« 菅原氏。 | トップページ | 経済活動と生命活動を対比してみても良いのではないだろうか。 »

吉備団子を食べると何が香ってくるだろうか?

岡山県の旧吉備国地域の土産として有名な餅菓子の一種に、吉備団子(きびだんご)があります、

この吉備団子は江戸時代末期に考案にも拘らず、桃太郎の吉備団子と同一視される経緯があるといいます。

桃太郎に結びつくには、それなりの起源の古さがないとおかしいが、現在のような餅菓子の一種になったのは江戸時代末期の事らしいです。

現在に至る改良製品は、餅米の粉を混ぜて求肥を作り、これを整形して小さく平な碁石形の円形に仕上げるのです。

黍の粉を混ぜて風味づけするものもあるが、使わないものもあると言います。

風味付けに黍粉を使うことがあるのは、元々の原料が黍であることに由来する可能性もあるが、定かではないです。

安政年間(1856年頃)に広栄堂により考案されたとされるが、郷土史家の研究によると団子の起源としては年代が合わないと言うのです。

求肥式の製品考案も明治のことだというから、桃太郎の時代からこのような形でなかったことは確かであるでしょう。

吉備団子のルーツを、岡山の吉備津神社で黍団子がふるまわれたり、境内で飴が売られていた故事に求める声もあるらしいです。

飴と団子では違いがありすぎて少々無理がありそうなので、名前から言っても、製法から言っても、起源を黍団子に求める方が自然に思えるのです。

 

吉備団子と桃太郎の結びつきも、明治時代に菓子製造者が桃太郎のきびだんごと称して販売促進に利用したことに由来するものか、はたまた、昔からの伝承にあやかったものか、定かではないです。

昭和にはいると、桃太郎は吉備津神社の主祭神吉備津彦に由来するとの説がおこる。

それには、この地に伝わる温羅退治が深く関わっているのです。

 

餅菓子の一種である岡山の吉備団子に黍粉による風味付けがあるのは、元々黍団子だったからと言う説が出てくるのは、黍団子の材料となる黍が「もち黍」だったことによるのです。

「もち黍」は、団子や餅の原料とされます。

黍には「うるち黍」もあるが、こちらはもっぱら菓子の原料とされる。黍団子(きびだんご)は、文字通り「黍」(きび)を粉にしてこしらえた団子で、遅くとも15世紀末には用例が見つかるとされます。

桃太郎のおとぎ話では犬・キジ・猿に「きびだんご」を与えてお供を得ることが知られるが、元禄の頃までは「きびだんご」ならず「とう団子」等だった見る議論も展開されています。

 

十団子(とうだんご)は和菓子の一種で、団子または類するものを紐や串でつなげたものである。同名の別菓子が複数あるが、元をたどると江戸時代にさかのぼるらしいです。

一つは、今も地元で作る現在の静岡県静岡市にある東海道の宇津ノ谷で売られた団子です。

もう一つは、かつて宮城県塩竈市の名物として作られたあられもちです。

また、十団子は愛知県名古屋市の熱田神宮にゆかりの藤団子の別名でもあります。

 

黍団子については、昔、麦粉や黍などの雑穀の粉を蒸してついた食物は「餅(べい)」と称していたという考察が、江戸期の暁鐘成の随筆にあります。

「餅」の読みについては「ぺい」の可能性が高いが、実際のところは定かではないらしいです。

また、江戸期の暁鐘成の随筆によれば今の餅は、本来「餐(さん)」と呼ばれていたといいます。

 

餐とは、「食べること」あるのは「食べるもの」のことなので、地域によっては黍団子は古来から主要な食品であったことがわかります。

 

吉備国、特に吉備津神社と「黍団子」という食べ物のとあいだには、少なくとも17世紀初頭までにはなにかしらのゆかりができていたようです。

 

岡山県は、桃太郎に出てくるきびだんごは吉備団子だとして、温羅退治とも結びつけて、うちこそがご当地である名乗りを上げています。

だが、皮肉なことに桃太郎の話を遡ると団子は、「とう団子(十団子)」、「大仏餅」、「いくよ餅」などの名前が上がる一方で、初期のころのには「きびだんご」の名はみえないといいます。

 

「とう団子」についてはすでに見たので、「大仏餅」「いくよ餅」についてみていきます。

 

「大仏餅」は、大仏の形を焼き印で押した餅菓子です。

江戸時代、京都の誓願寺門前や方広寺大仏殿前の餅屋で売り出したのが始めと言います。

奈良名物のものは東大寺にまつわり、鎌倉時代から伝わります。

 

「いくよ餅」は、江戸両国の名物餅で餅をさっと焼いて餡を付けたものです。

元禄(16881704)の頃、小松屋喜兵衛が妻幾世の名をつけて売り出しました。

 

こう見てみると、「とう団子(十団子)」、「大仏餅」、「いくよ餅」などの名前は江戸時代よりもさかのぼることはできないでしょう。

 

一方、特定の団子の名前が作中に見えないと言う事は、それぞれの土地の団子をそこに当てはめて物語をその土地に結びつけていったと見る事ができるでしょう。

 

我こそは桃太郎のご当地であると名乗りを上げている土地は複数あります。

 

岡山県岡山市・総社市

香川県高松市

愛知県犬山市

奈良県磯城郡田原本町

 

これら、名乗りを上げている土地にもいろいろ言い分はあると思うが、桃太郎の姿が、日の丸の鉢巻に陣羽織、幟を立てた姿になり、犬や鳥、猿が「家来」になったのも明治時代からであるといいます。

それまでは戦装束などしておらず、動物達も道連れであって、上下関係などはないです。

また、団子も、黍団子以外にも、粟・稗の団子の設定などバリエーションがあることや、桃太郎の話自体にも先に挙げたほかにもいくつもの変形があることだけ、触れておきます。

 

吉備団子についての考察なので、今回は桃太郎にこれ以上踏み込ません。

 

吉備団子の吉備の名も、黍の収穫量が多かった事に由来する地名だと言われています。

 

粟に由来する阿波国や木の国が転じて紀伊国となった例などもあり、吉備=黍の転じたものであろうと考えられているわけです。

 

黍は、イネ科の一年草で、穀物の1種で、日本では五穀の1つとされます。

秋に花が咲き、実が黄色であることから、「黄実(きみ)」→「きび」となったとするのが有力な語源説です。

「うるち黍」「もち黍」の二種があり、黍団子には「もち黍」が使われているのは、すでに見た通りです。

アワより少し大きい実を、そのまま炊いて粥にして食用にしたり、粉にして餅や団子などにしたりします。

黍はインドが原産と推定されるが、原種になった野生植物が発見されておらず詳しい事はまだわかっていないのです。

中国の華北地方では、アワとともに古代の主要穀物でした。

日本には縄文時代に渡来したアワより遅く、弥生時代に渡来したと考えられています。

生長すると1メートル程度になり、夏から秋にかけて茎の先に20センチメートル程度の穂ができ、垂れ下がる。現在では、お菓子の材料や小鳥の餌として利用される程度の用途しか用いられていないです。

 

吉備の国の国名の由来にまでなった黍も、今ではお菓子の材料や小鳥の餌として利用される程度の用途しか用いられていないのは、少々残念な気がするのです。

 

どうやら、吉備団子はもともとは「もち黍」を原料にした黍団子であったものが、「もち米」を用いた「餅菓子」に風味付けとして黍粉をまぶしたものに簡素化され、ついには黍粉さえまぶされなくなった「(吉備で作られた団子だから)吉備団子」にまで変質していったものと思われます。

 

古来、高い技術力を持っていた吉備の国、その国名の由来となった黍を原料としたところに名の由来があるであろう吉備団子から黍の要素が薄れていくのは、なんとも寂しい気がするが、これもまた時の流れでしょうか。

 

吉備の国の基礎を築いた民は、どこから来たのかと言う、古代のロマンに思いをはせながら、せめて黍粉で風味付けされた吉備団子を味わってみたいがするのです。

|

« 菅原氏。 | トップページ | 経済活動と生命活動を対比してみても良いのではないだろうか。 »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

民俗」カテゴリの記事

歴史」カテゴリの記事

食文化」カテゴリの記事

中国」カテゴリの記事

インド」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 吉備団子を食べると何が香ってくるだろうか?:

« 菅原氏。 | トップページ | 経済活動と生命活動を対比してみても良いのではないだろうか。 »