棄権する人は主権者であることをどう思っているのでしょう。
選挙のたびに棄権する人が出ます。
棄権を選ぶのはあなたの自由です。
でも、民主主義ではあなたを含めた国民が主権者です。
棄権を選ぶなら、あなたの選択は主権者の権利行使を放棄すること、違うのですか。
主権者であることから逃げるなら、国王だったら退位を迫られる事態ではないでしょうか。
違うのですか。
いいですか。
あなたが棄権していかないのはあなたの勝手です。
でも、棄権を呼びかけるなら批判票を投票箱の中から減らすのに協力しているのと、どう違うのですか。
時の政府の支持者の票に対する批判票の比率を下げるのに協力しているのと、どう違うのですか。
時の政府の別動隊に身を投じたのと、どう違うのですか。
棄権は誰にも協力しないってことでしょ。
棄権を選ぶあなたは、誰に協力したくないのかしら。
時の政府に批判的な人たちは、一人でも多く協力者が欲しい。
時の政府は、反対勢力を一人でも減らしたい。
棄権は、反対勢力を一人でも減らしたい時の政府に結果として協力したのと、どう違いますか。
棄権とは、板挟みになった場合の非常手段でしょ。
選挙で棄権するって、あなたは何と何の間で板挟みなのかしら。
選びたいが選択肢に選びたいところがないなら、あなた自身が出るか、強いて言えばここを探すか、の板挟みでもどちらかを選ぶのが主権者としての責任ある態度ではないでしょうか。。
違いますか。
棄権は、主権者であることからの退位ですよ。
民主主義とは、国民が主権者であると言う事ではないでしょうか。
主権者は、かつては国王などだったが、今は国民ですよね。
悪政をやった国王は主権者の座を追われた、違いますか。
もし今の政治が悪政なら、主権者である国民がその責任を負う必要がある、違いますか。
棄権は主権者である責任からの逃亡であり、主権者であることを放棄する行為である、違いますか。
それでも、あなたの選択は棄権なのでしょうか。
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- エネルギーを考える。(2025.01.21)
- 日本は古代中東の遺伝子の引っ越し先か?(2025.01.20)
- 誰一人取り残さない世界、環境問題に全ての人が協力して行動できる世界、それが今求められている。(2025.01.20)
- みんなが惜しみなく助け合って乏しさのために苦労する人や地域がなくなる世界を想像して欲しい。(2025.01.19)
- あなたは聖書の終末預言をご存じだろうか。(2025.01.18)
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- エネルギーを考える。(2025.01.21)
- 誰一人取り残さない世界、環境問題に全ての人が協力して行動できる世界、それが今求められている。(2025.01.20)
- みんなが惜しみなく助け合って乏しさのために苦労する人や地域がなくなる世界を想像して欲しい。(2025.01.19)
- あなたは聖書の終末預言をご存じだろうか。(2025.01.18)
- 私たちの世界でいつの間にか科学や技術やそれによる産物が事実上の神や偶像になっていないだろうか。(2025.01.17)
「思想」カテゴリの記事
- エネルギーを考える。(2025.01.21)
- 誰一人取り残さない世界、環境問題に全ての人が協力して行動できる世界、それが今求められている。(2025.01.20)
- みんなが惜しみなく助け合って乏しさのために苦労する人や地域がなくなる世界を想像して欲しい。(2025.01.19)
- あなたは聖書の終末預言をご存じだろうか。(2025.01.18)
- 私たちの世界でいつの間にか科学や技術やそれによる産物が事実上の神や偶像になっていないだろうか。(2025.01.17)
コメント