やはり重力波は引力と斥力から出来ている?!
私達は何気なく床や地面に立っているが、素粒子の目から見たら驚くべき事が起きていると言います。
素粒子レベルで見れば、地面も床も私達の体も、隙間だらけのスカスカなのだそうです。
怖いですよね。
どうして、私達の体は地面や床に落ちていかないのでしょう。
詳しい話は省くが、要するに素粒子の間で働いている作用のおかげだそうです。
最新科学は、原子は電子と原子核から出来ていると明らかにしました。
ところが電子が原子核の周りをまわると、電磁波を放ってあっという間に原子核に落ちていくそうです。
怖いですよね。
そこで、電子は決まった軌道で原子核の周りを回っているとして一件落着しました。
実際には、電子の軌道は原子核の周りを取り巻く雲や霧のようになっているそうです。
アインシュタインは、重力を取り込んだ一般相対性理論を作りました。
それで宇宙を動かしてみたら、引力が働いてあっという間に宇宙は潰れてしまいました。
怖いですよね。
そこで、アインシュタインは苦し紛れに宇宙定数を導入しました。
すると宇宙は膨張しているらしいと言う情報がやってきて、アインシュタインは宇宙定数を投げ捨ててしまうのです。
ところがいま、物理学者達は量子力学と相対性理論の統一で悩んでいます。
素粒子レベルではスカスカな私達の体が、素粒子レベルではスカスカな地面や床に立てるのは素粒子の間で働いている作用のおかげです。
電子が安心して原子核の周りにいられるのは、決まった軌道のおかげです。
だったら、宇宙が引力であっという間に潰れないのは宇宙定数のおかげと言っちゃまずいのですか。
電磁波と重力波は、よく似た式で書けるそうです。
電磁波は電場と磁場、だったら、重力波は引力と斥力でいいじゃないですか。
電気はプラスとマイナス、磁気はNとS、スピンは上向きと下向き、物質は粒子と反粒子、それならば重力波は引力と斥力でいいじゃないですか。
電磁波は電場が動くと磁場が、磁場が動くと電場が、生まれます。
なら、重力波も似たようなメカニズムがあるはずです。
素直に見れば、物質が空間を押していると考えるのが自然なはず。
重力波は斥力が動けば引力が、引力が動けば斥力が、生まれると見ればどうでしょうか。
そうすると、案外すんなりと量子力学と相対性理論は結び付けられるのではないでしょうか。
どんな式になるか、やってみてくださいな。
最近のコメント