に扮して遊んだ人もいないだろうから、ユダヤ人を模ったとしか見えなくなりました。
出雲と東日本、離れてますね。
でも、思い出してください。
松本清張の「砂の器」では、出雲の辺りと東日本では似た言葉が話されていると話題にしていました。
でも、問題はネコでしょ。
しかも、踊っている。
それについても、興味深い情報をくれました。
ナニャドヤラは、にゃん にゃんと聞こえるので、猫歌というみたいですね。
猫歌と呼ばれるとは興味深いですね。
ナニャドヤラとは、「ナニャトヤラ」とも言われる青森県南部から岩手県北部にかけての地域及び秋田県鹿角地方の旧南部藩領内に伝わる盆踊りです。
踊りに定型はなく、地域によって、あるいはひとつの地域に何種類も伝わっているそうです。
ナニャドヤラは盆踊りでの「はやし歌」の歌詞からとられた名称です。
長い間、さまざまに解釈されてきたナニャドヤラの歌詞は、歌の中でのはやし言葉として現れるといいます。
歌詞は地域によってもばらつきがあり、さらに、研究者が方言を聞き取って表記したため、さまざまな文献によって表記が異なるらしいです。
現在行われている「ナニャドヤラ大会」で見られる歌詞は以下の通りです。
ナニャド ナサレテ ナニャドヤラ
ナニャドヤレ ナサレデ ノーオ ナニャドヤレ
ナニャドヤラヨー ナニャド ナサレテ サーエ ナニャド ヤラヨー
ナニャド ナサレテ ナニャドヤラ ナニャド
南部地方以外の人にはニャンニャンと聞こえたため、「南部の猫唄」と呼ばれていたといいます。
土地の老若男女が夜を徹して踊りながら歌い、この晩だけは普段思い合っている男女が夜陰にまぎれて思いを遂げることを許されていたというのです。
出雲の童歌「ネコにゃんにゃん」と「バステトの大祭」と比べたことがありました。
バステト女神は、古代エジプトのネコの頭部と、女性の身体をしたエジプト神話の、喜びと、豊穣、性愛、音楽とダンスを好む踊りの陽気な女神です。
人間を病気や邪悪な霊から守る、慈愛に満ちた女神でもあります。
ちなみに、バステトという名前そのものは、「軟膏壷の婦人」という意味だそうです。
壷の軟膏は、薬であったと考えられます。
バステトの大祭では、猫と踊りと太陽と愛の神様でもあるので、ワインやビールを飲み交わし、飲んで歌って騒いで大騒ぎをします。
バステトは性愛の女神でもあるから、普段思い合っている男女が夜陰にまぎれて思いを遂げたこともあったかもしれません。
古代エジプトは、結婚は決められた相手としなければならない代わりに、恋愛はかなり大らかだったそうです。
恋愛について女性が残した文章の中には、水浴びを見せて欲しいと言われたい、というのもあるといいます。
吉村作治教授によると、結婚は、年齢によってカップリングになるかどうかが変わってきますので、年齢制限のようなものはありませんでした。
男性で15歳、女性で13歳にもなれば、結婚はできたそうです。
水浴びを見せて欲しいと言われたいと書き残した女性は、10代半ばだったのかしら。
ナニャドヤラには、さまざまな説が出ています。
柳田国男の恋の歌説。
青森県八戸市の中里義美氏の道歌説。
南北朝時代、長慶天皇が足利氏に追われ、三戸郡名久井岳の近くに隠れ住んだ際に、味方に無事を知らせる内容を里人に唄わせたという梵語説。
そして、岩手県一戸町出身の神学博士・川守田英二が大正時代に唱えたヘブル語説。
川守田英二によると、「ナギャド」は、「前方へ」という副詞と「指導者」という名詞になっているというのです。
また、「ナサレ」は「掃蕩」と解釈でき、「ナギアドナサレ」は、「前方を掃蕩する」という意味だといいます。
そこでナニャドヤラは進軍歌であり、「御前に聖名をほめ讃えん 御前に毛人を討伐して 御前に聖名をほめ讃えん」という意味だと発表したのです。
川守田英二の解釈で良いかどうかはさておき、ナニャドヤラがヘブル語とすれば、少なくとも中東には遡れる可能性は見えてきます。
そういえば、古代イスラエル人は長年エジプトにいた。
ナニャドヤラが仮に中東の言葉として訳せるとしたら…。
バステトの大祭が連想できるネコにゃんにゃんの起源は、ナニャドヤラに遡れるかも知れないと考えても良さそうに見えてきますね。
南部地方以外の人にはニャンニャンと聞こえたため、「南部の猫唄」と呼ばれていたというのは、気になります。
ネコにゃんにゃんの歌詞には、こういう部分もあるからです。
にゃんにゃんのん にゃんにゃん にゃんにゃんのん ・・・
にゃん にゃん にゃん にゃん にゃん にゃん
このニャンニャンと歌われた箇所は、実はナニャドヤラだったのでしょうか。
ナニャドヤラは踊られ、しかも、「南部の猫唄」と呼ばれていた…。
そうなると、出雲にネコがいーたそうな、というのはどういうことなのでしょう。
ネコの正体、なにかしら。
なにでしょうね。
追記
出雲童歌「ネコにゃんにゃん」の歌詞はここに収めました。
この歌についての情報募集中です
http://cova-nekosuki.cocolog-nifty.com/blog/2008/04/post_78ef.html
バステトの大祭とはここで比べました。
出雲の童歌「ネコにゃんにゃん」と「バステトの大祭」?
http://cova-nekosuki.cocolog-nifty.com/blog/2009/01/post-b403.html
出雲と東日本はここで比べました。
出雲と関東
http://cova-nekosuki.cocolog-nifty.com/blog/2008/11/post-a70a.html
| 固定リンク
「文化・芸術」カテゴリの記事
- あなたもいつの間にかスマホが神になっていないか。(2024.12.11)
- 聖書は感じ取る方が良いのかもしれません。(2024.12.01)
- なぜ伊勢神宮は世界遺産にならないのか。(2024.11.26)
- 能もまた陰陽である。(2024.11.20)
- 埴輪の向こうに古代中東の姿が透けて見えるのは私だけか。(2024.11.17)
「音楽」カテゴリの記事
- 能もまた陰陽である。(2024.11.20)
- 琴の起源は?(2020.02.29)
- 絶対音感の持ち主の脳では何が起きているか。(2020.02.18)
- 音楽は政治と無縁でいられるのか。(2019.03.08)
- 「猫じゃ踊り」幻影。(2018.07.23)
「エジプト」カテゴリの記事
- 埴輪の向こうに古代中東の姿が透けて見えるのは私だけか。(2024.11.17)
- やはり猫はイエスのメタファーだった。(2024.11.08)
- 猫で繋がる古代エジプトと古代イスラエルと日本。(2024.11.05)
- 三星堆と日本はつながるのか。(2024.08.10)
- 猫は侮れません。(2022.09.19)
「イスラエル・ユダヤ」カテゴリの記事
- なぜ伊勢神宮は世界遺産にならないのか。(2024.11.26)
- やはり猫はイエスのメタファーだった。(2024.11.08)
- 猫で繋がる古代エジプトと古代イスラエルと日本。(2024.11.05)
- モーセの子孫はどこにいる?(2024.11.04)
- 日本語とラテン語は同祖なのだろうか。(2024.10.29)
「猫」カテゴリの記事
- やはり猫はイエスのメタファーだった。(2024.11.08)
- 猫で繋がる古代エジプトと古代イスラエルと日本。(2024.11.05)
- 猫は侮れません。(2022.09.19)
- 声を大にして言いたい!塩とミネラルをもっと見直した方が良い!(2021.02.09)
- この猫どこから?(2021.01.10)
コメント