三星堆と日本はつながるのか。
1986年に中国の四川省徳陽市広漢県の三星堆で発見された三星堆遺跡は、長江文明に属する古代中国の遺跡の一つである。
三星堆遺跡とその文化は紀元前2000年頃もしくはそれ以前と考えられる極めて古い時代に属し、約5000年前から約3000年前頃に栄えた古蜀文化のものである。
三星堆を営んでいた人達の祖先は、治水の道具として竹籠石を用いているが日本にも竹籠龍と呼ばれるそっくりなものがある。
彼らは鵜飼の風習を持っていたが、日本にも鵜飼の風習がある。
鬼や邪鬼を払う曹がい(「がい」は羊と皿を縦に合わせた文字)と言う面を作るが、どこか鬼瓦を連想出来る。
十日神話と言う十の太陽が十羽の鳥に運ばれる神話を、三星堆を営んでいた人達は持っていた。
日本で神への奉納舞に使われる伝統的な衣装も、鳥の装飾がある。
神聖な木の思想も、御神木を思わせる。
西に若木と東に扶桑の神樹を配するのも、鹿の角を神樹に見立て神獣にしたことが連想出来る。
三星堆と日本のつながり、何かありそうだ。
気になる。
十日神話では十羽の鳥が十の太陽を運ぶとされるが、古代エジプトでは太陽の船の先頭に鳥が乗る。
十羽の鳥は十の枝の神樹にとまるが、この神樹は恐らく西方の世界樹や宇宙樹や生命の樹に連なる。
そして生命の樹は、メノラーと言う聖なる燭台にも連なる。
そして蜀の地に住むのは、偶然ではない。
三星堆では、太陽神の目をかたどる遺物が見られる。
古代エジプトでも、ホルスの目が作られている。
太陽と月は古代エジプトでは非常に古い時代から、ハヤブサの姿あるいは頭部を持つ天空神ホルスの左右それぞれの目と考えられてきた。
やがて二つの目は区別され、左目である「ウアジェト(ウジャト)の目」は月の象徴、右目である「ラーの目」は太陽の象徴とされた。
三星堆の太陽神の目は、この太陽神ラーの目を連想させる。
そして蜀の字は、ウアジェトの目を連想させる。
ウアジェトは、コブラの姿、あるいは、頭上にコブラをつけた女性の姿で描かれる、下エジプトの守護女神である。
蜀の字は、頭をもたげたウアジェトをかたどったように見えるのだ。
蛇の神聖視は、日本の文化にもある。
しめ縄は、日本神話の天岩戸隠れがはじまりといわれている。
神話では、「尻久米縄(しりくめなわ)」と呼ばれていた。
この他にもしめ縄に使われた漢字も何通りかあり、蛇が関わっている説もある。
さらに古く格式の高い神社には、その御神体や神様そのものが蛇だという「蛇神」が多く存在している。
偶然だろうか。
三星堆の表現様式は、古代の西方から来たとしか言えない。
シュメールの文物を連想出来るところさえあり、彼らの文化の起源を示唆している。
指導者のシンボルの杖も、遊牧民を連想出来る。
何か、匂う。
最近のコメント