能もまた陰陽である。
能は、江戸時代になると幕府の式楽として演じられるようになる。
そこで、なぜ能が幕府の式楽とされたのか考えてみる。
式楽とは、貴族や武家などの儀式に用いられる芸能のこと。
式楽には、平安時代の宮廷における雅楽や寺社の行事における音楽なども含まれる。
しかし、江戸幕府が猿楽特に能楽を式楽と定めたことから、式楽と言えば猿楽をさすことが多い。
能の正式な上演形式は、「五番立」という一日五番と定められている。
能の演目は「神男女狂鬼」、即ち「脇能物」「修羅物」「鬘物」「狂物」「切能物」の5種類に分類されている。
この「五番立」に先立って演ずるものと位置付けられるのが、「翁」である。
「翁」は、正式には「式三番」という「能にして能に非ず」と言われる神事・祈祷曲である。
おもに正月や慶事に上演され、国家の安泰や五穀豊穣などを祈念する。
「翁」の構成は大きく分けて、諸役の登場、露払いの舞、白い翁による祝言・祝舞、地固めの舞、黒い尉による祝言・祝舞となる。
「式三番」は、あくまでも神事のためとされてすべての演者は精進潔斎をして臨む。
「式三番」というのは、三柱の神からなる造化三神を連想できる。
神聖とされる儀式や行事には、神聖とされる三がしばしば表される。
様々な面で通常の能や狂言とは異なった特殊なもので、能が式楽とされる一番の理由といっていい演目である。
秘すれば花と言う能に対して、幕間の狂言は人の滑稽さを即興劇として演じる。
つまり能を陰とすれば狂言は陽となり、通して演じられる舞台全体は陰陽合一の太極を表すことになる。
能と狂言は陰陽合一の太極を表すからこそ、儀式に奉納される芸能の主役となりえたのだろう。
さらに、演目は能と狂言で九つだが「翁」を加えると十になるし、「翁」は「式三番」とも呼ばれるのでそうなると十二となる。
十と十二とくれば、十干十二支も連想できる。
幽玄が注目される能だが、裏には陰陽思想があるとしか見えない。
これは、決して偶然ではないだろう。
以下に、「脇能物」「修羅物」「鬘物」「狂物」「切能物」について説明する。
詳しいことは専門の書やサイトに述べられているので、さらに知りたい人はそちらを当たって欲しい。
今回は、the能.comを参照させていただいた。
五番立の番組はそれぞれ一曲ずつ選び、「神男女狂鬼」の順に並べて作る。
そして幕間に、狂言が演じられる。
「脇能物」は、「神・男・女・狂・鬼」のうちで「翁」の次に最初に演じるべきとされた曲である。
「脇能」という名称は、「翁」の脇に置かれる曲という意でつけられたとされる。
「高砂」「老松」「賀茂/加茂」など、神を扱った祝言性の濃い内容の曲が多いのが特徴となる。
「修羅物」は、「二番目物」ともいう脇能に次いで二番目に演じるべきとされた曲のこと。
修羅とは阿修羅の略であり、仏教の世界観では修羅道は常に戦いの続く世界とされる。
戦とともに一生を送り、死後、修羅道に堕ちたとされる武者の姿が描かれることが多い。
「田村」「通盛」「頼政」など男武者が主人公の曲が多いが、「巴」という女武者の曲もある。
「鬘物」は、「三番目物」ともいい脇能、修羅能に次いで三番目に演じるべきとされた曲のこと。
幽玄の趣がある美女や天人が登場し、みやびやかな舞を舞う趣向の能が多い。
三番目物には典雅な男性貴族や、神さびた姿で現れる老体の樹木の精が主人公の曲なども含まれる。
「狂物」は、「雑物」「雑能」「四番目物」ともいい四番目に演じるべきとされた曲のこと。
「神・男・女・鬼」のいずれにも属さない曲趣のものは、すべて四番目物に入れる。
様々な原因で精神が揺れ動く、いわゆる物狂いの人物の物語が多いことから「狂物」の名称をつけるとされる。
「切能物」は、「切能」「五番目物」ともいい狂物に次いで五番目に演じるべきとされた曲のこと。
一日の演能の終わりに演じられるので、物事の終わりを意味する「切り」をつけて「切能」と呼ぶ。
祝意を込めた曲や、見た目の華やかさを楽しめる鬼退治的な物語が多い。すべての曲に太鼓が加わってテンポよく演じられる。
| 固定リンク
「文化・芸術」カテゴリの記事
- ディープフェィクの広がりによっても、もはや倫理や道徳や価値基準も神の領域になる必要がある段階に来ているのではないだろうか。(2024.12.19)
- あなたもいつの間にかスマホが神になっていないか。(2024.12.11)
- 聖書は感じ取る方が良いのかもしれません。(2024.12.01)
- なぜ伊勢神宮は世界遺産にならないのか。(2024.11.26)
- 能もまた陰陽である。(2024.11.20)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- エネルギーを考える。(2025.01.21)
- 日本は古代中東の遺伝子の引っ越し先か?(2025.01.20)
- 誰一人取り残さない世界、環境問題に全ての人が協力して行動できる世界、それが今求められている。(2025.01.20)
- みんなが惜しみなく助け合って乏しさのために苦労する人や地域がなくなる世界を想像して欲しい。(2025.01.19)
- あなたは聖書の終末預言をご存じだろうか。(2025.01.18)
「音楽」カテゴリの記事
- 能もまた陰陽である。(2024.11.20)
- 琴の起源は?(2020.02.29)
- 絶対音感の持ち主の脳では何が起きているか。(2020.02.18)
- 音楽は政治と無縁でいられるのか。(2019.03.08)
- 「猫じゃ踊り」幻影。(2018.07.23)
「民俗」カテゴリの記事
- 聖書の警告を馬鹿にすると馬鹿を見るというのは心配のしすぎだろうか。(2025.01.08)
- 鯛を食することとイエスの象徴を口にする聖餐式が通じるのか。(2025.01.02)
- 塩麴を味わいながらふと思う。(2024.12.28)
- 神は科学や技術に形を変えて今も生きているのではないか。(2024.12.24)
- 明治になって南朝を正統としたとされるが三種の神器の所在だけが理由なのか。(2024.12.19)
「歴史」カテゴリの記事
- エネルギーを考える。(2025.01.21)
- 日本は古代中東の遺伝子の引っ越し先か?(2025.01.20)
- 誰一人取り残さない世界、環境問題に全ての人が協力して行動できる世界、それが今求められている。(2025.01.20)
- あなたは聖書の終末預言をご存じだろうか。(2025.01.18)
- 私たちの世界でいつの間にか科学や技術やそれによる産物が事実上の神や偶像になっていないだろうか。(2025.01.17)
「思想」カテゴリの記事
- エネルギーを考える。(2025.01.21)
- 誰一人取り残さない世界、環境問題に全ての人が協力して行動できる世界、それが今求められている。(2025.01.20)
- みんなが惜しみなく助け合って乏しさのために苦労する人や地域がなくなる世界を想像して欲しい。(2025.01.19)
- あなたは聖書の終末預言をご存じだろうか。(2025.01.18)
- 私たちの世界でいつの間にか科学や技術やそれによる産物が事実上の神や偶像になっていないだろうか。(2025.01.17)
「神道」カテゴリの記事
- 日本は古代中東の引っ越し先なのか。(2024.12.06)
- なぜ伊勢神宮は世界遺産にならないのか。(2024.11.26)
- 能もまた陰陽である。(2024.11.20)
- 誰もが幸せに生きる理想的な世界を考えてみましょう。(2024.11.18)
- 那智大社はなぜこの地でなければならないのか。(2024.11.11)
「言葉」カテゴリの記事
- 誰一人取り残さない世界、環境問題に全ての人が協力して行動できる世界、それが今求められている。(2025.01.20)
- あなたは聖書の終末預言をご存じだろうか。(2025.01.18)
- 私たちの世界でいつの間にか科学や技術やそれによる産物が事実上の神や偶像になっていないだろうか。(2025.01.17)
- 本当に抑止力行使って役に立つのか?(2025.01.16)
- 今こそ国際的な市民レベルの連帯で法と正義によって問題解決の流れを作る大運動を。(2025.01.13)
「陰陽・弁証法」カテゴリの記事
- ブラックホールの構造と役割が見えてきた。(2024.11.29)
- なぜ波動関数は複素数で表されるのか。(2024.11.28)
- 能もまた陰陽である。(2024.11.20)
- 複素数とは変化の総体に対応する数だ。(2024.11.11)
- 那智大社はなぜこの地でなければならないのか。(2024.11.11)
「核反応」カテゴリの記事
- 核子とクオークを見直してみた。(2024.12.22)
- 草の根の交流による平和のネットワークを追求しないのはなぜだ。(2024.12.18)
- 能もまた陰陽である。(2024.11.20)
- 福島第一原発事故の処理水とはどんなものなのか。世界のメディアは”Radioactive water(放射性の水)と呼んで報道しているが。(2023.09.02)
- 恒星は核融合で光ってなんかいない。(2019.07.13)
「宗教」カテゴリの記事
- 私たちの世界でいつの間にか科学や技術やそれによる産物が事実上の神や偶像になっていないだろうか。(2025.01.17)
- 聖書の警告を馬鹿にすると馬鹿を見るというのは心配のしすぎだろうか。(2025.01.08)
- 批判と非難の区別が難しいなら許すことを覚えたいものだ。(2025.01.06)
- 鯛を食することとイエスの象徴を口にする聖餐式が通じるのか。(2025.01.02)
- 教会の聖餐式ってどういうことでしょうか。(2024.12.30)
コメント