日本の食文化の起源はどこ?
知り合いの人達が近くまで来たのでと言って、夕食を一緒に食べないかと誘ってきました。
そこで行きつけの店に行ったのです。
定食のセットで夕食となったのだがご飯と主菜に味噌汁と漬物の組み合わせに、話は思いがけない方向に進んだのです。
ブレッドとメインディッシュにスープとピクルスに差し替えれば洋食のセットになってなってしまう、と言うと外国人の方は、確かにと頷きました。
そこから話はさらに食文化の比較になったのです。
丼はご飯におかずが乗るがご飯をブレッドに変えればオープンサンドになると、彼らは面白がったのです。
ピザとお好み焼きも作り方に違いはあるが、やっていることは似ています。
トッピングは、ピザは削ったチーズだが、お好み焼きはかつお節、ところがかつお節もまた発酵食品です。
豆腐をスライスしてフライした油揚げは皮に食感が似ている、厚揚げはさしずめ皮つき肉と言うところでしょうか。
これ以外にも日本の食卓に並ぶ料理には、洋食と見た目は違ってもやっていることは案外近いものが意外とあるのです。
地中海沿岸には日本人好みの料理が結構あるらしいが、日本には家族性地中海熱のようにヨーロッパと共有な遺伝病は複数あり、しかもアジアでの飛び地であることは興味をそそります。
アメリカではアイヌの親戚の骨がフランスとスペインの様式の矢じりと一緒に出ているが、アイヌは日本の先住民である縄文人の子孫と見られています。
アイヌは沖縄の人たちとよく似ているが、沖縄の文化や風習には聖書と似たものが多くあると沖縄の人達自身も面白がっているのです。
その沖縄に、先祖は東のニライカナイから来たという言い伝えを持っています。
東には南太平洋の島々があり、その先はアメリカ大陸です。
アイヌの人々の生活文物もまた、古代イスラエルと似ていると言う指摘があるのです。
日本とアメリカ大陸の先住民は親戚と以前から言われてきたが、遺伝子でも確かめられてきました。
ところが、アメリカではアメリカの先住民は古代イスラエルの民の一部が渡った人達と主張し、何度も船出して最後に行方不明になった人たちの記録があるのです。
これは、偶然でしょうか。
日本に来たユダヤ人は、日本の正月の風習に興味を持つのです。
日本人も過ぎ越しの祭りをするのかと気になるわけです。
鏡餅は彼らの供える種入れぬパンを積み重ねる風習と似ていると面白がっています。
七日間という長さや、餅や七草のような食べているものの類似、ともに神を迎える行事であることです。
日本の神社と似ているのは、古代イスラエルや古代エジプトの神殿であるのです。
特に日本古来の山岳信仰と古代エジプトのピラミッドコンプレックスつまりピラミッド複合体を対比して、ピラミッドを御神体とする拝殿とその前に配されるスフインクスが山をご神体として拝殿や狛犬が配される神社の古い形の原型と吉村作治教授は指摘しています。
アメリカ大陸を船出した人々がヨーロッパやアフリカに行っていれば、彼らは記録や伝承に残しているはずだが、残っている話は聞いたことがないです。
一方、沖縄にはニライカナイと言う東方の地を祖先が旅立った場所と語る伝承があるのです。
そして、日本には古代中東の遺伝子があるのです。
日本は、中東で発生した人類が東回りと西回りで進んできて再び合流した土地としかかんがえられないです。
何しろ、シベリアにもアイヌの親戚がいるし、シベリアのバイカル湖畔に住むブリヤート人には秋田美人にそっくりな人達が多くいます。
こんな風に、日本には世界各地の人たちと似た顔があるのです。
言い換えれば、世界各地に日本人と似た顔の人が住んでいるのです。
中東が人々の発祥の地と見られているが、東回りと西回りで移動して来た人達は世界各地に人を散らばしながら、日本にやって来たと見る方が自然でしょう。
歴史学者とクリスチャンの違いは、それを一万年単位の昔と見るか、ノアの箱舟の後のバベルの塔の頃と見るかの差です。
アブラハムやイサクやヤコブの子孫が日本に来ている可能性がありと見るかどうかの差も、面白いです。
彼らは、そうだよね、確かにそうだと、頷きながら聞いてくれました。
私が一方的に話過ぎたことを詫びると、面白い話をきけて楽しかったと言って、にこやかに握手の手を差し出してくれました。
私も笑顔で握り返してその晩の久々の語らいは終わりました。
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- エネルギーを考える。(2025.01.21)
- 日本は古代中東の遺伝子の引っ越し先か?(2025.01.20)
- 誰一人取り残さない世界、環境問題に全ての人が協力して行動できる世界、それが今求められている。(2025.01.20)
- みんなが惜しみなく助け合って乏しさのために苦労する人や地域がなくなる世界を想像して欲しい。(2025.01.19)
- あなたは聖書の終末預言をご存じだろうか。(2025.01.18)
「民俗」カテゴリの記事
- 聖書の警告を馬鹿にすると馬鹿を見るというのは心配のしすぎだろうか。(2025.01.08)
- 鯛を食することとイエスの象徴を口にする聖餐式が通じるのか。(2025.01.02)
- 塩麴を味わいながらふと思う。(2024.12.28)
- 神は科学や技術に形を変えて今も生きているのではないか。(2024.12.24)
- 明治になって南朝を正統としたとされるが三種の神器の所在だけが理由なのか。(2024.12.19)
「歴史」カテゴリの記事
- エネルギーを考える。(2025.01.21)
- 日本は古代中東の遺伝子の引っ越し先か?(2025.01.20)
- 誰一人取り残さない世界、環境問題に全ての人が協力して行動できる世界、それが今求められている。(2025.01.20)
- あなたは聖書の終末預言をご存じだろうか。(2025.01.18)
- 私たちの世界でいつの間にか科学や技術やそれによる産物が事実上の神や偶像になっていないだろうか。(2025.01.17)
「食文化」カテゴリの記事
- 鯛を食することとイエスの象徴を口にする聖餐式が通じるのか。(2025.01.02)
- 塩麴を味わいながらふと思う。(2024.12.28)
- 那智大社はなぜこの地でなければならないのか。(2024.11.11)
- おちょぼ口の謎。(2024.11.11)
- 腸内フローラも政治も日頃の心得次第。(2024.10.06)
「聖書・コーラン」カテゴリの記事
- あなたは聖書の終末預言をご存じだろうか。(2025.01.18)
- 私たちの世界でいつの間にか科学や技術やそれによる産物が事実上の神や偶像になっていないだろうか。(2025.01.17)
- 本当に抑止力行使って役に立つのか?(2025.01.16)
- 聖書の警告を馬鹿にすると馬鹿を見るというのは心配のしすぎだろうか。(2025.01.08)
- 平和を造る人々は、幸いである その人たちは神の子と呼ばれる。(2025.01.08)
「エジプト」カテゴリの記事
- 埴輪の向こうに古代中東の姿が透けて見えるのは私だけか。(2024.11.17)
- やはり猫はイエスのメタファーだった。(2024.11.08)
- 猫で繋がる古代エジプトと古代イスラエルと日本。(2024.11.05)
- 三星堆と日本はつながるのか。(2024.08.10)
- 猫は侮れません。(2022.09.19)
「イスラエル・ユダヤ」カテゴリの記事
- なぜ伊勢神宮は世界遺産にならないのか。(2024.11.26)
- やはり猫はイエスのメタファーだった。(2024.11.08)
- 猫で繋がる古代エジプトと古代イスラエルと日本。(2024.11.05)
- モーセの子孫はどこにいる?(2024.11.04)
- 日本語とラテン語は同祖なのだろうか。(2024.10.29)
「フランス」カテゴリの記事
- 日本語とラテン語は同祖なのだろうか。(2024.10.29)
- 日本の家族性アイルランド熱の謎。(2024.04.22)
- フランス革命の「自由・平等・友愛」と政教分離の正体。(2022.09.26)
- 古代アメリカで日本人のご先祖様は何をしていたのでしょうね。(2018.05.14)
- 古代エジプトの縄文人?(2018.03.08)
「スペイン・ポルトガル」カテゴリの記事
- 日本の家族性アイルランド熱の謎。(2024.04.22)
- 古代アメリカで日本人のご先祖様は何をしていたのでしょうね。(2018.05.14)
- 古代エジプトの縄文人?(2018.03.08)
- 天皇はスメルの王位継承者か。(2018.03.10)
- 改めて日本人のルーツがたどった道を考えてみた。(2018.02.23)
「アメリカ」カテゴリの記事
- 縄文犬はどこから?(2024.11.22)
- アメリカはどこに展望と出口を求めるのか。(2024.11.21)
- アメリカの民主党と共和党をどう見る。(2024.08.15)
- 熊野の海洋民族も沖縄の民もどこから来た。(2024.08.13)
- 粘り強く対話するのが平和への一番の近道だ。(2024.05.13)
「ロシア」カテゴリの記事
- 粘り強く対話するのが平和への一番の近道だ。(2024.05.13)
- お互いを知ろうとする忍耐と寛容のいる取り組みを馬鹿にして平和が作れるわけがないと気が付く方が良い。(2023.03.22)
- 千島問題の解決は歴史が指し示す方向に従うのが一番の近道。(2018.09.01)
- 日本の食文化の起源はどこ?(2018.01.17)
- ロシアとイエスと?(2018.01.05)
「ヨーロッパ」カテゴリの記事
- 縄文犬はどこから?(2024.11.22)
- 日本語とラテン語は同祖なのだろうか。(2024.10.29)
- 熊野の海洋民族も沖縄の民もどこから来た。(2024.08.13)
- 粘り強く対話するのが平和への一番の近道だ。(2024.05.13)
- 日本の家族性アイルランド熱の謎。(2024.04.22)
「アフリカ」カテゴリの記事
- 木村鷹太郎と混一疆理歴代国都之図もし出会っていたら。(2018.09.11)
- 古代エジプトの縄文人?(2018.03.08)
- 日本の食文化の起源はどこ?(2018.01.17)
- 琉球王国とローマ帝国とオスマン帝国!?(2016.10.01)
- 生粋の日本人にこだわる意味ってあるのでしょうか。(2016.09.16)
コメント