琴の起源は?
サルタリーやサルテリー、プサルテリー、プサルタリー、プサルタとも呼ばれるプサルテリウムとは、木箱に24本のピアノ線を張った楽器を指します。
ギリシャ語ではプサルテリオンと呼ばれるこの楽器は、共鳴箱に弦を張った単純な構造しています。
中世ヨーロッパ12~15世紀に各地に普及していたようです。
形は台形や長方形などいろいろあります。
古い絵画を見ると、胸に抱えて指ではじいていたり、膝の上で弾いていたり、弓を使ったりで奏法も様々だったようです。
より大きな音を求められるようになったプサルテリウムはやがて、鍵盤を用いるハープシコード、ハープシコードはさらに打弦楽器のピアノへと姿を変えていくことになります。
プサルテリウムはまた、ハンマーで叩く打弦楽器のダルシマーの仲間達を生み出していきます。
日本語聖書では琴、英語聖書では欽定訳として知られる King James Bibleはプサルタリー(psalteryあるいは複数形psalteries)近年の訳ではハープ(harp)となって、主に詩編でよく登場します。
プサルタリーは一度はすたれた古楽器で、20世紀になって古い音楽演奏のために復活し、今では様々な大きさがあるようです。
プサルタリーは、近代の英訳聖書にあるようにハープと訳されることがあります。
ハープシコードの起源となったことからもわかるように、携帯できる弦楽器としての展開もあります。
竪琴や巨大化した据え置きのハープ、ギターやバンジョーやウクレレの仲間達、琵琶や三線や三味線、バイオリンやチェロ、あるいは馬頭琴や二胡や一弦琴の仲間達など、プサルテリウムの子孫は多様な展開を見せます。
とは言えプサルテリウムの子孫で、おそらくはご先祖様の姿に一番近いのは今日も日本に残る琴の仲間達でしょう。
ではなぜ、プサルテリウムは形は変わったとはいえ日本で今日まで残ったのでしょう。
もちろん琴は分類上はチターとも呼ばれるツィターの仲間なので、外国にも仲間達はいます。
中国の古琴(グーチン)や古筝(グーチェン)、朝鮮の伽耶琴(カヤグム)や玄琴(コムンゴ)や牙筝(アジェン)、ヨーロッパではアルプス特にオーストリアのツィター、フィンランドのカンテレなどです。
朝鮮は日本への伝達ルートとして、残っていても自然でしょうね。
歴史が非情にも消し去る場合もありますけども。
ヨーロッパで面白いのは、山岳地帯に主に残っている事です。
こういう地域は、古い文化が残りやすいからです。
中世文化の置き土産でしょうね。
もっと遡れば、ローマ帝国までいけることでしょう。
となると、プサルテリウムの子孫たちが生き残ってる地域とは、古代中東文化の影響が残っている地域という事でしょうか。
中国や朝鮮や日本の琴の仲間達はツィターの仲間達の中でも、プサルテリウムの原形に近いと言えます。
特に古代中東やギリシャやローマに近い生活様式が残っているのは、日本でしょう。
何しろ明治まで椅子の生活は、不思議な位普及しなかったのです。
朝鮮にまで来ていたにも、関わらずです。
古代ギリシアやローマには、椅子の生活文化は何故かありません。
上層階級に至るまで、ないのです。
もちろん古代のイスラエルやユダにも、ありません。
日本も基本的にはなかったと言えるでしょう。
高御座のような例外はあったとしてもです。
古代イスラエルは遊牧民が作った国家でした。
では、古代ギリシアやローマは、そして、日本は、どうだったのでしょう。
気になるところです。
追記
関連記事です。
最近のコメント