雲南省の少数民族の気になる食文化。
中国の雲南省、日本の発酵食品のルーツがあるとされる地域です。
中国雲南省の少数民族、味噌とも納豆ともつかない大豆の発酵食品があるのです。
ここから、味噌や醤油や納豆が分かれたのでしょうか。
豆腐も、カビさせたまるでチーズのようなものがあるのです。
豆腐は、家畜の乳が手に入らない条件下でやむを得ず作られたチーズの代用品だったのでしょうか。
豚足で作られた、豚節としか言いようのない食品があるのです。
鰹節などは、豚節の代用品だったのでしょうか。
なれ鮨も、魚ばかりか牛肉のものもあるのです。
なれ鮨はこの土地の保存食だが、蛋白質の発酵食品と言う点ではチーズの延長線上にあるのでしょうか。
それと、地面に埋めて発酵されたお茶を食べる文化もあるのです。
日本ではお茶ではなくて、納豆が地面に埋めて作られる地域があるのです。
何でそうなったのでしょう。
焼酎の発酵も、最も原始的な製造法が残っているのです。
原始的な蒸留の酒粕は栄養がまだたっぷり残っているが、豚の餌になるのです。
そして豚の排泄物から作られた肥料は、焼酎の材料となる作物に使われるのです。
雲南省の少数民族である彼等のルーツが、気になるのです。
| 固定リンク
「民俗」カテゴリの記事
- 声を大にして言いたい!塩とミネラルをもっと見直した方が良い!(2021.02.09)
- 発酵食品をもっと見直した方が良いかも。(2021.02.08)
- 正にメイドインジャパンな怪獣がゴジラだ。(2021.02.04)
- 失敗から学べないなら危機管理を充実させられない。(2021.01.15)
- この猫どこから?(2021.01.10)
「歴史」カテゴリの記事
- 発酵食品をもっと見直した方が良いかも。(2021.02.08)
- 失敗から学べないなら危機管理を充実させられない。(2021.01.15)
- この猫どこから?(2021.01.10)
- アメリカ合衆国と社会政策と社会主義と聖書と…。(2020.12.31)
- 「わが神、わが神、なぜ私をお見捨てになったのですか」この聖句を考え直してみます。(2020.12.29)
「食文化」カテゴリの記事
- 声を大にして言いたい!塩とミネラルをもっと見直した方が良い!(2021.02.09)
- 発酵食品をもっと見直した方が良いかも。(2021.02.08)
- 自然塩とココアと蜂蜜と免疫力?(2020.07.24)
- マツアを買ってみました。(2020.04.26)
- 米沢と秦氏と鉱山と?(2020.02.20)
「中国」カテゴリの記事
- 七福神と天の大時計?(2020.07.13)
- 雲南省の少数民族の気になる食文化。(2020.02.13)
- なぜ、卑弥呼と邪馬台国が日本の史書にないのか?(2019.03.04)
- どういう立場に立って各国の位置関係を見ると良いのか考えてみた方が良い。(2017.09.07)
- 吉備団子を食べると何が香ってくるだろうか?(2017.08.12)
コメント