天皇はスメルの王位継承者か。
シュメールは、現在のイラクやクウェートのあたりのメソポタミア南部を占めるバビロニアの南半分の地域、またはそこに興った最古の都市文明です。
初期のメソポタミア文明とされ、チグリス川とユーフラテス川の間に栄えました。
シュメールはスメルとも読まれるというか、スメルと呼ぶ方が正しいとする説もあります。
ここでは、スメルの方を基本的に用いて議論を進めたいです。
日本とスメルの共通点を指摘している人たちがいるのです。
彼らの言い分をまとめてみることにします。
スメル語も日本語も膠着語と言う特徴を持つ。
膠着語は、言語の形態論上の分類のひとつ。
膠着語に分類される言語は、ある単語に接頭辞や接尾辞のような形態素を付着させることで、その単語の文の中での文法関係を示す特徴を持つ。
膠着語に分類される言語は、トルコ語、ウイグル語、ウズベク語、カザフ語等のテュルク諸語、モンゴル諸語、満州語等のツングース諸語、日本語、朝鮮語や、フィンランド語、ハンガリー語等のウラル語族、タミル語等のドラヴィダ語族、チベット・ビルマ語派、エラム語、シュメール語などがある。
ちなみにエスキモー・アリュート語族、マヤ語族なども膠着語的だが、文全体が膠着するなど膠着の長さが極端なので、抱合語、正確には複統合的言語とすることが多い。
膠着語は、当時スメル周辺住民の言語にはないと見られている。
スメル語も日本語も、表記法が似ている。
つまり、母音も子音も表記するばかりか漢字かな交じり文のような構造を、スメル語も日本語も共有している。
これはマヤ文字も同様なあたりが興味深いですね。
スメルは突然高度な文明を持って、登場したのでしょうか。
先行するウバイド文明との関係を、指摘する声もあるのです。
世界最古の印章は、紀元前7000年くらいです。
ウバイド文明は、紀元前5000年くらいです。
スメルは、紀元前3500年ごろ突如として現れ紀元前2000年ごろ突然姿を消すのです。
ここで興味深いのは、聖書学的にはノアの洪水が紀元前4000年頃であることです。
バベルの塔で散った後、セムの人たちがスメルを建国したと見れば年代的にはつじつまは合うのです。
高度な文明を築き上げたスメルの民であったが、背教と高慢の罪で神から亡ぼされる前に預言者アブラハムと彼の一族がロトの一族とともにウルを出たのかもしれないです。
その時期はおそらく、紀元前2000年ごろであろうと想定してみます。
スメルの男子像を見る限り、大きく彫りの深い目、高い鼻、巻き毛で髭が多いなどセム系と変わりないような容貌をした像もある、これ日本で言えばまさに縄文人の特徴です。
だが、その一方でセム的とも言い難い容貌の像もまたあると言うが、通商などで友好関係にある地の女性を娶ることもあり得たなら、非セム的な容貌の人たちがいてもおかしくはないでしょう。
聖書にも、共に住む地の人々の娘を娶ったり、あるいは彼らに娘を嫁がせることはしばしばあったことを証言すると思われる記述があるのです。
スメルの時代にも、同じようなことは当然のことのように一般的にほとんどの部族や民族の間で行われていたと思われるのです。
だが、聖書の民イスラエルは異教徒とどんなに交易などの交流はしても婚姻関係をもって異教の風習が入り込む事態は避けるよう神から命じられていました。
もし、スメルの民もまた、イスラエルの民のように異教徒との婚姻を禁じられていたとしたらどうでしょうか。
にもかかわらず、スメルの民は異教徒と婚姻関係を持っていたとしたらどうでしょうか。
そのことがついに神の怒りをかって、スメルの国が滅ぼされたのだとしたらどうでしょうか。
スメルの文明はかなり高度であったことが知られているのです。
神の祝福によって高度文明を得られていたスメルの民が、高慢の罪や異教徒との婚姻で異教の風習に染まっていってしまい、神の怒りをかって亡ぼされ、長い間歴史から存在が消されていたとしたらどうでしょうか。
アブラハムの子や孫の名前を見てみると、奇妙なことに気が付くのです。
イシュマエル、イサク、ヤコブ、イスラエル。
少なくとも、イシュマエル、イサク、イスラエルの名は、スメルの転化であるように思えるのです。
スメルはシュメールとも読まれます。
シュメールは、容易にイシュマエルやイスラエルに転化し得るし、イサクはコーランではイスハークなので案外これもまたシュメールに転化出来そうです。
アブラハムさえもコーランではイブラーヒームだが、これさえももし当時発音のあいまいな二重母音であった可能性を考えると、イシュマエルやイスラエルに転化しえないとは言いきれない気はするのです。
ヤコブが改名させられたのも、スメルの転化音で名前を揃えて、スメルの継承者である事を明らかにするためだったのかもしれないです。
そうみると、天皇がかつて、「スメ」「スメラ」と何故呼ばれる必要があったかの謎も解けるかもしれません。
天皇を指す古語、「スメ」「スメラ」とスメル語の「スメ」「スメル」はともに「神」を指すというのです。
そして、「スメラギ」は「スメル」の複数形だというのです。
「ミコト」「ミカド」もまた、「天降る開拓者」を意味するスメルの「ミグド」の転化であるらしいです。
十六八重菊花紋とそっくりな古代スメルの王家の紋章がある謎も、解けるかもしれません。
故フセインは腕輪の紋章についてヨーロッパの記者から日本の皇室との関係を聞かれた時「もっと古代ンメソポタミアのことを勉強して欲しいですね。この紋章は、世界最古の文明を築いた私達の祖先、シュメール王朝時代の王族の紋章ですよ」と応えていたと言います。
天皇はずばり、スメルの王家の継承者なのである、そう言って良いでしょうか。
日本の三種の神器とスメルやバビロニアの三種の神器を比較してみようと思います。
草薙剣に対して武神のシンボルの剣、八咫鏡に対して日像鏡、八尺瓊勾玉に対して月像の首飾り、と見事に対応して見えるのです。
スメルと日本の神話にも、興味深い類似が見られるのです。
日本には、八つの首の八岐大蛇退治と草薙の剣の神話があるのです。
スメルにも、七つの首の龍の退治と剣の神話があるのです。
モチーフがあまりにも似ているのです。
日本はかつて、豊葦原瑞穂中国と自らをよんでいました。
スメルは自らの国を「キエンギ」と呼んでいたが、「葦の主の国」という意味があるそうです。
「葦の国」と日本もスメルも共に名乗っていたことになります。
他の類似を思えば、偶然ではすまされないだろうと思います。
建国神話にも、類似が見られるのです。
日本は、天孫降臨、すなわち天から来た神々が日本列島を作り下りたって日本を建国と語り継いでいる。
スメルはと言えば、ニビルと言う星から来たアナンヌキという人達が人類を作り地球に文明を興したと記している。
細かいところはともかく、構図は似ているのではないでしょうか。
日本にもペトログリフが、岩に刻まれた絵や文字の事だが、見つかっているといいます。
99%はスメルの文字であるらしいです。
写真をヨーロッパの研究者に見せると第一印象は、ヨーロッパのどこだ、だそうだが日本と言うと一様に驚きの声を上げると言うのです。
それくらい、日本で見つかるペトログリフはヨーロッパのものと似ているということなのでしょうか。
アメリカのケネウイックからはアイヌの親戚の骨がフランスとスペインの様式の矢じりと一緒に出ているのです。
つまり、アイヌのご先祖にヨーロッパ在住の時代があったと言う事になるでしょう。
アイヌのご先祖が縄文人とされるが、沖縄の人たちも縄文人の血を強く受け継いでいるのです。
そして、アイヌと沖縄はともに古代イスラエルの文化を引き継いでいることがわかっているのです。
もし、イスラエルの名がスメルの転化であるとしたら、アイヌと沖縄はスメル文化の継承者となるだろう。
日本で見つかるペトログリフの99%がスメルの文字と言う事実と、アイヌと沖縄はスメル文化の継承者の可能性を重ねると、縄文人もまたスメル文化の継承者と見るべきとなるかもしれません。
スメル人と縄文人の容貌の類似が見られ、日本で見つかるペトログリフの99%がスメルの文字となれば、天皇がスメルの王位継承者であってもおかしくはないし、むしろ自然とさえ思えてくるのです。
さらに情報を求める検証していきたいです。
| 固定リンク
「民俗」カテゴリの記事
- 声を大にして言いたい!塩とミネラルをもっと見直した方が良い!(2021.02.09)
- 発酵食品をもっと見直した方が良いかも。(2021.02.08)
- 正にメイドインジャパンな怪獣がゴジラだ。(2021.02.04)
- 失敗から学べないなら危機管理を充実させられない。(2021.01.15)
- この猫どこから?(2021.01.10)
「歴史」カテゴリの記事
- 発酵食品をもっと見直した方が良いかも。(2021.02.08)
- 失敗から学べないなら危機管理を充実させられない。(2021.01.15)
- この猫どこから?(2021.01.10)
- アメリカ合衆国と社会政策と社会主義と聖書と…。(2020.12.31)
- 「わが神、わが神、なぜ私をお見捨てになったのですか」この聖句を考え直してみます。(2020.12.29)
「聖書・コーラン」カテゴリの記事
- アメリカ合衆国と社会政策と社会主義と聖書と…。(2020.12.31)
- 「わが神、わが神、なぜ私をお見捨てになったのですか」この聖句を考え直してみます。(2020.12.29)
- ユダの裏切りは神の想定内だったのだろうか?(2020.12.27)
- なんで新約聖書に「わたしはアブラハムの神、イサクの神、ヤコブの神である」とあるのか。(2020.12.20)
- 聖書で最低限知っておいた方がいいことは?(2020.12.19)
「イスラエル・ユダヤ」カテゴリの記事
- 興福寺の阿修羅像とキリスト教?(2020.11.28)
- 徐福は一体何しに日本へ来たのか。(2020.06.04)
- 神社とアテン神とイエスと…。(2020.04.28)
- マツアを買ってみました。(2020.04.26)
- 琴の起源は?(2020.02.29)
「言葉」カテゴリの記事
- 自己責任とお陰様の関係を考え直してみた。(2021.01.16)
- 失敗から学べないなら危機管理を充実させられない。(2021.01.15)
- アメリカ合衆国と社会政策と社会主義と聖書と…。(2020.12.31)
- 「わが神、わが神、なぜ私をお見捨てになったのですか」この聖句を考え直してみます。(2020.12.29)
- ユダの裏切りは神の想定内だったのだろうか?(2020.12.27)
「フランス」カテゴリの記事
- 古代アメリカで日本人のご先祖様は何をしていたのでしょうね。(2018.05.14)
- 古代エジプトの縄文人?(2018.03.08)
- 天皇はスメルの王位継承者か。(2018.03.10)
- 改めて日本人のルーツがたどった道を考えてみた。(2018.02.23)
- 日本の食文化の起源はどこ?(2018.01.17)
「スペイン・ポルトガル」カテゴリの記事
- 古代アメリカで日本人のご先祖様は何をしていたのでしょうね。(2018.05.14)
- 古代エジプトの縄文人?(2018.03.08)
- 天皇はスメルの王位継承者か。(2018.03.10)
- 改めて日本人のルーツがたどった道を考えてみた。(2018.02.23)
- 日本の食文化の起源はどこ?(2018.01.17)
「アメリカ」カテゴリの記事
- 声を大にして言いたい!塩とミネラルをもっと見直した方が良い!(2021.02.09)
- アメリカ合衆国と社会政策と社会主義と聖書と…。(2020.12.31)
- 一筋縄ではいかぬアメリカの共和党と民主党。(2020.11.23)
- アメリカの共和党と民主党になぜ党首選挙が無いのだろう。(2020.11.13)
- 日本の皇室と古代エジプト。(2018.06.16)
「アラブ・アラビア」カテゴリの記事
- 興福寺の阿修羅像とキリスト教?(2020.11.28)
- イスラム法の背景を考えてみた。(2020.01.02)
- イスラム法の背景を考えてみた。(2020.01.02)
- 猿田彦は塩の神様だったのでしょうか。(2018.10.12)
「ヨーロッパ」カテゴリの記事
- 琴の起源は?(2020.02.29)
- 旧石器時代人の遺伝子は何処に近い可能性があるか。(2018.07.28)
- 古代アメリカで日本人のご先祖様は何をしていたのでしょうね。(2018.05.14)
- 預言者について考えてみた。(2018.04.03)
- 古代エジプトの縄文人?(2018.03.08)
コメント