« TPP危険につき取扱注意!? | トップページ | 改めてバブテスマについて想ってみた。 »

古代日本語と古代英語の差は大きかったのか。英語VS日本語 その5

日本語と英語を比べていて、ふと思ったのです。

be動詞やdo動詞は、どうなのだろうとです。

am are is などと変化するけど、これらはみなbe動詞とよばれるのです。

 言い換えれば、be の変化形と言うことでしょうか。

もしそうなら、be が いる とか ある に転訛することはあり得るかと、考えることになるでしょうね。

be は意外と丸唇的発音で、平唇化すると いる に容易に転訛するのです。

そして ある も丸唇から平唇への中間の口の形で、 be から容易に転訛するのです。

「てにをは」は、日本語における格助詞4つです。

活用語尾とかは、関係ないです。

外国語には見られない日本語特有のもので、日本語の基礎です。

今では「が」も格助詞扱いされているのです。

ところが、古文では、「てにをは」は時代を遡るほど省略されるのです。

 古代の日本語は、英語との間の敷居が想像以上に低かった。

そうなると、気になるのはdo動詞ですよ。

 d は t の巻き舌音化によって濁音化したと、見て良いでしょうか。

t と s は容易に相互に転訛することは、良く知られているのです。

ここに巻き舌音が加われば、r音も簡単にくっつくのです。

 そうなると、do から する への転訛や、その反対も簡単に起きるのね。

古代日本語では、私は わ、あなたは な、第三者は か、です。

英語では、、私は I、あなたは you、第三者は he とか she、ですよ。

h音は容易にk音に、逆に、k音は容易にh音に、転訛するのですから。

わ は I に、な は you に、か は he とか sh に、容易にしてしまうとは、思えないかです。

過去の時代には、この反対の事が、おそらく起きていたことでしょうね。

 古代日本語は、今以上に丸唇音で発音していたから、大いにあり得ると…。

私の手元に、king James version の聖書があるのです。

綴りが今の英語とは多少違うので、読むのにいくらか難儀してるのです。

そこで感じるのは、king James version の時代の英語は、今以上に丸唇音化していたのではないかと、いうことです。

 古代、日本語も英語も、今以上に今以上に丸唇音化していた。

現代の私たちが思っているよりはるかに、日本語と英語の間の境目はあいまいだった時代があったことは、十分に想像できるのです。

ただし、その段階は日本人の祖先が大陸にいる間に、過ぎてしまったでしょうね。

 ここに、アメリカのケネウィックで見つかった、イギリス人を連想できるアイヌの親戚の骨を重ね合わせると、面白いね。

伴っていた矢じりは、フランスとスペインの様式ですけどね。

 幕末の日本を訪れた西洋人は、ブリティッシュ的な顔の日本人がいると証言していたし。

縄文人は、アジアよりむしろ、古代のアメリカや地中海周辺地域との繋がりを考えた方が良いように見えるのですからね。

日本人にも、西洋人と同じ遺伝子病が発症する事を思えば、もっと、日本人のルーツ探しの目を広く世界に向ける方が良いでしょうね。

|

« TPP危険につき取扱注意!? | トップページ | 改めてバブテスマについて想ってみた。 »

言葉」カテゴリの記事

イギリス」カテゴリの記事

フランス」カテゴリの記事

スペイン・ポルトガル」カテゴリの記事

アメリカ」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 古代日本語と古代英語の差は大きかったのか。英語VS日本語 その5:

« TPP危険につき取扱注意!? | トップページ | 改めてバブテスマについて想ってみた。 »