« 大国主とイエス? | トップページ | 現人神。 »

賀茂氏の小林もいた。

友人がこうつぶやいたのが、ずっと、気になっていました。

 私の親友が、結婚して小林になりました。

 確か、旦那様は北関東だったかしら。

 今は京都の下賀茂神社の近所に住んでます。

 これ偶然かなぁ~? 

賀茂の地名は、案外各地にあります。

 関東にも、ありますね。

 静岡県賀茂郡、結構小林姓多そう…。

そして面白いことに、賀茂と小林の繋がりを示す地名に気が付きました。

『播磨国内神名帳』の印南郡の項で、大塩天満宮氏子地域内にあったとされるものに、伊屋明神と旧小林村(別所町小林)字賀茂の賀茂明神があるのです。

現在、賀茂明神は氏子地域外である別所町北宿(旧北宿村)の氏神・加茂神社として残っていると言います。

旧大塩荘内において氏子別れ、分祀や合祀が行われていたそうです。

旧大塩荘には、大塩・別所・北宿・小林・北脇・西浜・牛谷の各旧村が含まれ、中世は大塩氏が支配、現在の姫路市大塩町、別所町、高砂市北浜町にあたります。

賀茂氏は秦氏の出、小林氏は藤原氏の出だが、藤原氏は秦氏の出です。

そして、小林氏、特に剣片喰の一族は神職の家系です。

 しかも、諏訪大社大祓の諏訪氏の系譜にも小林氏が見えたでしょ。

岐阜県の諏訪神社は今は美濃加茂市でかつては賀茂郡、つまり昔も今も加茂の付く土地にあります。

 諏訪氏も、賀茂にこだわった…。

小林村の氏神として賀茂明神は祀られていたとしたら、小林氏と賀茂氏の繋がりの一端が見えた気がします。

実際、八幡神社の神職に小林はいました。

八幡は秦氏の氏神であり、そこの神職ともなれば当然、一族である必要があります。

秦氏から藤原氏が出、藤原氏から小林氏が出た、つまり、小林氏は秦氏の出であり、神職の一族だとなります。

 そういえば、賀茂氏の系譜に繋がる小林姓も、確認できますね。

賀茂氏の一族は、神職の家系ですよ。

 諏訪氏からは肥田氏も出てたでしょ。

 賀茂氏から、祭司系の藤原氏や諏訪氏や小林氏や肥田氏などが出た…。

古代氏族の子孫としての田中氏も、神職の家系ですよ。

神職を務めた田中氏では、山城国石清水八幡宮の別当から出た紀姓田中氏、伊勢神宮外宮祠官渡会氏系の田中氏、その他、京都の鴨社、上総一ノ宮の神職に田中氏がいます。

古代には蘇我氏の一族や、凡河内氏の一族、百済系の田中氏もありました。

 これらの一族の正体は、秦氏であったと見る人もいるようですね。

もしそうなら、田中氏のこれらの一族も賀茂氏系の祭司の家系と見ても良いかも知れないですね。

 神職の子孫の系譜に出てくる一族は、基本的に神職の子孫と見て良い。

神職の血統に、それ以外の血筋を混ぜるわけにはいかないから、時代を遡れば遡るほど、神職の血統であり、賀茂氏の系譜である可能性は疑った方が良いでしょうね。

 北関東の小林さんが、下賀茂神社の近くに引っ越したのは偶然ではない…。

なんらかの繋がりや、事情はありそうですね。

|

« 大国主とイエス? | トップページ | 現人神。 »

民俗」カテゴリの記事

歴史」カテゴリの記事

神道」カテゴリの記事

コメント

カモはカミと昔の人が云っていた。
カモの大御神はただ一柱。
それ以外はカモの神。

投稿: | 2014年4月28日 (月) 20時58分

そういう事ですね。

昔は今以上に発音が似ていたのでしょう。

投稿: cova | 2014年4月30日 (水) 13時11分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 賀茂氏の小林もいた。:

« 大国主とイエス? | トップページ | 現人神。 »