« 平城京とペルシャ | トップページ | ラスコー壁画と鳥人。 »

預言者としての詩人。

詩人の“詩”は、“私”ではなく“師”。

 

だから、イメージを”降りてくる”ものとしばしば表現する。

 

“詩”の表現手段は言葉に限らない。

 

人によって、音楽であったり絵画や造形であったりする。

 

普遍のメッセージが表現された“詩”を感じられる芸術は、時代を超える。

 

普遍の“詩”は、“師”に対して素直で謙虚でへりくだった心に降りてくる。

 

普遍の“詩”を私たちに降ろしてくれる詩人は、永遠の子供として生きている人達なので限りなく純粋であり、それだけに、大きな賛美も大きな無理解も、受けざるを得ない。

 

なんだこれはが芸術ではなく、芸術がなんだこれは。

 

“なんだこれは”が即ち芸術ではない。

 

だが、芸術は“なんだこれは”が付き物。

 

それは降りてきた“詩”に心が痺れを感じた瞬間。

 

それは、感動。

 

ここを取り違えると、神を見失ったのと大差がなくなる。

 

ここをはき違えると、いつまで経っても芽が出ない独り善がりの自称芸術家に堕落する。

 

普遍を感じられる“詩”のある作品は、降りてきた存在という点で、その作品の表現者はある意味では“預言者”と言える。

 

作品と呼ばれるものは山ほどあるが、多くの人が心を痺れさせる感動を得られる“詩”のある作品は、それ程多くない。

 

“預言者”は召された者がなれるからだ。

|

« 平城京とペルシャ | トップページ | ラスコー壁画と鳥人。 »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

思想」カテゴリの記事

言葉」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 預言者としての詩人。:

« 平城京とペルシャ | トップページ | ラスコー壁画と鳥人。 »