エジプト

やはり猫はイエスのメタファーだった。

 

猫は聖書では旧約聖書続編として扱われる、エレミヤの手紙とも呼ばれるバルクの書に登場します。

エレミヤの手紙は一章だけなので0章とされるが、バルクの書では第6章に数えられています。

 

新共同訳

エレミヤの手紙 00 21節 

その体や頭の上を、こうもりやつばめ、小鳥が飛び交い、猫までやって来ます。

聖書協会共同訳

エレミヤの手紙 00 21

その体や頭の上を、こうもりやつばめ、小鳥が飛び交い、猫さえそこにいます。

 

興味深いことに、「猫まで」「猫さえ」と猫は偶像崇拝に訪れる者たちの最高位に例えられているのです。

 

これは、猫がイエスのメタファーであることを知らなければ謎が解けないことを意味しているのです。

 

思い出してください、イエスはダビデの系譜に属する人物として聖書に記されています。

 

ダビデはユダの系譜だが、ユダは獅子になぞらえられているのです。

 

獅子はネコ科です、そして、猫はイエスのメタファーです。

 

これ、偶然ですか。

 

ちなみにエジプト神話で太陽神ラーの怒りの象徴としての雌ライオンの女神セクメトは、怒りを鎮められると大人しくなってメス猫の女神になっております。

 

聖書に出てくる獅子は、王者の象徴であるとともに最強の悪の強者としてサタンになぞらえられる存在としても登場する二面性を持っています。

 

善と悪の二面性は蛇が有名だが、獅子もそうなのですね。

 

獅子は百獣の王とされるが、イエスは王の中の王という点でまさに獅子になぞらえらえる存在でもあると言えます。

ここで興味深いのは、旧約聖書ではしばしば怒りに任せて逆らうものを容赦なく滅ぼしていたのに新約聖書ではどこまでも優しい愛の神としてイエスは登場してくるのです。

 

怒りの女神メスライオンのセクメトは怒りを納めておとなしいメス猫女神に変わりましたが、この対比は偶然とは思えません。

 

やがて裁きの神として再臨するイエスは、血染めの衣でメルカバ―にお乗りになります。

 

そしてさばきが終われば、優しい愛の神に戻られます。

 

聖書にネコは出ないどころか、獅子とイエスに形を変えて出まくっているのです。

 

だから、偽イエスの象徴は猫でなければならないとなるのです。

 

これが、エレミヤの手紙の猫の謎解きでした。

追記

聖書に出てくる猫は、旧約聖書続編として扱われるバルクの書の一部であるエレミヤの手紙だけなので苦労しました。

これまで何度か扱いましたが、一応一区切りついたことになります。

聖書には猫の出てくる記事もあった。

 

聖書は誰の目線で書かれているか。

 

猫は侮れません。

| | コメント (0)

猫で繋がる古代エジプトと古代イスラエルと日本。

友人に聞いた話ですけど、ネコジャネコジャと言いながら樽神輿を担ぐ猫が描かれた手拭いを京都土産にもらったことがあるそうです。
余談になりますが、イエスのメタファーは猫だそうです。
それとイエスは太陽神になぞらえられますが、古代エジプトの太陽神ラーの目からライオンの女神セクメトが産まれたが大人しくさせたら猫の女神バステトになったという話も聞いたことがあります。
夜の世界を行く太陽神ラーを守る存在の中に、猫があげられるというのも面白いですね。
この辺り、何があるのか興味がひかれるところです。

日ユ同祖論で挙げられる定番ネタに、古代イスラエルの神殿と日本の神社の数々の類似があります。

二本の柱が前に立ち拝殿と本殿の構図は聖所と至聖所の構図に類似しているばかりか、賽銭箱があり裾に房のある衣装を身に着けた神職が日本は榊で古代イスラエルはヒソブと木の枝を持ち清めの塩を用いることまで似ているのです。

極め付きは、聖櫃とも契約の箱とも呼ばれるアークと神輿の類似です。

どちらにも羽の付いたオブジェが全面金張りの箱に乗り原則として外されることがない担ぎ棒がつくという、共通点があります。

古代イスラエルでは、神職はレビの一族が担っていました。
面白いのは、今でこそ職業選択の自由の対象に神職も入ってしまいましたが、神職も基本的には世襲で禰子と呼ばれます。
神殿の奉仕の中心は、古代イスラエルではアロンの子孫が担いました。
天皇も神職の一員ですが、神職の元締めということでオオヤマトネコ(大大和根子)と呼ばれます。
古代エジプトや古代イスラエルと日本が猫で繋がるなんて、やはり猫はミステリアスですね。
追記
2010年代くらいまでは、イエスを他の動物になぞらえるものはほとんどない状態でした。
当時はJesus catで画像検索をかけるとたくさんでてくるが、jesus dogなど他の動物になぞらえるものは皆無だったのです。
でも、多様性を認めろという時代の流れですね。
他の動物になぞらえる人が、続々と画像などをアップするようになっています。
社会学的には興味深い現象かもしれませんけど、歴史的な文化研究の立場からみると複雑な気持ちですね。

| | コメント (0)

三星堆と日本はつながるのか。

1986年に中国の四川省徳陽市広漢県の三星堆で発見された三星堆遺跡は、長江文明に属する古代中国の遺跡の一つである。

三星堆遺跡とその文化は紀元前2000年頃もしくはそれ以前と考えられる極めて古い時代に属し、約5000年前から約3000年前頃に栄えた古蜀文化のものである。

 

三星堆を営んでいた人達の祖先は、治水の道具として竹籠石を用いているが日本にも竹籠龍と呼ばれるそっくりなものがある。

彼らは鵜飼の風習を持っていたが、日本にも鵜飼の風習がある。

鬼や邪鬼を払う曹がい(「がい」は羊と皿を縦に合わせた文字)と言う面を作るが、どこか鬼瓦を連想出来る。

十日神話と言う十の太陽が十羽の鳥に運ばれる神話を、三星堆を営んでいた人達は持っていた。

日本で神への奉納舞に使われる伝統的な衣装も、鳥の装飾がある。

神聖な木の思想も、御神木を思わせる。

西に若木と東に扶桑の神樹を配するのも、鹿の角を神樹に見立て神獣にしたことが連想出来る。

 

三星堆と日本のつながり、何かありそうだ。

気になる。

 

十日神話では十羽の鳥が十の太陽を運ぶとされるが、古代エジプトでは太陽の船の先頭に鳥が乗る。

十羽の鳥は十の枝の神樹にとまるが、この神樹は恐らく西方の世界樹や宇宙樹や生命の樹に連なる。

そして生命の樹は、メノラーと言う聖なる燭台にも連なる。

そして蜀の地に住むのは、偶然ではない。

三星堆では、太陽神の目をかたどる遺物が見られる。

 

古代エジプトでも、ホルスの目が作られている。

太陽と月は古代エジプトでは非常に古い時代から、ハヤブサの姿あるいは頭部を持つ天空神ホルスの左右それぞれの目と考えられてきた。

やがて二つの目は区別され、左目である「ウアジェト(ウジャト)の目」は月の象徴、右目である「ラーの目」は太陽の象徴とされた。

 

三星堆の太陽神の目は、この太陽神ラーの目を連想させる。

 

そして蜀の字は、ウアジェトの目を連想させる。

ウアジェトは、コブラの姿、あるいは、頭上にコブラをつけた女性の姿で描かれる、下エジプトの守護女神である。

蜀の字は、頭をもたげたウアジェトをかたどったように見えるのだ。

蛇の神聖視は、日本の文化にもある。

しめ縄は、日本神話の天岩戸隠れがはじまりといわれている。

神話では、「尻久米縄(しりくめなわ)」と呼ばれていた。

この他にもしめ縄に使われた漢字も何通りかあり、蛇が関わっている説もある。

さらに古く格式の高い神社には、その御神体や神様そのものが蛇だという「蛇神」が多く存在している。

偶然だろうか。

三星堆の表現様式は、古代の西方から来たとしか言えない。

シュメールの文物を連想出来るところさえあり、彼らの文化の起源を示唆している。

指導者のシンボルの杖も、遊牧民を連想出来る。

何か、匂う。

| | コメント (0)

猫は侮れません。

今回は、ちょっと寄り道です。
興味のある方だけ、どうぞ。
欧米で猫をイエスのメタファーと見る文化があるのを、ご存知でしょうか。
Jesus cat で検索すると結構色々出てきます。
メタファーとは、あるものの性質を丸ごと使って例える事です。
古代エジプトで猫は、様々な形で最高神とされた太陽神ラーと結び付けられました。
聖書の神エロヒムのヘブライ語の綴りはアラーとも読めますが、コーランではアラーは唯一神とされます。
これ、偶然でしょうか。
ちなみにイスラム圏で猫は大事にされるが、ムハンマドが大のネコ好きだっだからだそうです。
それはさておき、聖書での犬に関する記述は芳しくないものが多いのにお気付きでしょうか。
イエスのメタファーが猫なら、御父は親猫って事になりませんか。
そう思って読むと、なるほどねと妙に頷きそうになります。
口語訳聖書を使っている皆さんは知らないでしょうけど、聖書協会から出ている共同訳や新共同訳には旧約聖書続編として「エレミヤの手紙」が収録されています。
その中で猫は、「猫さえ」「猫まで」と記されます。
事態の及ぶ範囲がある限界にまで達することを表すのが、「さえ」や「まで」です。
偶像崇拝の場に様々な動物が登場しますが、その最高位として猫が現れるのです。
旧約聖書続編扱いという事は、この文章の時点ではイエスはまだ明かされていないでしょうから「神の言葉としての」つまり預言者としてのイエスのメタファーとなるでしょう。
もちろん、このイエスの代理に成りすました猫は偽預言者となるでしょうが最高位の預言者の成りすましである点に注目です。
黙示録には獣とありますが、その獣はイエスに匹敵する大預言者に成りすましたとんでもない輩です。
エレミヤの手紙に出てくる獣は皆、メタファーです。
黙示録の偶像崇拝の場面は、ひょっとしたらこんな光景なんでしょうか。
お暇な方や、興味のある方は、図書館やネットで「エレミヤの手紙」読んでみてください。
短いので、すぐ読めます。

| | コメント (0)

七福神と天の大時計?

Seiza面白い本を見つけました。

大修館書店から出ている「星座で読み解く日本神話」です。

別にブックレビューする気は、ありません。

オリオン座からイメージされる形は、S型やX型や*型や砂時計やリボンの形だと著者は言います。

はたと、思いました。

弁財天とも記される弁才天は、琵琶を抱えた姿の他にも八臂弁財天や人頭蛇身の女神だったりします。

弁才天の正体がオリオン座なら、説明が付くのではないでしょうか。

弁才天はまた、宗像三女伸の一人、市杵島姫神と同一視されることも多いのです。

宗像三女神とは、沖津宮に祀られる田心姫神・中津宮に祀られる湍津姫神・辺津宮に祀られる市杵島姫神の事です。

日本から大陸及び古代朝鮮半島への海上交通の平安を守護する玄海灘の神として、大和朝廷によって古くから重視された神々です。

沖ノ島には沖津宮、筑前大島には中津宮、宗像田島には辺津宮、というように海北道中の島々に祀られてきました。

なぜ、宗像三女神は横一列に一か所にまとめて祀られないのでしょう。

航海の安全祈願というだけでは、説明が付きません。

しかし宗像三女神がオリオン座の三ツ星なら、天に縦一列に上がる姿を表したと説明が付きます。

しかも弁才天も宗像三女神も水にまつわる女神だが、オリオン座の近くには天の川があるのです。

弁才天のルーツは古代インドの水の神サラスヴァーティーで、サラスは「水」を意味し、もともとは西北インドにあった大河の名前を指したというからまさに天の川の傍らに位置するオリオン座はうってつけではないでしょうか。

七福神には、弁才天の他にも恵比寿、大黒天、福禄寿、毘沙門天、布袋、寿老人がいます。

寿老人もまた、見れば寿命が伸びると伝えられるカノープスの化身とされます。

となると、他にも星や星座に繋がる神はいないのでしょうか。

大黒天は、破壊と創造の神であるシヴァの化身マハーカーラの名は、“マハー”とは(もしくは偉大なる)、“カーラ”とはあるいは(暗黒)を意味するところから訳された名前です。

シヴァの特徴としては、額の第三の目、首に巻かれた蛇、三日月の装身具、絡まる髪の毛から流れるガンジス川、武器であるトリシューラ(三又の鉾)、ダマル(太鼓)が挙げられます。

ガンジス川下流域においては勾配が少ないことと3大河川が合流することによる流量の巨大さ、さらに主にブラフマプトラ川によるチベット高原からの膨大な量の土砂の堆積によって流路が安定せず、まさに破壊と創造の神シヴァのモデルに相応しいと言えるでしょう。

となると、大黒天のルーツであるシヴァもまた、オリオン座の化身かもしれません。

毘沙門天は戦闘的な印象だが、インドにおいては財宝神とされ戦闘的イメージはほとんどなかったと言うから意外です。

中央アジアを経て中国に伝わる過程で武神としての信仰が生まれ、四天王の一尊たる武神・守護神とされるようになったのです。

帝釈天の配下として、仏の住む世界を支える須弥山の北方、水精埵の天敬城に住み、或いは古代インドの世界観で地球上にあるとされた4つの大陸のうち北倶盧洲(ほっくるしゅうを守護すると言う事ですが、水精埵と言う名前が気になります。

まさかまた、オリオン座の化身なんて言うわけではないでしょうね。

福禄寿はもともと福星・禄星・寿星の三星をそれぞれ神格化した、三体一組の神です。

中国において明代以降広く民間で信仰され、春節には福・禄・寿を描いた「三星図」を飾る風習があります。

寿星は南極老人星(カノープス)とされ、容貌は時期によって諸説あるが近代以降は禿げた長大な頭に白ひげをたくわえた老人とされることが多く、また厳密にはもともとこの寿星(南極老人)が単独で日本に伝わったのが寿老人なので、これまた星や星座に関係ある神です。

しかし、カノープスは単独の星なはず、まさかまた、オリオン座の三ツ星と関係があるのでしょうか。

同時に見える事はあるけれど、近いような近くないような、距離なのですが。

恵比寿は七福神の中で唯一の日本の神です。

狩衣姿で、右手に釣竿を持ち、左脇に鯛を抱える姿が一般的です。

何やら、またぞろオリオン座ですか見たいな雰囲気が漂うが、何やら様子が変です。

神格化された漁業の神としてのクジラの事だとの声もあるのです。

クジラと言えば、くじら座があるけれどギリシャ神話では、生贄のアンドロメダ姫を食べようとする巨大な海の怪物ケートスとして登場し、メドゥーサを倒した後たまたま通りかかった勇者ペルセウスによってメドゥーサの首を突きつけられ石にされてしまうとされるからどう見てもつながりませんね。

だって、恵比寿は古くから漁業や商いの神として祀られているのですから。

神無月では地元にとどまる留守神ともされています。

恵比寿が釣り人姿なのは事代主神と混同されたのは、大国主神の使者が事代主に天津神からの国譲りの要請を受諾するかを尋ねるために訪れたとき、事代主が釣りをしていたとされることからきています。

また、事代主の父である大国主命が大黒天と習合したことにより、えびすと大黒は親子ともされるようになりました。

またまた、オリオン座つながりなのでしょうか。

布袋は、唐代末から五代時代にかけて明州(現在の中国浙江省寧波市)に実在したとされる伝説的な仏僧、弥勒菩薩の化身と言う伝説まで持っているとされます。

弥勒菩薩は、遠い未来に人々を救うことが約束されている釈迦を継ぐ者と言うから、星や星座とは一見無関係に見えますが、実は星や星座は天の大時計として昔から人々に用いられてきたので全く無関係とはない、のかもしれませんね。

ちなみに七福神は船に乗ります。

船の星座もあったのですよ。

あまりの大きさに、りゅうこつ座、ほ座、とも座の3つに分割されたアルゴ座です。

その名称はギリシャ神話に登場する船、アルゴーにちなんでいます。

寿老人はカノープスの化身とされるが、カノープスはりゅうこつ座のα星の事です。

七福神が乗っているのは、天空を航海しているアルゴーなのでしょうか。

どう思いますか。

| | コメント (0)

徐福は一体何しに日本へ来たのか。

卑弥呼の国である邪馬台国は”yamatai”と一般に呼ばれるが、当時の日本語は二重母音であり発音は曖昧だったのです。

旧仮名遣いを読むと感じるのは、ワ行母音の方が発音しやすいと言う事実です。

卑弥呼の時代には、日本語の発音はワ行母音であったと考えられるのです。

邪馬台国は”yamatou"と発音されていたはずで、中国人は自分の言いやすいように”yamatai"と言い換えた可能性があるのです。

”yamatou"、すなわち”ヤマトウ”はヘブル語で「ヤハウェの民」を意味している言葉です。

ここで興味深いのは日本には古代中東の遺伝子があるばかりか、アイヌの生活文物が古代イスラエルの物に似ていて、沖縄の文化も聖書似ていて、更には、古事記や日本書紀の神代七代についても聖書の天地創造の七日を連想できると指摘される事です。

その日本に、ヘブル語で「ヤハウェの民」を意味する「ヤマトウ国」があるのです。

しかも卑弥呼は鬼道の使い手とされるが、卑弥呼の時代とは中国では神武天皇になったという説の出ている徐福が日本に来た頃と重なります。

徐福は方士、今日でいうところの陰陽の使い手なのです。

卑弥呼の鬼道とは隠れた力を呪術によって使いこなす術とみていいので、実質的に陰陽と言っても差し支えないのです。

徐福は卑弥呼の背後で、鬼道を指導している可能性があるのです。

ところが陰陽とは、ユダヤ教神秘主義のカッバーラとそっくりなのです。

となると、徐福は大勢の人を引き連れてヤハウェの民の国であるヤマトウに亡命したカッバーラの使い手となるでしょう。

民俗学者吉野裕子は日本の民俗は陰陽で読み解けると、指摘しています。

徐福はヤハウェの民の国ヤマトウに、カッバーラを持ち込んだのでしょうか。

それとも、ヤハウェの民の国ヤマトウにはすでにカッバーラがあると知ったうえで、徐福は亡命したのでしょうか。

日本の神社の原型は山を御神体とするもので古代エジプトのピラミッドコンプレックスとそっくりだと、エジプト学者吉村作治は言います。

狛犬の正体はスフィンクスだとも、吉村作治は断言しているのです。

日本の神話の構造も、太陽神を頂点とし動物を含む神々が三神をなす点が古代エジプトと共通なのです。

徐福は一体日本で何をしようとしたのか、興味がそそられますね。

追記

徐福と卑弥呼についてはこんな記事も書いていました。

卑弥呼の鬼道を考える。 

| | コメント (0)

神社とアテン神とイエスと…。

日本の神社の原型は、山をご神体とした拝殿とされています。

この構図は確かに吉村作治教授指摘の通り、ピラミッドコンプレックスとよく似ています。

古代エジプトでは、ピラミッドが時代を下って本殿となり偶像崇拝が入り込みました。

日本の神社は、古代エジプトが陥った偶像崇拝を排して原点回帰をしたと言えます。

ピラミッドは、天への階であるとともに天から降り注ぐ光の象徴でもあるのです。

日本の神社にある鏡は、その天から降り注ぐ光の代替品なのです。

神社でなぜ拝殿と本殿の間に階があるか、それは、神社の原型がピラミッドコンプレックスであることを忘れないためです。

 だからこそ階で拝殿と本殿を繋ぎ、本殿に鏡を置いたわけですね。

本殿の正体は、ピラミッドコンプレックスのピラミッドにあると言って良いでしょう。

その証拠に、日本の神話大系は古代エジプトとうり二つの、太陽神を中心とした動物を含む八百万の神々を祀っているのです。

 しかも、古代エジプトと同様に三神構造で祀っている事も似ていますね。

太陽神が女神なのは、女帝合理化のためのすり替えの結果と指摘されています。

しかし、鏡は天から降り注ぐ光の代替品にとどまりません。

なぜ丸でないとならないのか、と言う疑問が残ります。

実は太陽神は、太陽円盤をその象徴としています。

 鏡は太陽円盤をも、表しているのですね。

階は太陽が放つ光の象徴でもあると、指摘しました。

太陽円盤と太陽が放つ光の象徴を、一つに描いた神が存在します。

アテン神です。

神社は、アテンの神殿であることを見せながら隠し、隠しながら見せています。

その証拠に、天皇家の象徴である十六弁菊花紋をあげましょう。

十六弁菊花紋は、古代中東の太陽神紋がその正体なのです。

そしてその太陽神紋は、放射線に囲まれた太陽円盤として描かれています。

アテン神の放つ光は、しばしば神の伸ばした手の姿で描かれています。

それに対して、太陽神紋は放射線です。

だが、注意してください。

アテン神が伸ばしているその手が表しているのは、太陽円盤から降り注ぐ光でもあるのです。

 古代中東の太陽神紋の正体は、アテン神だったということですね。

そのアテン神を、天皇家は象徴としています。

そして天皇家は、日本の神道の最高祭司です。

神社の鏡と階は、当然、アテン神に対応するとみる方が自然なのです。

ピラミッドは、日本の神道では山で代替されたが、山の神は女性とされています。

 なぜでしょうか。

山、そして、ピラミッドは母体の象徴だからです。

神社の姿は母体を表していて、鳥居は足に当たります。

 だから、古い神社の鳥居は二本の柱だけが立っていた。

参道は産道でもあるのです。

茅の輪くぐりは、生まれなおしの儀式なのです。

 でも、新しい神社の鳥居は違いますね。

 古代イスラエルの門に、似ていると言う指摘もあります。

鳥居と言うのは、アラム語で門を意味するとも、言われていますね。

でも、他にも似ているのがあります。

ヘブル文字には、一文字で神を表すものがあります。

一つは勾玉に似ている「ヨッド」、そして、もう一つが「へー」です。

ヘブル文字の「へー」には、鳥居そっくりな書き方があるのです。

「へー」はヤハウェを表す「ヨッド・へー・ヴェブ・へー」の一文字です。

そして、ヤハウェとは、旧約聖書時代のイエスなのです。

 そうなると神社の鳥居は、イエスを表す事になるのですね。

イエスは、私によらないでは神の国へ入れないと語っています。

鳥居は、赤いものが多いですよね。

 白や、まれに黒もあるけど、大抵の場合そうです。

白や黒も、陰陽では霊界の象徴とされる色なので問題ないですけどね。

 赤は、陰陽では地でもあるが、火でもある。

イエスは、火と聖霊で人を清めると言われています。

アテン神と、イエスは、どういう関係なのでしょう。

 アテン神信仰と聖書の教えは、似ていると聞きましたけど。

さらに、調べて見た方が良さそうですね。

| | コメント (0)

御所と太陽の船?

京都御所の紫宸殿、内部は一間で天井板は無く屋根裏は船底天井なのです。

これ、ひょっとしたら船を現すのでしょうか。

気になるのは皇祖天照大御神を祀る伊勢神宮に、御船代がある事なのです。

これ、偶然でしょうか

神社は、たいてい屋根は板葺です。

鳥居、拝殿、本殿、祀られるのは太陽神を頂点とした神々です。

まるで神社が、太陽神の船に見えて来ませんか。

神道と古代エジプトの似ているのは、太陽神を頂点に動物神を交えた三神構造で神々が祀られるところです。

日本の神社の配置は古代エジプトの神殿に似るが、神像が無く賽銭箱がある点が違うだけなのです。

ファラオも天皇も、太陽神の末裔とされるのでしたね。

紫宸殿は右近の橘と左近の桜の背後にあり、一番奥に玉座の高御座、この構図は神社に似てないでしょうか。

紫宸殿の前の右近の橘と左近の桜は、鳥居に見立てても良いのでないでしょうか。

そうなると気になるのは、紫宸殿は大きな一間の船底天井の内部に拝殿と本殿が配されるのはなぜかなのです。

紫宸殿は、太陽の船を現すのではないでしょうか。

菊花紋の正体は、古代中東の太陽神紋でありアクエンアテンが復活させようとしたアテンなのでしょうか。

古代エジプトでとん挫したアテン信仰を、古代エジプトの神話大系でカモフラージュしたのが日本の神話の神々だったのでしょうか。

もっと探索が必要なのは、確かですけどね。

古代エジプトとの奇妙な類似、これが指し示すのはなになのでしょう。

天孫一族の正体は、亡命してきたファラオの一族だったのでしょうか。

| | コメント (0)

木村鷹太郎と混一疆理歴代国都之図もし出会っていたら。

明治・大正期に活動した歴史学者哲学者言語学者思想家翻訳家で、独自の歴史学説「新史学」の提唱者として知られる木村鷹太郎の邪馬台国エジプト説による魏志倭人伝解釈は、このようになると言います。

 

帯方郡 

 ケルト人の国である。ケルト(Kelt)は「帯」を意味するギリシア語ケレト(Keletos)が語源である。ケルトは古代のドイツ、フランス一帯の称。『魏志倭人伝』の旅行者は現在のヴェネツィア付近から出発した。 

 

韓国 

 ガラ(Galla=Gallia)[ガリア]すなわちイタリア北部の総称。 

 

狗邪韓(くやかん)国 

 イタリア半島の南東部、カラブリア地方。カラブリアは「化粧」の意味で、そのギリシア語名はクジォ Xyo つまり狗邪(クジャ)である。 

 

瀚(かん)海 

 アンブラギア湾(ギリシア西岸)。瀚(ハン)は「ワニ」の意で、神功皇后が西征の時出発した和珥津[わにつ]=ワニツア Vonitsa の所在地である。

(神功皇后は第14代仲哀天皇の后で、第15代応神天皇の母。「記紀」では朝鮮半島南東部にあった新羅を「征伐」したことになっているが、事実かどうか疑わしい。『日本書紀』では卑弥呼と同一人物とされている。) 

 

壱岐(いき)国 

 アンブラギア湾の南方、リューキ(Leuci)島(レフカス島)である。 

 

末廬(まつろ)国 

 ギリシア、ペロポネソス半島の西北にあったアハヤ国のオエノエである。オエノエ(Oenoe)はラテン語でマツロ(Maturo)である。 

 

伊都(いと)国 

 イツ(Ithys)は神を祭り斎く所の意。マンチネヤ(マンティネイア)と推定できる。これは末廬の東南にある。 

 

奴(ぬ)国 

 ペロポネソス半島東部、アルゴリス国のアルゴス府である。「アルゴス」は船の意、船はギリシア語で「ナウ Naus 」と言い、これが「ヌ」となった。 

 

不弥(ふみ)国 

 アルゴリス国のハーミオネ(Hermione)府である。語尾を略せば「ハーミ」で、これが「フミ」になった。 

 

投馬(とうま)国 

 クレタ島である。不弥国の南にある。クレタ島の伝説にある怒牛タウロメノス Tauromenos がタウロマ、タウマと変化した。これがクレタ島の別名となった。

(木村自身の書いた『日本太古小史』では以上のようになっているが、戸高一成氏による木村説の引用によれば、「クレタ島の首都はゴーチナで、その語源はゴルゴス Gorgos で悍馬(あばれ馬)を意味する。あばれ馬に人が乗ろうとするとすれば投げ出される、すなわち『投げる馬』である」という説になっている。) 

 

邪馬台(やまたい)国 

 エジプト、スエズ付近である。投馬国から南下して東へ陸行すればエジプトに到達する。 

 

狗奴(くぬ)国(邪馬台国の南) 

 エジプト南部のクネ Kumne(あるいはクメ Kumme)。垂仁天皇の行幸があった来目(くめ)の高宮の所在地である。

 

(望夢楼http://boumurou.world.coocan.jp/より引用。)

 

木村鷹太郎にとって、日本人とは、古代エジプト人で、古代ギリシア人で、しかも古代ローマ人であり、かつてアフリカ、ヨーロッパから東アジアに至る版図を支配していた優秀な民族であったというのです。

 

古代エジプトも古代ギリシアも古代ローマも私も日本のルーツとして、注目してきた地中海の国々です。

 

流石に木村鷹太郎の説を丸吞みするわけにはいかないが、アジアにおける日本人の移動の中でこれらのルートが反映されている可能性ならあり得るでしょう。

 

混一疆理歴代国都之図(こんいつきょうりれきだいこくとのず)」と言う1402年に李氏朝鮮で作られた地図の写本が、今日まで伝わっています。

 

地図は先人が使っていたものをとことん使い、その古い地図に新しい情報や知識で付け加えたり修正をしていた時代が長かったのです。

全てを最新情報に基づいて作図した地図は、歴史的にはつい最近現れたばかりと言って良いです。

 

この混一疆理歴代国都之図では、日本列島は朝鮮半島の南に九州を上に南北が逆さまに描かれています。

間違えと言うのはたやすいが、魏志倭人伝の記録をはじめとする様々な情報を駆使してこの地図の日本列島の描写のオリジナルは作られたはずと考えると、笑えなくなってくるのです。

 

魏志倭人伝の時代の日本は、混一疆理歴代国都之図に描かれた逆転した姿であったと考えれば、全てつじつまがあってきます。

 

この地図でなら、魏志倭人伝の通り辿れば間違いなく今の沖縄の緯度近くにある邪馬台国に辿り着くのです。

 

混一疆理歴代国都之図が証拠として認められたなら、九州説は完全に論破されるでしょう。

問題は、こんなに短期に日本列島は逆転するのだろうかと言うことです。

 

だが、地球の事は私たちの足元にもかかわらず、悲しいくらい何もわからないと言って良いのです。

地震の予兆や雨の正確な予想さえまだできていないのです。

ノーマークな想定外の場所で想定外の原因で起こる、地震だってあるのです。

地下の事や深海底の事は、未知なこと、謎の方が多いと言って良いでしょう。

 

木村鷹太郎は、『魏志倭人伝』の旅行者は現在のヴェネツィア付近から出発したと主張し自説を展開するのです。

 

逆転日本列島を前提に魏志倭人伝の行程を辿れば無理なく邪馬台国にたどり着くが、この上に木村鷹太郎説を重ね合わせると、えらいことになります。

 

古代地中海世界の地理が、極東でそっくりそのまま当てはまるということになるからです。

 

古代地中海の地理の極東への移転をやったのは誰か、木村鷹太郎がもし混一疆理歴代国都之図を知っていたなら、彼はためらうことなく日本人だというだろうと私は想像します。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

エジプトの音楽を想像してみました。

「古代エジプトの音楽」という本を読んでいます。

 

古代エジプトの様々な楽器は、残っています。

 

だが、これらの楽器によって奏でられた音楽については、どのようなものであったかを伝える資料はないといいます。

 

ならば、これらの楽器そのものを手掛かりにするしかないでしょう。

 

ハープ、シンバル、トランペット、リュート、リラ、などの他にも、タンバリンや太鼓などが用いられたことがわかっています。

 

音楽の場には、手拍子もあるし、ボディパーカッションを連想できる壁画もあります。

 

大勢の人が列をなして踊る姿も、描かれています。

 

古代エジプト特有の楽器として、シストルムもあります。

他にも、シンバルを鳴らす道具と組み合わせたクロタラのような楽器もありました。

 

これらの楽器や、手拍子、列をなして踊る人々、さらには、ボディパーカッションもあった可能性を考えると、少なくともどのような拍子をとるのが一番自然かが、見えてきます。

 

強弱の入れ子になってる、拍子です。 

前半が強く、後半が弱く、その前半と後半にも、それぞれ強弱があるのです。 

強さの順で言うと、強い順に4・2・3・1っていう感じでしょう。

実際に手拍子を打った方が、わかりやすいですよ。 

  

 Ton!ta!ton!ta Ton!ta!ton!ta (大文字小文字に強弱を対応させて手拍子)


実はこれ、ロマ音楽の拍子の取り方なのです。

 

ロマには様々な呼び方があるが、それらを見ると彼らがエジプトから出た民族である可能性が見えてきます。

ロマは、音楽の他、実は金属加工の技能者集団でもあります。

一見すると、何も関係がなさそうです。

 

だが、もしロマが古代エジプトの演奏者集団にルーツを持つ人たちと見たらどうでしょう。

シンバルやシストルムのような、繊細な加工が必要な金属製楽器のメンテナンスを彼らは自らの手でしていたとしたらどうでしょう。

演奏者は、修繕や制作のような特別な技能者の手を借りる必要のあること以外、日常的な手入れを大抵は自らの手でしています。
シンバルやシストルムの最終的な仕上げは、演奏者自らの手でしていたかも知れません。
簡単な修繕くらいなら、自分でしたことでしょう。
そうであれば、金属の加工技術もあっても不自然ではないでしょう。
何らかの理由でエジプトの地を離れた演奏者集団が、ロマの起源かもしれません。
オリエンタルダンスとも呼ばれるベリーダンスの演奏に合わせて、ロマ音楽の拍子で手拍子をうってみました。
ターキッシュのような激しいアップテンポのベリーダンスもあるが、基本的にはロマ音楽の拍子で手拍子をうってついていくことは可能だし、次第にのめり込んで恍惚の世界にはまり込んでいけます。

あまり夢中になって、踊りださないようにしないといけないです。

何度ものめり込んで、踊りだしそうになったくらいどの曲にもぴったりとついていくことができます。

ロマが作り出した代表的な音楽のジャンルがフラメンコです。

もしかしたら、古代エジプトの音楽は、ベリーダンスやフラメンコに別れる以前の一種独特なテンポやメロディーで演奏されていたのかも知れません。

おそらくそのほとんどが、即興曲だったでしょうから、楽譜など残るはずもありません。

神々やファラオたちを喜ばせるための集団で延々と踊ることのできる即興曲、それが、古代エジプトの音楽だったのかもしれないです。

中には、女性の踊り手によるエロティックなものもあったことでしょう。
男性の踊り手も、あるいはいたかも知れません。

ベリーダンスの踊り手には、かつて男性も少なからずいた記録があるそうですから。

酒、食事、音楽、そして、恍惚に浸った人たちの踊りの群れ。

神々と人々が混然となった恍惚の空間の中で、時を経つのも忘れて音楽によいしれたそんな場面も王宮では、しばしばあったのかもしれません。

これはあくまでも、楽器たちが見せてくれた幻想の世界です。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧