« 「意を体する」と「忖度」の違いと関係を考えてみた。 | トップページ | とりとめのない話でしょうか。 »

目覚めた市民が命を与えない民主主義は無力な偶像に堕落する。

本気でこの国の主人公として目覚めた市民がいったいどれだけいるのか、今、冗談抜きで問われているのではないでしょうか。

 

違いますか。

 

民主主義では市民が主人公、政党はそのための道具に過ぎない、そう思いませんか。

 

主人公は国民であり政党はそのための道具に過ぎないことを忘れてしまった政党は、使い物にならないからさっさと捨てようではありませんか。

 

市民が主人公、この自覚が私たちの側にあるのでしょうか。

今、私たち市民もまた問われているのでないでしょうか。

思い出して欲しいのです。

私たち市民こそこの国の主人公なのだ、私たちにその自覚と覚悟が、今、あるでしょうか。

 

市民が主人公、そう思っている人は、野党にドンドン思いをぶつけようではありませんか。

 

与党は国民こそが主人公であることを忘れ、高慢になっていないでしょうか。

 

突き付けようではありませんか。

「誰がこの国の主人公なのか」と言う、民主主義にとって最も基本的な、この問いかけを、です。

 

民主主義である以上、私たち市民が主人公なのです。

 

野党は国に市民の声を突き付けるための道具、市民はこの基本を忘れないことが何よりも大事です。

 

使い物にならない道具は市民から捨てられてしまうと、詰め寄ろうではありませんか。

「国民が主人公だ」この大原則を忘れた瞬間、民主主義は無力な偶像に堕落します。

民主主義に命を与えられるのは私たち市民であることを、忘れてはならないのです。

 

「野党は本気で政権取りたいのかという国民の批判や疑問に答える意思を具体的な行動で示して欲しい」そう思える時、実は腰砕けになっているのは、市民の方の覚悟なのです。

 

「共闘による政権交代でどういう政策や選挙共闘を実行するか協議している姿を、はっきりと示して欲しい」、野党に一番問われているのはこれだと市民の側が本気で思うなら、市民の側こそ、本気で思いを突き付けようではありませんか。

|

« 「意を体する」と「忖度」の違いと関係を考えてみた。 | トップページ | とりとめのない話でしょうか。 »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

経済・政治・国際」カテゴリの記事

思想」カテゴリの記事

言葉」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 目覚めた市民が命を与えない民主主義は無力な偶像に堕落する。:

« 「意を体する」と「忖度」の違いと関係を考えてみた。 | トップページ | とりとめのない話でしょうか。 »