« 稲荷と邪馬台国? | トップページ | 方舟と伊勢の神宮? »

素粒子の先はあるか。

一つの記事で、科学界に衝撃が走りました。

それが、これです。

ヒッグス 複合粒子か 名古屋大など計算実験で推定

http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/CK2013041302000125.html

2013年4月13日 『東京新聞』朝刊

 質量の起源とされ「神の粒子」ともいわれるヒッグス粒子が、複数の粒子で構成される「複合粒子」である可能性があることを、名古屋大を中心とするグループがコンピューターを使った計算実験で突き止めた。

英エディンバラ大のヒッグスセンターで二十四日から開かれる研究集会で発表する。

 成果を発表するのは、ノーベル物理学賞受賞者で名大素粒子宇宙起源研究機構の益川敏英特別教授、山脇幸一特任教授をはじめ、青木保道准教授ら計十人の研究者で構成するグループ。

 ヒッグス粒子は、それ以上は分割できない「素粒子」と考えるのが世界の主流。

複合粒子だった場合、クォークやレプトン、ゲージなど、現在は素粒子と想定されている粒子も、さらに細かい粒子から成り立っている可能性があり、人類にとって未知の世界が広がる。

かつて物質の最小単位は原子だと考えられていたが、陽子や電子などさらに小さな粒子が見つかったのと同じような発見を意味する。

 研究機構は専用のスーパーコンピューターを導入。

複合粒子の可能性を視野に、二種類の粒子からヒッグスを組み立てる計算実験を二年間続けた。

 その結果、「フェルミ」と呼ばれる粒子などの二粒子で構成される一つの粒子が、質量などの点でヒッグスの性質を持つ兆候を捉えることに成功した。

山脇特任教授は「現在の情報量は十分ではない。今後さらにデータを集める」と説明している。

 欧州合同原子核研究所(CERN)の国際実験チームが昨年七月、ヒッグスとみられる新粒子を発見。理論と合致する兆候を示していることから、この粒子はヒッグス粒子であることが確実な状況となっている。

 今回の実験結果はCERNの実験結果とも矛盾しない。

しかし、複合粒子の確実な証拠とまではいえず、益川特別教授は「さらに時間をかけてコンピューター実験を続け、データを集めれば、ヒッグス粒子が複合粒子かどうか、もっとはっきりしてくる」と話している。

<ヒッグス粒子> 英エディンバラ大のピーター・ヒッグス名誉教授らが1964年、理論的に提唱した粒子。

あらゆるところにあるが目に見えず、通常は感知することができない。

宇宙が始まった大爆発(ビッグバン)の100億分の1秒後に生まれ、海のように空間を満たしたとされる。

宇宙誕生直後は素粒子に質量がなく、光速で飛び回っていた。

しかし、ヒッグスの海にまとわりつかれて動きにくくなることで質量が生まれたと考えられている。

注目すべき点がここです。

ヒッグスが複合粒子だった場合、クォークやレプトン、ゲージなど、現在は素粒子と想定されている粒子も、さらに細かい粒子から成り立っている可能性を考えなければならなくなると言うのです。

 そして、当然、より基礎的と考えられる粒子もまた、波動力学で記述されるのでしょうね。

超ひも理論として知られる超弦理論は、正式には超対称性弦理論と言います。

 超対称性のあらわれる10次元を、考えるのですよね。

今現在、波動力学の想定する波動は、物理的なものではなく、確率論的と見なされています。

だがもし、物理的としたらどうでしょう。

 波動には、逆位相がありますね。

そして、逆位相は当然、対称的であるはずでしょ。

 量子力学は、もともと、光の研究から誕生した理論ですよ。

光は基本的に波動であるにも拘らず、粒子としても振る舞うのです。

 そして光の粒子性は、波長が短くなるほど、周波数は高くなるほど、大きくなるのでしたね。

物質を構成する粒子が多いフェルミ粒子(フェルミオン)は、軒並み波長が短いでしょ。

 エネルギーを荷うボーズ粒子(ボソン)は、フェルミ粒子より波長が長い。

光、つまり電磁波の仲間を見ればよくわかるでしょ。

 量子力学は光から始まって、ほとんどの素粒子を説明する理論へと、展開したでしょ。

捜査は難航したら、現場の検証をやり直すのは、基本でしょ。

量子力学は、多くの疑問を抱えたまま進んでいる以上、誕生の原点にまで遡って研究を再検討したほうが良いと思いますがね。

 急がば回れ。

その通りです。

エーテルは、光の媒質としてだけ考えられたから、そんなものはないとなりました。

けれども今は、全ての素粒子に波動があるのです。

 すべての素粒子の波動の担い手を、改めて探す時が来た。

その時代は、近いうち、来る可能性は大きいでしょうね。

 フラクタルの指し示す階層性を思えば、相似性を手掛かりにできるかもしれない。

そうかも知れないですね。

|

« 稲荷と邪馬台国? | トップページ | 方舟と伊勢の神宮? »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

歴史」カテゴリの記事

思想」カテゴリの記事

科学」カテゴリの記事

物理」カテゴリの記事

数学」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 素粒子の先はあるか。:

« 稲荷と邪馬台国? | トップページ | 方舟と伊勢の神宮? »