聖書は感じ取る方が良いのかもしれません。
聖書を読んで感じるのは、幼子のように神を思えとイエスが繰り返し説いていることです。
幼子のように神を思うって、どういうことなのでしょうね。
そう思って聖書を読むと、聖櫃を迎えるダビデの喜びようはまさに無邪気に喜びを体中で表現してますよね。
私たち、聖書を読んで祈って聖櫃を迎えるダビデのように無邪気になれているでしょうか。
理解しようと、構えて読んで悪戦苦闘している人も多いかもしれませんね。
祈りを神頼みと考えて、お願いばかりしている人もいるのではないでしょうか。
祈りは、神との対話と言う人もいます。
抱えている悩みをひたすら相談して、祈りだと思っている人もいるでしょうか。
でも、幼子は祈りを神とのおしゃべりとして楽しんだり面白がっているのではないですか。
聖書は考えて読むより、感じ取るものなんですね。
そして、少しずつ分かっていけばいい。
それよりも大事なのは、神を感じ取ることではないでしょうか。
幼子は、難しいことなんてわからないから親がどう思っているか必死になって感じ取ろうとしています。
私たちも、神について何も本当はわかっていないはずなのだから、せめて感じ取ろうとする方が良いのかもしれません。
聖書は、印刷されて一家に一冊とか一人に一冊となったのは歴史からみればつい最近のことです。
ほとんどの時代、聖書は読み上げるものであり多くの人にとっては聞くものでした。
聞いて心に感じ取って、思い出しながら理解を深めるものだったのではないでしょうか。
旧約聖書の大半は、物語です。
これらの物語から、神からのメッセージを多くを感じ取ることが求められるのではないでしょうか。
聖書は、考えて読むより感じ取るものなのでしょうね。
雅歌は、聖書に収められているものの中でも感じ取る方が良いものの最たるものかもしれません。
雅歌は、英語の聖書ではソロモンの歌ソングオブソロモンと呼ばれています。
あの、神から知恵を豊かに恵まれたソロモンの歌と雅歌は呼ばれるのはなぜでしょうね。
愛の交歓で、理屈を捏ねる人はいないでしょ。
愛する人との一体化の喜びを歌い上げる雅歌のように、神との一体化の喜びを感じる信仰こそ求められる。
幼子は、信頼しきって親の腕に抱かれ胸に身を委ねて穏やかな顔で安らぐ。
私たち、その感覚をどれだけ味わえる信仰になっているでしょうか。
大人になると、難しいですよね。
でも、少しずつ思い起こすことを忘れないようにしたいですね。
自戒を込めて、お話させていただきました。
| 固定リンク
「心と体」カテゴリの記事
- 就労は何のためにするのだろう。(2024.12.23)
- ディープフェィクの広がりによっても、もはや倫理や道徳や価値基準も神の領域になる必要がある段階に来ているのではないだろうか。(2024.12.19)
- 聖書は感じ取る方が良いのかもしれません。(2024.12.01)
- 国民が声をちゃんと上げるべき時に上げてこそ国は健全になる。(2024.11.07)
- 聖書になんで雅歌は収められたのか考えてみた。(2024.10.14)
「文化・芸術」カテゴリの記事
- ディープフェィクの広がりによっても、もはや倫理や道徳や価値基準も神の領域になる必要がある段階に来ているのではないだろうか。(2024.12.19)
- あなたもいつの間にかスマホが神になっていないか。(2024.12.11)
- 聖書は感じ取る方が良いのかもしれません。(2024.12.01)
- なぜ伊勢神宮は世界遺産にならないのか。(2024.11.26)
- 能もまた陰陽である。(2024.11.20)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- エネルギーを考える。(2025.01.21)
- 日本は古代中東の遺伝子の引っ越し先か?(2025.01.20)
- 誰一人取り残さない世界、環境問題に全ての人が協力して行動できる世界、それが今求められている。(2025.01.20)
- みんなが惜しみなく助け合って乏しさのために苦労する人や地域がなくなる世界を想像して欲しい。(2025.01.19)
- あなたは聖書の終末預言をご存じだろうか。(2025.01.18)
「思想」カテゴリの記事
- エネルギーを考える。(2025.01.21)
- 誰一人取り残さない世界、環境問題に全ての人が協力して行動できる世界、それが今求められている。(2025.01.20)
- みんなが惜しみなく助け合って乏しさのために苦労する人や地域がなくなる世界を想像して欲しい。(2025.01.19)
- あなたは聖書の終末預言をご存じだろうか。(2025.01.18)
- 私たちの世界でいつの間にか科学や技術やそれによる産物が事実上の神や偶像になっていないだろうか。(2025.01.17)
「聖書・コーラン」カテゴリの記事
- あなたは聖書の終末預言をご存じだろうか。(2025.01.18)
- 私たちの世界でいつの間にか科学や技術やそれによる産物が事実上の神や偶像になっていないだろうか。(2025.01.17)
- 本当に抑止力行使って役に立つのか?(2025.01.16)
- 聖書の警告を馬鹿にすると馬鹿を見るというのは心配のしすぎだろうか。(2025.01.08)
- 平和を造る人々は、幸いである その人たちは神の子と呼ばれる。(2025.01.08)
「言葉」カテゴリの記事
- 誰一人取り残さない世界、環境問題に全ての人が協力して行動できる世界、それが今求められている。(2025.01.20)
- あなたは聖書の終末預言をご存じだろうか。(2025.01.18)
- 私たちの世界でいつの間にか科学や技術やそれによる産物が事実上の神や偶像になっていないだろうか。(2025.01.17)
- 本当に抑止力行使って役に立つのか?(2025.01.16)
- 今こそ国際的な市民レベルの連帯で法と正義によって問題解決の流れを作る大運動を。(2025.01.13)
「宗教」カテゴリの記事
- 私たちの世界でいつの間にか科学や技術やそれによる産物が事実上の神や偶像になっていないだろうか。(2025.01.17)
- 聖書の警告を馬鹿にすると馬鹿を見るというのは心配のしすぎだろうか。(2025.01.08)
- 批判と非難の区別が難しいなら許すことを覚えたいものだ。(2025.01.06)
- 鯛を食することとイエスの象徴を口にする聖餐式が通じるのか。(2025.01.02)
- 教会の聖餐式ってどういうことでしょうか。(2024.12.30)
コメント