やはり相撲は中東起源。
『相撲』の発祥の地は古代メソポタミアと見られているが、エジプトはベニ・ハッサンのバケト3世岩窟墓にはなんと、相撲の技一覧図としか言いようのない壁画があるのです。
圧巻なのは、王墓の狭い方の面とは言え一つの壁面が丸ごとその一覧図に充てられていること。
狭いと言ったって、壁面にはかなりの広さがあるので、視野が技の一覧図で丸ごと占領されるだけの迫力ある壁画です。
まわしをして組み合う二人の取り組みが実に見事に描かれているその壁画は、うっちゃり、外掛け、内掛け、首投げ、足取りなどなど、相撲のほとんど全ての技がそっくりそのままと言っていいほど表現されていると言います。
メソポタミアの遺物でも相撲を表現したとしか思えないものはあるが、王墓の壁面一つ丸ごと相撲の技一覧図って、エジプト人どれだけ相撲好きだったんですか。
吉村作治教授は神社の原型はピラミッドコンプレックスと言うが、やはり、日本の原点は中東ってことなんでしょうか。
狛犬も元をたどればピラミッドコンプレックスのスフインクスと、吉村作治教授は指摘しています。
そう言えば、日本には古代中東の遺伝子もあるのですよね。
神話の体系も、太陽神を頂点とする三神構造と動物を含む八百万の神が織りなす神界を日本と古代エジプトは共有です。
日本人の足に多いのがエジプトタイプで、味の好みも日本とエジプトは似てるのです。
バケト3世王墓の壁画がもし相撲であるなら、古代エジプトでも相撲は重要な競技だったことになるでしょうね。
韓国人は相撲も自国が起源と言いたいようだが、メソポタミアや古代エジプト発祥の相撲の伝播の中継点の一つと見るのが妥当でしょう。
朝鮮半島では高句麗の壁画が確認される最古の相撲を描いたものと言うが、百済、新羅、高句麗はいずれも日本に亡命しているので、その後の新羅滅亡後の高麗壁画にある相撲は亡命しきれないで残っていた人達から伝わったものが記録された可能性があるでしょうね。
恐らく天孫族の日本渡来で朝鮮半島を通過した際、行われていた名残が今もかろうじてあるに過ぎないかもしれません。
| 固定リンク
「スポーツ」カテゴリの記事
- やはり相撲は中東起源。(2017.05.17)
- ムエタイと相撲の関係を疑ってみると。(2010.01.28)
- 相撲は日本を守る結界?(2009.12.15)
- 相撲をすかすと、どこが見える?(2009.12.01)
- 日本の拳法の起源を検討すると?(2009.04.15)
「民俗」カテゴリの記事
- 日本は古代中東の引っ越し先なのか。(2024.12.06)
- なぜ伊勢神宮は世界遺産にならないのか。(2024.11.26)
- アメリカはどこに展望と出口を求めるのか。(2024.11.21)
- 能もまた陰陽である。(2024.11.20)
- 誰もが幸せに生きる理想的な世界を考えてみましょう。(2024.11.18)
「歴史」カテゴリの記事
- 争いを減らすには、まず自分のして欲しくないことは誰に対してもしないことです。(2024.12.09)
- 科学や技術はそろそろ神の領域にどう臨むのか考えた方が良い。(2024.12.08)
- 超巨大ブラックホールの生成する状況を考える。(2024.12.07)
- 日本は古代中東の引っ越し先なのか。(2024.12.06)
- コロンブスの卵をじっくり見てみた。(2024.12.05)
「エジプト」カテゴリの記事
- 埴輪の向こうに古代中東の姿が透けて見えるのは私だけか。(2024.11.17)
- やはり猫はイエスのメタファーだった。(2024.11.08)
- 猫で繋がる古代エジプトと古代イスラエルと日本。(2024.11.05)
- 三星堆と日本はつながるのか。(2024.08.10)
- 猫は侮れません。(2022.09.19)
コメント