« 再び古代日本語と古代英語の差を想ってみた。英語VS日本語 その6 | トップページ | 出雲大社と出雲大神宮の謎を考えてみた。出雲童歌「ネコにゃんにゃん」とナニャドラヤ?その3 »

円空仏に風が吹く?

東京国立博物館140周年特別展「飛騨の円空―千光寺とその周辺の足跡―」を、見ました。

円空仏は、荒々しいだけじゃないですね。

意外と、繊細です。

顔はもちろんだけど、ちゃんと仏像全体のバランスが取れてます。

一目見て感じたのは、円空仏は、明らかに、一種の抽象的造形ということです。

仏の本質を必死に捉えて、伝えようとしてる。

そう感じられるのです。

円空は、何よりも、僧だったのです。

彼にとって、仏像を彫る事も説法なのだったのでしょう。

 円空の説法を、今の私たちも、円空仏から聞ける、そういうことですか。

 だとしたら、私は、それを、聞きたい。

その気になって、素直な心で向き合えば、聞こえて来るかも知れないですね。

私は、感じます。

円空仏には、気がある。

生命力、だけじゃない。

強力なメッセージを、表現してる。

円空は、仏像に、命を表現したかったのだろう。

言葉にすると、ちゃんと伝わっているか、もどかしいですけどね。

こうも、感じました。

空仏の造形は、日本だからこそ、生まれた形だろう。

日本の仏像は、何かが、違う。

日本の仏像は、周囲に、何かがある。

文章で言えば、行間とも言える。

外国にも仏像がある、というより、外国から仏像は伝わってきたわけです。

でも、日本の仏像は、何かが違うのです。

円空仏は、極端に単純化されてます。

その円空仏が、どうしても省けなかったもの、それは仏の衣でした。

 裸じゃ、まずいでしょ。

それはそうだけど、衣は、仏であることを、象徴する大事な要素でしょ。

そこで、円空は、仏の衣を裾の単純な造形で表します。

衣の裾が作り出す三つの三角で、円空は見事に仏の衣を生き生きと表現します。

 衣自体の裾が作り出す三角の数は、ほぼ三つ…。

袖の裾などが混ざったりして、実際にはもっと多く見えてる場合もありますけどね。

 でも、三つくらいが、少な過ぎず、多過ぎず、ちょうど良い。

そういうことかも知れないですね。

三という数は、三尊、三界、三千世界など、仏教でおなじみの数でもあるけれど。

言い換えれば、仏像の衣の裾の形は、それくらい強烈な印象を私たちに与えているのです。

外国の仏像の衣の裾で、この印象的な形を見ることは、少なくとも私にはできていません。

 それは、つまり、日本の仏像は生き生きしてるということ。

そうかも知れません。

造形された当時の色彩や金箔は、大半が失われているのにもかかわらず、日本の仏像はどこか生き生きしてる。

それは、仏像の周りに、小さな風が感じられるからかも、知れません。

 日本の仏像は、じっとしてるように見えて、実は動いている…。

本当に動いていたら、えらいことですけどね。

動いているように表現する、伝統があるということでしょう。

 仏は、生きておられる。

 これが、日本の仏像や仏画の、そして、円空仏のメッセージ。

風を声と見れば、こういうことかも知れません。

天地のすべてを作り動かしておられる根源のお方の声は、常に私たちに語りかけておられる。

 聖書の、神は生きておられる、という言葉に似てきますね。

仏の助けにすがる気持ちは万国共通でも、仏は生きておられるという発想を、仏像や仏画に表現しようととしているのは、日本くらいではないでしょうか。

 ほとんどの国で、有難い御利益を下さる神仏の像を、伝統にのっとって表したり、親しみを込めて表すことはあっても、生き生き表現しようと言う発想はない。

そう思えるけど、どんなもんでしょ。

|

« 再び古代日本語と古代英語の差を想ってみた。英語VS日本語 その6 | トップページ | 出雲大社と出雲大神宮の謎を考えてみた。出雲童歌「ネコにゃんにゃん」とナニャドラヤ?その3 »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

思想」カテゴリの記事

聖書・コーラン」カテゴリの記事

仏教」カテゴリの記事

言葉」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 円空仏に風が吹く?:

« 再び古代日本語と古代英語の差を想ってみた。英語VS日本語 その6 | トップページ | 出雲大社と出雲大神宮の謎を考えてみた。出雲童歌「ネコにゃんにゃん」とナニャドラヤ?その3 »