いつの世も猫と市場は持ちつ持たれつだったはずですが。
築地市場移転で居場所を失うネズミ、相当大量らしいです。
言い換えれば豊洲市場も、やがては大量のネズミやゴキブリに悩むことになると見た方が良いとなるでしょう。
清掃で追い出されたネズミやゴキブリ、豊洲市場の周辺で猫やカラスの待ち構える場所どれだけあるのかでしょうか。
豊洲市場は洗浄のたびに、ネズミやゴキブリ大量脱出の迷惑施設になる可能性はどれだけあるかですよ。
洗浄は市場を清浄に保つために、毎日念入りになされている行為です。
考えてもみて欲しい、築地市場に大量のネズミがいたのに、洗浄のたびに追いだされたネズミは何処に行くのですか。
一斉にやらないと、中で移動するだけですよ。
築地市場は大量にネズミやゴキブリがいたのに、一度も問題にならないのは、市場の人達が毎日懸命になって丁寧に洗浄していたからです。
丁寧に洗浄すればするほど、ネズミやゴキブリを市場の外に追い出すことになり、場外市場にとっては大いに迷惑なはずでないでしょうか。
約30匹の猫がいなかったら、場外市場はお手上げ状態だったはずです。
猫が築地市場と場外市場を救っていたのです。
築地市場解体は、何千匹のネズミやゴキブリを周辺にまき散らしてしまうことになるか懸念されています。
東京都は、築地市場から散ったネズミやゴキブリを猫やカラスが退治してくれるから心配いらないと弁明に躍起になっています。
私の豊洲市場が洗浄のたびにネズミやゴキブリが施設の外にたくさん逃げ出す懸念を抱く根拠は、築地場外市場にいた約30匹の野良猫です。
いいですか。
この猫たちは築地場外市場に居ついたのであって、誰が飼っていたわけでもないです。
豊富な食糧なしに30匹もの猫が集まるでしょうか。
そもそも、古代エジプトで猫が人里に住み着いた目的は、人間を悩ませていたネズミがお目当てです。
猫が乗らない船が出せなかったのも、ネズミ対策の無いままに出港させてもらえなかったからです。
世界中に市場があるが、清掃のたびごとにネズミやゴキブリが大量脱走する迷惑施設にならないで済んでいるのは、ひとえに猫たちのおかげです。
だから、猫たちはどこの市場でも可愛がってもらえるのです。
可愛いからだけじゃないのです。
築地市場に限らず、世界の古くからある市場は大抵、場内か周辺に猫がいます。
市場は内外にネズミが必ずと言って良いほど、いるわけでしょう。
市場は猫たちと共存共栄、持ちつ持たれつの関係に昔からあるのです。
豊洲市場は、周辺に猫やカラスがたむろして場外に出てくるネズミやゴキブリを待ち構えられる場所が果たして見つかるのでしょうか。
これが懸念で終わることを願っています。
| 固定リンク
「思想」カテゴリの記事
- 謙虚ってどう言うことか。(2019.02.05)
- 守るべきは雇用以前に人間らしく生きることではないでしょうか。(2019.02.01)
- 「死にたい」と聞いたならあなたならどうする?(2019.01.18)
- 生き様の美意識といじめは相容れない。(2019.01.31)
- 零点振動と宇宙定数と宇宙論(2019.01.28)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 謙虚ってどう言うことか。(2019.02.05)
- 守るべきは雇用以前に人間らしく生きることではないでしょうか。(2019.02.01)
- 「死にたい」と聞いたならあなたならどうする?(2019.01.18)
- 生き様の美意識といじめは相容れない。(2019.01.31)
- 零点振動と宇宙定数と宇宙論(2019.01.28)
「歴史」カテゴリの記事
- 戦国大名再考。(2019.01.11)
- モーセとイエス。(2019.01.06)
- 神社の境内はだてに広くなかった。(2018.12.16)
- 山岳信仰から見えてくる日本と古代イスラエルの繋がり。(2018.12.13)
- 東京スカイツリーは東京に立つ巨人なのか。(2018.11.16)
「猫」カテゴリの記事
- いじめをもとから断つ取り組みとは何だろうか。(2019.01.13)
- いつの世も猫と市場は持ちつ持たれつだったはずですが。(2018.10.01)
- 「猫じゃ踊り」幻影。(2018.07.23)
- 聖書もコーランも、猫の教典?ムハンマドは何教徒?その2(2010.05.14)
- 出雲童歌「ネコにゃんにゃん」とナニャドラヤ?(2013.02.05)
「環境・生態系」カテゴリの記事
- いつの世も猫と市場は持ちつ持たれつだったはずですが。(2018.10.01)
- 恐竜と哺乳類、何が運命を分けたのか?(2016.06.13)
- 日本はもっと説明と説得の重要性を肝に銘じるべき。(2014.03.31)
- 鯨を捕るとは、どういうこと。生態系を考える その1(2008.12.06)
- ダムは経済的か。 ダムを考える その2(2010.12.13)
「生物」カテゴリの記事
- 天然のアミノ酸はなぜ大半が左旋光性か想像してみた。(2012.01.10)
- いつの世も猫と市場は持ちつ持たれつだったはずですが。(2018.10.01)
- 経済活動と生命活動を対比してみても良いのではないだろうか。(2017.09.02)
- 古代エジプトの縄文人?(2018.03.08)
- 日本人を遺伝子から見直すと。(2010.01.22)
「食文化」カテゴリの記事
- 猿田彦は塩の神様だったのでしょうか。(2018.10.12)
- 長時間労働を見直さないと子供たちの知能に悪影響があるかも。(2018.10.05)
- いつの世も猫と市場は持ちつ持たれつだったはずですが。(2018.10.01)
- エジプトの音楽を想像してみました。(2018.06.18)
- 日本どれだけ中東の飛び地なんですか。(2017.01.25)
コメント
その通りです 今や都会では世界的にネズミに悩まされています 太古から猫は人間様のお役にたっているのです
投稿: かおたん | 2019年1月24日 (木) 14時09分
ですよね。
投稿: cova | 2019年1月31日 (木) 20時18分