日本人はもっと議論とは何か、知った方が良い。
日本人の多くは、議論の仕方を知らなすぎるように思えます。
「弁証法」と言う言葉や思想があります。
弁証法とは「対立する立場や要素同士が、対立しつつ相互に依存しあい、相互に依存しあいながら対立しあうことを通じて物事は展開し発展する」と言う考えを表しています。
似た発想は、実は古代思想の陰陽にもあります。
「対立する立場や要素同士が、対立しつつ相互に依存しあい、相互に依存しあいながら対立しあうことを通じで物事は展開し発展する」ありさまを「弁証法」と言うのは建設的な議論はまさにこの様なものだからに、ほかなりません。
論破は議論の一つの側面だが、議論のすべてではないのです。
日本人はこれを知らなすぎませんか。
これは日本人の集団の原点が、親子や兄弟に代表される上下関係だからではないでしょうか。
このような関係では、相手を従わせることは相手の意見を論破し封じ込め黙らせるしかない、どうでしょうか。
集団の方針を徹底させることが最優先な場では、自由な意見交換は結束を乱すとして排除されてきたのではないでしょうか。
自由に意見を述べさせていると言う人もいるでしょう。
それでは、彼らが出した意見は、どれだけ決定に反映されていますか。
言いたいことは一応言わせたし、聞いてやった、文句あるかという口実にしてるのではないですか。
論破か服従が全て、これでは議論するという文化が生まれる余地は少ない、そう思いませんか。
欧州世界で弁証法と言う発想が芽生えたのは、社会は独立した個人の集合だったからでしょう。
独立した個人の集合である社会の場合、論破と服従ではかえって新たな対立と混乱の火種を抱える結果となるでしょう。
みんなの納得するより良い意見に議論を収束させ丸く収める必要があったからだ、そう思えます。
そのために弁論術が発展してきたのでしょう。
より説得力をつけ主導権を得る事が、議論では大切になってきます。
議論に説得力をつけるには、何よりもまず論理的でなければならないのです。
感情的議論は水掛け論に終わります。
哲学は、議論を戦わせる人達に論理と言う便利な道具を与えました。
弁証法と言う発想もこういう世界だから生まれてきたのでしょう。
議論も万物を貫く哲学に従う方が好ましいからです。
議論に普遍性があるかないかで、説得力に大きな差が出てきます。
「私はあなたの意見には反対だ、だがあなたがそれを主張する権利は命をかけて守る」
18世紀のフランスに生きた哲学者ヴォルテールの言葉です。
言論の自由は、これくらいの覚悟があってはじめて守り通すことができる、違うでしょうか。
多くの人たちがこの気持ちを共有できてこそ、言論の自由は本物になる、違うでしょうか。
このような考えが当たり前になれば、意見を言う事も命がけではなくなりますよね。
「私はあなたの意見には反対だ、だからあなたには黙っていていただきたい」
たとえ言葉で言わなくとも、無言の圧力が周囲からかかるようでは、ちょっとした感想でさえ言うのは命がけに近くなる、違うでしょうか。
今、漫才師の村本大輔氏の発言が多くの人たちによって取り上げられて、賛否両論が出ています。
だが、村本大輔氏の意見を批判してる人の多くは、お前の意見を私に押し付けるなと言う立場に見えるのは気のせいですか。
だが、村本大輔氏は自分の思いを言っているだけで誰にも押し付けてはいないのではないでしょうか。
むしろ批判している人たちの方が、自分の意見に村本大輔氏は従えと押し付けているようにさえ思えてくる。
どうでしょうか。
あるいは、芸人は芸だけしてればいい、余計なことは言うなと言わんばかりの声もあるようです。
多分その人も、何々の分際でそのような口をきくか、黙って従っていればいいという環境に飼いならされてしまっているのではないか、そんな気がしてなりません。
例えば、村本大輔氏の「殺すくらいなら殺される方を選ぶ」と言う発言に賛否があるのです。
私はそれは嫌だという人は、その考えを押し付けるなと言う意見が多いように見えます。
内容の是非以前に、私は従うのまっぴら御免と門前払いして、彼の議論に勝とうとしているとさえ思えるのです。
村本大輔氏は自分はこうしたいと言っただけで、あなたもそうしてくれとは言っていない、違うでしょうか。
意見を言うこと=押し付け、ならだれもモノが言えなくなるじゃないですか。
日本人ももっと、議論をするとはどういうことか、一から学びなおす方が良いように思います。
違うでしょうか。
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- エネルギーを考える。(2025.01.21)
- 日本は古代中東の遺伝子の引っ越し先か?(2025.01.20)
- 誰一人取り残さない世界、環境問題に全ての人が協力して行動できる世界、それが今求められている。(2025.01.20)
- みんなが惜しみなく助け合って乏しさのために苦労する人や地域がなくなる世界を想像して欲しい。(2025.01.19)
- あなたは聖書の終末預言をご存じだろうか。(2025.01.18)
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- エネルギーを考える。(2025.01.21)
- 誰一人取り残さない世界、環境問題に全ての人が協力して行動できる世界、それが今求められている。(2025.01.20)
- みんなが惜しみなく助け合って乏しさのために苦労する人や地域がなくなる世界を想像して欲しい。(2025.01.19)
- あなたは聖書の終末預言をご存じだろうか。(2025.01.18)
- 私たちの世界でいつの間にか科学や技術やそれによる産物が事実上の神や偶像になっていないだろうか。(2025.01.17)
「民俗」カテゴリの記事
- 聖書の警告を馬鹿にすると馬鹿を見るというのは心配のしすぎだろうか。(2025.01.08)
- 鯛を食することとイエスの象徴を口にする聖餐式が通じるのか。(2025.01.02)
- 塩麴を味わいながらふと思う。(2024.12.28)
- 神は科学や技術に形を変えて今も生きているのではないか。(2024.12.24)
- 明治になって南朝を正統としたとされるが三種の神器の所在だけが理由なのか。(2024.12.19)
「歴史」カテゴリの記事
- エネルギーを考える。(2025.01.21)
- 日本は古代中東の遺伝子の引っ越し先か?(2025.01.20)
- 誰一人取り残さない世界、環境問題に全ての人が協力して行動できる世界、それが今求められている。(2025.01.20)
- あなたは聖書の終末預言をご存じだろうか。(2025.01.18)
- 私たちの世界でいつの間にか科学や技術やそれによる産物が事実上の神や偶像になっていないだろうか。(2025.01.17)
「思想」カテゴリの記事
- エネルギーを考える。(2025.01.21)
- 誰一人取り残さない世界、環境問題に全ての人が協力して行動できる世界、それが今求められている。(2025.01.20)
- みんなが惜しみなく助け合って乏しさのために苦労する人や地域がなくなる世界を想像して欲しい。(2025.01.19)
- あなたは聖書の終末預言をご存じだろうか。(2025.01.18)
- 私たちの世界でいつの間にか科学や技術やそれによる産物が事実上の神や偶像になっていないだろうか。(2025.01.17)
「言葉」カテゴリの記事
- 誰一人取り残さない世界、環境問題に全ての人が協力して行動できる世界、それが今求められている。(2025.01.20)
- あなたは聖書の終末預言をご存じだろうか。(2025.01.18)
- 私たちの世界でいつの間にか科学や技術やそれによる産物が事実上の神や偶像になっていないだろうか。(2025.01.17)
- 本当に抑止力行使って役に立つのか?(2025.01.16)
- 今こそ国際的な市民レベルの連帯で法と正義によって問題解決の流れを作る大運動を。(2025.01.13)
コメント