やはり猫はイエスのメタファーだった。

 

猫は聖書では旧約聖書続編として扱われる、エレミヤの手紙とも呼ばれるバルクの書に登場します。

エレミヤの手紙は一章だけなので0章とされるが、バルクの書では第6章に数えられています。

 

新共同訳

エレミヤの手紙 00 21節 

その体や頭の上を、こうもりやつばめ、小鳥が飛び交い、猫までやって来ます。

聖書協会共同訳

エレミヤの手紙 00 21

その体や頭の上を、こうもりやつばめ、小鳥が飛び交い、猫さえそこにいます。

 

興味深いことに、「猫まで」「猫さえ」と猫は偶像崇拝に訪れる者たちの最高位に例えられているのです。

 

これは、猫がイエスのメタファーであることを知らなければ謎が解けないことを意味しているのです。

 

思い出してください、イエスはダビデの系譜に属する人物として聖書に記されています。

 

ダビデはユダの系譜だが、ユダは獅子になぞらえられているのです。

 

獅子はネコ科です、そして、猫はイエスのメタファーです。

 

これ、偶然ですか。

 

ちなみにエジプト神話で太陽神ラーの怒りの象徴としての雌ライオンの女神セクメトは、怒りを鎮められると大人しくなってメス猫の女神になっております。

 

聖書に出てくる獅子は、王者の象徴であるとともに最強の悪の強者としてサタンになぞらえられる存在としても登場する二面性を持っています。

 

善と悪の二面性は蛇が有名だが、獅子もそうなのですね。

 

獅子は百獣の王とされるが、イエスは王の中の王という点でまさに獅子になぞらえらえる存在でもあると言えます。

ここで興味深いのは、旧約聖書ではしばしば怒りに任せて逆らうものを容赦なく滅ぼしていたのに新約聖書ではどこまでも優しい愛の神としてイエスは登場してくるのです。

 

怒りの女神メスライオンのセクメトは怒りを納めておとなしいメス猫女神に変わりましたが、この対比は偶然とは思えません。

 

やがて裁きの神として再臨するイエスは、血染めの衣でメルカバ―にお乗りになります。

 

そしてさばきが終われば、優しい愛の神に戻られます。

 

聖書にネコは出ないどころか、獅子とイエスに形を変えて出まくっているのです。

 

だから、偽イエスの象徴は猫でなければならないとなるのです。

 

これが、エレミヤの手紙の猫の謎解きでした。

追記

聖書に出てくる猫は、旧約聖書続編として扱われるバルクの書の一部であるエレミヤの手紙だけなので苦労しました。

これまで何度か扱いましたが、一応一区切りついたことになります。

聖書には猫の出てくる記事もあった。

 

聖書は誰の目線で書かれているか。

 

猫は侮れません。

| | コメント (0)

猫で繋がる古代エジプトと古代イスラエルと日本。

友人に聞いた話ですけど、ネコジャネコジャと言いながら樽神輿を担ぐ猫が描かれた手拭いを京都土産にもらったことがあるそうです。
余談になりますが、イエスのメタファーは猫だそうです。
それとイエスは太陽神になぞらえられますが、古代エジプトの太陽神ラーの目からライオンの女神セクメトが産まれたが大人しくさせたら猫の女神バステトになったという話も聞いたことがあります。
夜の世界を行く太陽神ラーを守る存在の中に、猫があげられるというのも面白いですね。
この辺り、何があるのか興味がひかれるところです。

日ユ同祖論で挙げられる定番ネタに、古代イスラエルの神殿と日本の神社の数々の類似があります。

二本の柱が前に立ち拝殿と本殿の構図は聖所と至聖所の構図に類似しているばかりか、賽銭箱があり裾に房のある衣装を身に着けた神職が日本は榊で古代イスラエルはヒソブと木の枝を持ち清めの塩を用いることまで似ているのです。

極め付きは、聖櫃とも契約の箱とも呼ばれるアークと神輿の類似です。

どちらにも羽の付いたオブジェが全面金張りの箱に乗り原則として外されることがない担ぎ棒がつくという、共通点があります。

古代イスラエルでは、神職はレビの一族が担っていました。
面白いのは、今でこそ職業選択の自由の対象に神職も入ってしまいましたが、神職も基本的には世襲で禰子と呼ばれます。
神殿の奉仕の中心は、古代イスラエルではアロンの子孫が担いました。
天皇も神職の一員ですが、神職の元締めということでオオヤマトネコ(大大和根子)と呼ばれます。
古代エジプトや古代イスラエルと日本が猫で繋がるなんて、やはり猫はミステリアスですね。
追記
2010年代くらいまでは、イエスを他の動物になぞらえるものはほとんどない状態でした。
当時はJesus catで画像検索をかけるとたくさんでてくるが、jesus dogなど他の動物になぞらえるものは皆無だったのです。
でも、多様性を認めろという時代の流れですね。
他の動物になぞらえる人が、続々と画像などをアップするようになっています。
社会学的には興味深い現象かもしれませんけど、歴史的な文化研究の立場からみると複雑な気持ちですね。

| | コメント (0)

猫は侮れません。

今回は、ちょっと寄り道です。
興味のある方だけ、どうぞ。
欧米で猫をイエスのメタファーと見る文化があるのを、ご存知でしょうか。
Jesus cat で検索すると結構色々出てきます。
メタファーとは、あるものの性質を丸ごと使って例える事です。
古代エジプトで猫は、様々な形で最高神とされた太陽神ラーと結び付けられました。
聖書の神エロヒムのヘブライ語の綴りはアラーとも読めますが、コーランではアラーは唯一神とされます。
これ、偶然でしょうか。
ちなみにイスラム圏で猫は大事にされるが、ムハンマドが大のネコ好きだっだからだそうです。
それはさておき、聖書での犬に関する記述は芳しくないものが多いのにお気付きでしょうか。
イエスのメタファーが猫なら、御父は親猫って事になりませんか。
そう思って読むと、なるほどねと妙に頷きそうになります。
口語訳聖書を使っている皆さんは知らないでしょうけど、聖書協会から出ている共同訳や新共同訳には旧約聖書続編として「エレミヤの手紙」が収録されています。
その中で猫は、「猫さえ」「猫まで」と記されます。
事態の及ぶ範囲がある限界にまで達することを表すのが、「さえ」や「まで」です。
偶像崇拝の場に様々な動物が登場しますが、その最高位として猫が現れるのです。
旧約聖書続編扱いという事は、この文章の時点ではイエスはまだ明かされていないでしょうから「神の言葉としての」つまり預言者としてのイエスのメタファーとなるでしょう。
もちろん、このイエスの代理に成りすました猫は偽預言者となるでしょうが最高位の預言者の成りすましである点に注目です。
黙示録には獣とありますが、その獣はイエスに匹敵する大預言者に成りすましたとんでもない輩です。
エレミヤの手紙に出てくる獣は皆、メタファーです。
黙示録の偶像崇拝の場面は、ひょっとしたらこんな光景なんでしょうか。
お暇な方や、興味のある方は、図書館やネットで「エレミヤの手紙」読んでみてください。
短いので、すぐ読めます。

| | コメント (0)

声を大にして言いたい!塩とミネラルをもっと見直した方が良い!

2020年から世界は、SARS-CoV-2(新型コロナウイルス)に感染して発症するCOVID-19(新型コロナウイルス感染症)の対策で大変な事態になっています。

無症状感染者からの感染も指摘され、PCR検査の拡充も課題となりました。

薬やワクチンの開発も、求められました。

人間の世界では薬やワクチンなどがあるのですが、野生動物の世界にはもちろんありません。

でも、野生動物だって治癒力や免疫力を維持したり高めたりしないわけにはいきません。

薬草になる植物は、どこにでもあるものではありません。

それにネコ科の肉食動物は、腸を整えるために草を食べることもあるけど基本的には肉が主食です。

ネコも人と暮らしていると、パンやご飯やパスタやトウモロコシや海苔なども食べるようにはなりますけどね。

自然環境では、肉食動物は植物由来の栄養の大半を草食動物経由で摂るのが普通です。

薬草はどこにでもあるわけではないとなると、動物は草食だろうが肉食だろうが食事で薬になる成分を口にするのは至難の業です。

では、どうすればいいのでしょうか。

動物が共通して口にしているのは、空気と水と塩とミネラルなのです。

塩とミネラルは、それが豊富にある土から摂ります。

昔から家畜と共に生きる人たちは、塩の摂取が少ない家畜の腸と皮は破れやすくて使い物にならないと知っていました。

塩とミネラルの効果はてきめんで、荒れている皮や腸も少量摂るだけで短時間で整うのです。

おそらく塩とミネラルで細胞のレベルから、調子が整うのでしょう。

治癒能力を速やかに体から引き出すだけではなく、免疫力も高めるのかもしれません。

免疫力を担っているのも、細胞だからです。

塩とミネラルで気になる情報が、2018年2月10日放送の「世界ふしぎ発見!」でありました。

『チョコレート 世界をHAPPYにするあま~い魔法』がタイトルの回で、主役はチョコレートです。

私が驚いたのは、長寿で生活習慣病知らずのパナマのクナ族です。

クナ族の方たちは、ガン、高血圧、認知症の患者がほとんどなく、また脳卒中、心臓病、糖尿病などにかかる人も極めて低く、尚且つ長寿であることで注目されています。かつてそれは遺伝的なことだと考えられていましたが、近年それはカカオの影響ではないかと言われているのです。バックナンバー|TBSテレビ:日立 世界ふしぎ発見!

この番組では、カカオばかりに注目していました。

無理もありません。

何しろカカオは、腸内をきれいにし便通を改善して肥満防止や大腸がん予防に役立つ食物繊維、活性酸素を除去する抗酸化作用で知られるポリフェノールが豊富なばかりか、カカオのポリフェノールは特にコレステロールの酸化を防いで動脈硬化などの生活習慣病の予防に効果的な上に癌の予防効果やストレスへの抵抗力を高める効果まで注目されているのです。

さらにカカオには、大脳を刺激して集中力や記憶力そして思考力を高めて気力をUPさせるばかりか自律神経を調節する作用もあるテオブロミン、脳にとって最も効率の良い栄養であり脳の神経伝達物質アセチルコリン生成の手助けするブドウ糖、ビタミンEやナイアシンなどのビタミン類や、カルシウム、マグネシウム、亜鉛、リンなどのミネラルも含まれていて特にカルシウムとマグネシウムのバランスが良いのが注目なのです。

なので、この番組ではカカオ大絶賛です。

一方で塩と言えば、体に必要とされながらも取り過ぎに注意しましょうとされ、最近あまり良いイメージがありません。

この番組では、完璧にカカオの引き立て役扱いです。

でも、私は言いたいのです。

結構だらけに見えるチョコレートなのに、大好きな国にも病院はありますよね。

ところがこのパナマのクナ族と来たら、医者に行くのは健康診断の時だけなのです。

健康であることを確認するだけのために医者に行く人々って、すごくありませんか。

パナマのクナ族、摂っている塩の分量は半端じゃないのです。

それでもなお健康なのは、カカオにバランス良く含まれているミネラルのおかげでしょう。

毎日チョコレートドリンクを1リットルも飲めば、どっさりの塩と釣り合うだけのミネラルが摂取出来ているのではないでしょうか。

再度言いますよ。

野生動物には、病院はありません。

その野生動物の健康維持に貢献しているのは、塩とミネラル以外にありますか。

パナマのクナ族の健康に対するカカオの貢献は、確かに大きいでしょう。

でも、陰の主役は塩とミネラルなのではないでしょうか。

新型コロナウイルスで大変な今、パナマのクナ族は要注目な人達です。

| | コメント (0)

この猫どこから?

北部から南西部にかけて九州山地や霧島の山々に囲まれて宮崎県の南西部に位置する小林市は知っていたが、字小林で検索をかけてみて驚いたのです。

字小林は、東北で結構見つかるのです。

山形県や岩手県や青森県など、東北の北三県だけでも驚く程あるのです。

地名辞典で探せばさらにあるかも知れないが、検索をかけて見つかるだけでもこれだけありました。

青森県では、十和田市大字相坂字小林、十和田市大字米田字小林、八戸市大字是川字小林、これはまだ序の口です。

岩手県では、一関市大東町大字渋川字小林、一関市千厩町大字小梨字小林、一関市大字滝沢字小林、奥州市前澤古城字小林、奥州市江刺米里字小林、奥州市丹沢郡衣川村字小林、盛岡市本宮字小林、大船渡市立根町字小林、宮古市田老字小林、興味深いのは奥州市の字小林です。

小林と言う苗字は藤原氏から出たと見られているからで、藤原氏の一族がいかにこれらの地に根付いていたかがわかります。

でも、山形県で思わず吹き出しました。

山形県では、山形市大字神尾字小林、東根市字小林、酒田市最上郡真室川町大字新町字小林、そして、なんと猫沢周辺に字小林がやたらと多いのです。

猫沢、気になる地名です。

小林は藤原氏の出とされるが、その藤原氏は秦氏の出と言われるのです。

秦氏と言えば、養蚕との繋がりはあまりにも有名です。

それに、これら小林の地名があるのは各県とも養蚕関連の信仰としておしらさまが祀られている地域なのです。

そうしてみると元をたどれば秦氏に繋がる可能性が強い小林の地名が、やたらと猫沢周辺にあるのは偶然でしょうか。

養蚕家が猫を飼っていたのは繭などをネズミから守る必要があるからで、猫沢と言われるくらいだから相当いたのでしょうか。

どうにも気になります。

猫絵の殿様などという話が出るくらい、猫を手に入れるのは大変だった時代です。

そんな地名にまでなるほどの猫、どこからどうやって手に入れたのでしょうね。

背後には、かなりの勢力がいたのでしょうか。

そう言えば、これらの市にはたいてい八幡様を祀る神社があったり、中には八幡が町の名前になっている地域があるのです。

八幡と言えば秦氏ゆかりの神社、しかも地域の名前になっている場合さえあるのは秦氏の一族がそれなりの勢力を持っていたわけです。

そして、養蚕関連のおしらさま信仰とくれば、これらの地域もまた秦氏の知られざる拠点の一つだったのでしょうか。

| | コメント (0)

いじめをもとから断つ取り組みとは何だろうか。

作家に猫を飼う人が多いと聞きます。
もちろん、可愛いからだか、最大の理由は猫が彼らの気分を強制的にリセットしてくれるからでしょう。
 
考え込んで動きが止まっている人間は、猫から見れば何もやることが無い暇人でしかないのです。
猫は暇ならかまえとやってくるのです。
 
大人しくさせたいなら、かまうしかないのです。
猫が、飽きて、疲れて、離れていくまで思いきりかまうのです。
 
何も考えていない時間が何分も続き、頭の中がリセットされます。
猫は勝手にやってくるから、良いのです。
 
何をやったら気分がリセットされるか、考える手間が省けます。
そもそも、作家の仕事は脳を酷使します。
脳を解放してくれる有り難い存在が猫なのです。
 
人はもちろん、猫や犬にも行動に何かわけがあるのです。
 
犬でも猫でも、問題行動の裏には必ず何か理由があるのです。
 
犬の権勢症候群は、飼い主が私がお前のボスだと理解させれば収まります。
猫がトイレ以外で用を足すなら、猫砂を綺麗にすれば良いのです。
 
いじめだって、やりたくなる理由にちゃんと向き合って解決しようとしていると理解されれば収まるのではないでしょうか。
 
説教は無駄なのです。
 
いい子は手間がかからないから、とかく放っておかれます。
問題児への対応に時間を割きたいからです。
 
振り向いて欲しいなら問題児になれば良いというわけです。
いじめている子は、自分に気が付いて欲しい、振り向いて欲しいから、問題児にあえてなる、違うでしょうか。
 
犬や猫も、あまりかまわれないと問題児になると言います。
同じでしょう。
 
好きな子に振り向いて欲しいが、照れくさい、どうして良いかわからない時、意地悪やいじめに走ることがあると言います。
 
いじめは被害者にばかり目が行きがちだが、いじめている側にも目を向けないと本当の解決にはならないのです。
 
思いやりとか言われても、自分が振り向いてもらえないなら、白々しいだけなのです。
 
いじめられている側が親や先生になかなか言えないのは、いじめをやめさせる取り組みが見えないからではないでしょうか。
 
相談がばれれば、余計にいじめられる、そうではないですか。
 

根本的いじめ対策は、いじめている子を突き止め彼らの悩みに本気で向き合うしかないのです。
騙せるちょろいと舐められないためには、本気で当たるしかないのです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

いつの世も猫と市場は持ちつ持たれつだったはずですが。

築地市場移転で居場所を失うネズミ、相当大量らしいです。
言い換えれば豊洲市場も、やがては大量のネズミやゴキブリに悩むことになると見た方が良いとなるでしょう。
清掃で追い出されたネズミやゴキブリ、豊洲市場の周辺で猫やカラスの待ち構える場所どれだけあるのかでしょうか。
豊洲市場は洗浄のたびに、ネズミやゴキブリ大量脱出の迷惑施設になる可能性はどれだけあるかですよ。
洗浄は市場を清浄に保つために、毎日念入りになされている行為です。
 
考えてもみて欲しい、築地市場に大量のネズミがいたのに、洗浄のたびに追いだされたネズミは何処に行くのですか。
一斉にやらないと、中で移動するだけですよ。
築地市場は大量にネズミやゴキブリがいたのに、一度も問題にならないのは、市場の人達が毎日懸命になって丁寧に洗浄していたからです。
丁寧に洗浄すればするほど、ネズミやゴキブリを市場の外に追い出すことになり、場外市場にとっては大いに迷惑なはずでないでしょうか。
約30匹の猫がいなかったら、場外市場はお手上げ状態だったはずです。
猫が築地市場と場外市場を救っていたのです。
 
築地市場解体は、何千匹のネズミやゴキブリを周辺にまき散らしてしまうことになるか懸念されています。
 
東京都は、築地市場から散ったネズミやゴキブリを猫やカラスが退治してくれるから心配いらないと弁明に躍起になっています。
 
私の豊洲市場が洗浄のたびにネズミやゴキブリが施設の外にたくさん逃げ出す懸念を抱く根拠は、築地場外市場にいた約30匹の野良猫です。
いいですか。
この猫たちは築地場外市場に居ついたのであって、誰が飼っていたわけでもないです。
豊富な食糧なしに30匹もの猫が集まるでしょうか。
 
そもそも、古代エジプトで猫が人里に住み着いた目的は、人間を悩ませていたネズミがお目当てです。
猫が乗らない船が出せなかったのも、ネズミ対策の無いままに出港させてもらえなかったからです。
 
世界中に市場があるが、清掃のたびごとにネズミやゴキブリが大量脱走する迷惑施設にならないで済んでいるのは、ひとえに猫たちのおかげです。
だから、猫たちはどこの市場でも可愛がってもらえるのです。
可愛いからだけじゃないのです。
 
築地市場に限らず、世界の古くからある市場は大抵、場内か周辺に猫がいます。
市場は内外にネズミが必ずと言って良いほど、いるわけでしょう。
市場は猫たちと共存共栄、持ちつ持たれつの関係に昔からあるのです。
 
豊洲市場は、周辺に猫やカラスがたむろして場外に出てくるネズミやゴキブリを待ち構えられる場所が果たして見つかるのでしょうか。
 
これが懸念で終わることを願っています。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

「猫じゃ踊り」幻影。

実は猫じゃ猫じゃには、影があるのです。 

 

「猫じゃ踊り」は江戸時代に猫の二本足で「じゃれ立つ」仕種から考えられるようになった、「猫踊り」伝説に関連し作られた小唄と思われています。

 

「猫じゃ踊り」は、どういった場で歌われたかです。

昭和初期まで「見世物小屋」でよく猫じゃ踊りは行われていました。

 

こういういきさつを知っている人は、あまり神様云々とは関係無いようだと、疑われた人もいたのではないでしょうか。

 

私も以前は同じように考えていました。

 

猫には人っぽい仕種やポーズもいっぱいあって、猫好きから喜ばれています。

 

猫のじゃれる仕種や、寝相には踊って見えるものも多いのは確かです。

実際には猫を特訓し、三味線の音色に合わせて二本足で踊っていました。

 

特訓の方法ですか。

残酷すぎて、私は話すのをためらいますが、踊りとの関係で、触れないわけにはいきません。

鉄板の上に猫を乗せ、その鉄板を熱するのです。

 

猫をどういう状態で乗せるかは、二説あります。

一つは、そのまま乗せて、跳ねださせる。

もう一つは、後足だけ保護して立ち上がらせる。

 

どちらの場合も、跳ねだしたり、立ち上がりだしたら、間髪入れずに三味線を弾く。何度も繰り返すと三味線に合わせて、猫が踊りだしたように見える。

 

いくら見世物とは言っても、これは酷過ぎます。

いまやる人が出ないのも、うなづけます。

とは言いましても、この猫踊りの仕種がその後の日本舞踊史に、大きく影を落としている可能性は見逃せません。

 

それに、尾の短い猫がいる理由は、娯楽用演芸だけでは説明しきれません。

流行り廃りもあるのが娯楽です。

それから、猫の尾は猫岳の伝承に由来する物で、誕生後すぐ切断される習慣があつたといいます。

これを九州での猫の尾が短い理由と言う人もあるようです。

 

けれども、日本以外にもお曲がり猫のような尻尾の短い猫がいるのが説明できますか。

 

それに「猫踊り」伝説の背景って、何でしょう。

人工的にいくら尻尾を切り続けても、尻尾が短くならないのは、鼠の実験で証明されています。

交配以外には定着する事はないです。

猫が自分から尻尾を短くする事はありません。

 

短い猫、曲がった猫が誰かに何らかの目的で、あつめられたとしか言いようがないです。

そこで仮説を立てて見たわけです。

 

神職と禰子の関係と、太陽神を巡るエジプト神話との類似性の濃い伝承の存在なども不思議です。

 

猫修行の俗説、謎に満ちた秘密の修行の場と猫や、根子の地名との繋がりがあります。

 

猫岳を巡っては、興味深い話も、いろいろありそうですし。

猫はこもったり、瞑想したりするので修行してると思われてきました。

 

だけれども、猫が行者の真似をするでしょうか。

ここで発想を転換すると、どうでしょう。

行者が猫の物真似をしたのだと。

 

だって、猫は太陽神の化身なのです。

しかも、物真似は猿の得意芸でもあります。

猿は太陽神の熱心な崇拝者と、古代エジプトではされていたのです。

日本でも、太陽神アマテラスの子孫神武天皇を猿田彦が案内しましたよね。 

 

「猫の修行」の伝承で、猫はこもったり瞑想するという話題を取り上げました。

 

実際は猫が死の直前に姿を消す習性と、なわばり内の猫たちが「猫の集会」と呼ばれる社会を形成している様子から想像されたものだそうです。

それから、謎に満ちた秘密のと申しましたが、修行の内容が謎という事です。

 

修行の場はかなり具体的に九州では「阿蘇の麓猫岳」と語られてきました。

 

一種の猫のコミニティが形成されているという伝承についていえば、パブテスマを連想する話もあったりしました。

 

太陽神とのつながりを見ても、「猫岳」にはちょっとみつかりません。

 

むしろ「夜」に関連する話ばかりです。

 

夜といえば猫は、太陽神の眼となって夜道を行くのでした。

 

月がやたら出てきた時の事を、思い出します。

 

雌猫は月の女神でもあります。

月は陰陽では陰に配されます。

男性が陽に配されるのに対して、女性は陰に配されます。

イエスはマリアによって受胎するまでは、霊の姿でヤハウエとして、再臨の時を待たれておられると解釈できるでしょう。

イエスは義の太陽神に擬せられるが、受胎を待つヤハウェは月に擬せられるのか考えると面白いけど深入りしません。

 

天照大御神の岩戸隠れと、イエスの葬り、ともに岩で蓋をされた横穴であり二人の男性によってその岩がどけられ最初に女性に出会うのは偶然でしょうか。

しかも、イエスの死の時も暗闇がやって来ているのです。

 

猫がイエスのメタファーとされる文化があることを思えば、興味ひかれることではあります。

 

和風諡号に"ねこ"がつく天皇は何名かおられるのも、その一つです。

その一部をあげます。

 

漢風諡号は孝霊天皇、和風諡号は大日本根子彦太尊または大倭根子日子賦斗邇命(おおやまとねこひこふとにのみこと)天皇。

生没年 孝安天皇51(?)~孝霊天皇76(?)

 

漢風諡号は孝元天皇、和風諡号は大日本根子彦国牽尊または大倭根子彦国玖琉命(おおやまとねこひこくにくるのみこと)天皇。

生没年 孝霊天皇18(?)~孝元天皇57(?)

 

漢風諡号は元明天皇、和風諡号は日本根子天津御代豊国成姫(やまとねこあまつみしろとよくになりひめ)天皇。

生没年 齊明天皇7(661)~養老4年(721)

 

漢風諡号は元正天皇、和風諡号は日本根子高瑞日清足姫天皇(やまとねこたかみずひきよたらしひめのすめらみこと)天皇。

生没年 天武天皇9(680)~天平20(748)

 

天皇も太陽神アマテラスの祭司、それも最高祭司でいらっしゃいます。

そして祭司有資格者は、禰子つまり"ねこ"であり"根子"です。

実は、大日本根子は天皇陛下の尊称であるそうです。

 

そして、ここから猫=根子が、天皇の隠語となるのです。

 

踊りは元々神々との交信や交流でありました。

 

猫踊り伝説の背景は「猫の生態」だけで充分で、様々な伝承が付加する事はいろいろあっても、それは個別に解釈しないと混乱すると言う声もあるでしょう。

 

けれども猫に関係ある、いろいろな資料を調べているうちに湧き上ってきた疑問を整理したら、こういう仮説が出来上がってきただけの事です。

 

猫の踊り、一筋縄ではいかぬ謎が山盛りなのかもしれません。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

聖書は誰の目線で書かれているか。

聖書に猫が出てこないと言う人もいます。

 

 

外典に位置付けられるエレミヤの手紙に、聖書では珍しく猫がでてきます。

 

 

エレミヤの手紙はバルク書の第6章として含まれることもあり、哀歌の後続の小編として位置づけられています。

 

 
偶像崇拝の馬鹿らしさを述べる文脈の中で、21節に゛その体や頭の上を、こうもりやつばめ、小鳥が飛び交い、猫までやって来ます。゛とあるようにバビロニアにも猫はいました。

 

 
ならば、古代のイスラエルやユダの王国に、猫はいなかったのでしょうか。

 

 
イスラエルの民は猫が大好きなエジプトに長い事住んでいた以上、猫の存在も、財産を守る猫の大切な役割も、知らなかったはずはありません。

 

 
エジプトを去る際、多くの財産とともに出発したことでしょう。

 

 
ならば、彼らの傍らに猫がいなかったと考える方が不自然ではないでしょうか。

 

 

にも拘らず、聖書にはエレミヤの手紙以外に猫の出番がありません。

 

 
しかし、ねずみはレビ記、サムエル記上、イザヤ書、ゼカリヤ書に登場します。

 

 
ねずみは地を荒す穢れた生き物として嫌われている事を思えば、大切な祭具や貯えや諸々の道具類を守るために猫を同伴していたか、ヤマネコの来訪を待ち望んでいた可能性があります。

 

 
ならば、なぜに猫の出番が聖書で巡ってこないかと言えば、答えはただ一つです。

 

 
聖書は歴史の記録書である以前に、聖典だからなのです。

 

 

 

古代イスラエルやユダヤに人たちがどんなに猫の可愛さにぞっこんになろうが、めろめろになろうが、ちゃんとした生活さえできていれば何の問題もないわけです。

 

 

 

これでもし、猫の可愛さにかまけて仕事がおろそかになった人が続出して由々しき事態にまで発展していたなら、神様も猫の構い方について説教をしたことでしょう

 

 

今でも猫はマイペースで、邪魔になると思えば自分から落ち着ける居場所を求めて避難します。

 

 

 

まして聖書の時代、猫の一番の任務はねずみ退治であり、猫の生活は縄張りの巡回か寝ているかのどちらかであったし、人々もまた日々の営みで忙しかったことでしょう。

 

 

 

人々の古代からの友として賞賛する人の多い犬でさえ、人々との係わりはほとんど記述はありません。

 

 

 

まして猫はマイペースで、人々のプライベートな寛ぎの時間の遊び相手になることが多いわけです。

 

 

 

町を歩いていて思いがけない場所で出会えれば運が良いと言える存在である猫に、聖書での出番が沢山ある方がおかしいのです。

 

 

 

聖書に猫の出番が少ない理由に、わざわざエジプトの事を持ち出すまでのことなどないと言えるでしょう。

 

 

 

聖書で犬の出番は確かに多いです。

 

出エジプト記、士師記、サムエル記上、サムエル記下、列王紀上、列王紀下、ヨブ記、詩編、箴言、伝道の書、イザヤ書、エレミヤ書、哀歌、ミカ書、マラキ書、マタイによる福音書、マルコによる福音書、ルカによる福音書、ピリピ人への手紙、ペテロの第二の手紙、ヨハネの黙示録と、犬の出番のない書を上げた方が早いくらいです。

 

だが、犬と犬好きに気の毒なくらい、聖書での扱いは芳しいものがありません。

 

それは、当時の犬は野犬が多く、家畜や旅人にとって危険な存在だったという事情もあるかもしれません。

 

けれど思い起こしてください。

 

今の私たちの諺でも、犬が出てくるもので犬の評価が高いものはどれだけあるでしょう。

 

それに比べれば、猫に関する諺の愉快で笑えるものは多いです。

 

それは猫が寛ぎの時間の遊び仲間だからでしょう。

 

出番が多い割に可哀想な扱いの多い犬に対して、エレミヤの手紙以外の出番はないが゛猫まで″と猫は並みいる動物たちの中で別格扱いです。

 

聖書は、人々に対して神への絶対的な服従を求める書の印象が強いかもしれません。

 

だが、神は人々にサタンではなく神である私を選びなさいと求めているのです。

 

神への服従は、神の命令ではなく、神の勧告なのです。

 

自由な猫と、服従の犬。

 

そう思って聖書を見れば、人々の自由な選びによる自らへの服従を粘り強く待ち続けておられる神の目線は、果たして猫と犬、どちらに近いでしょう。

 

コーランの神であるアッラーは、聖書の神と同じですが、古代エジプトの猫神ラーが正体かも知れません。

 

猫神ラー=アッラー=聖書の神エロヒムの構図に、神の子イエスを並べて見れば、親のエロヒムが猫神ならイエスは子猫ではないでしょうか。

 

エレミヤの手紙で゛猫まで″と猫は並みいる動物たちの中で別格扱いなのは、猫は別格な神の化身あるいは使者に準えて皮肉られているのではないでしょうか。

 

猫は象徴ではあっても、神の化身あるいは使者の当人ではないからです。

 

聖書を選択の自由を説く書として見るなら、自由な存在としての猫目線で書かれているからこそ不自由な選択の余地のない服従の象徴としての犬は可哀想なくらい評価が低いのかもしれません。

 

聖書が猫目線で書かれた書とすれば、猫の出番が聖書にほとんどないどころか、猫の聖典が実は聖書なのかもしれません。

 

ヨハネによる福音書1章1節にこうあります。

 

初めに言があった。言は神と共にあった。言は神であった。

この言葉とは、イエスの事です。

面白いことに、実際に猫はイエスのメタファーなのです。

これ、偶然でしょうか。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

猫とイエスと安らぎと。

井出洋一郎の「名画のネコは何でも知っている」を、猫が登場してるだけの理由で、手にしてしまったのです。

作品ナンバー1は、アントネッロ・ダ・メッシーナ作〈聖ヒエロニムス〉。
1
〔Wikipediaより〕
猫は、腰かける聖ヒエロニムスののっている一段高い壇の向かって左端で寛いでいるのです。
建物の外縁、向かって右にはクジャク、左にはおそらくツグミの一種がいるのです。
書斎の右奥には、ライオンがいるのです。
図象の世界では、クジャクはイエスの復活、ツグミはイエスの受難を、それぞれ表すとされます。
ライオンは、砂漠で聖ヒエロニムスに棘を抜かれて懐いてしまったと言うことなようです。
猫はまったりと寛ぎ、作品全体に流れる時間がいかにゆったりとして穏やかであるかを、私たちに伝える役割を果たしているのです。
 でも、それだけじゃあなたはこの作品を紹介しないでしょ。
ライオンは百獣の王として覇者の象徴でしょうね。
その覇者の象徴であるライオンでさえ懐き寛がせてしまう神の威光の象徴として、描きこまれているのかも知れないです。
さらに、イエスは王として十字架に架けられています。
 となると、ライオンは、王としてのイエスの臨在もまた、示している可能性はあるでしょうね。
だが、イエスの象徴はそれだけじゃないのですよ。
 猫はイエスのメタファーでしたね。
寛ぐ猫はただ一匹描きこまれただけで、この作品世界全体を穏やかな癒しで包み込んでしまったのです。
イエスもまた、私たちに安らぎを与えると約束しておられるのです。
マタイによる福音書 11章 28節から30節
すべて重荷を負うて苦労している者は、わたしのもとにきなさい。あなたがたを休ませてあげよう。
わたしは柔和で心のへりくだった者であるから、わたしのくびきを負うて、わたしに学びなさい。そうすれば、あなたがたの魂に休みが与えられるであろう。
わたしのくびきは負いやすく、わたしの荷は軽いからである。
寛ぐ1匹の猫がこの作品全体に与えている安らぎは、まさに、イエスの約束された安らぎの具象化として、この作品を包み込んでいるのかも知れないです 。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧