法輪は、仏教の教義、特に釈迦が説いた四諦・八正道の別称です。
法輪は、仏教の教義を示す物として八方向に教えを広める車輪形の法具として具現化されました。
卍と共に仏教のシンボルとして信仰され、寺院の軒飾りにも使用されました。
中国では道教にも取り入れられ、教義を示す用語として使用されています。
法輪の「輪」とは古代インドの投擲武器であるチャクラムを指すと見られています。
チャクラムは、古代インドで用いられた投擲武器の一種です。
チャクラムは、日本では戦輪、飛輪や、円月輪とも呼ばれ忍者が使用したものです。
ちなみにチャクラとはサンスクリットで「輪」を意味する中性名詞の語幹です。
チャクラムは、投擲武器としては珍しく斬ることを目的としています。
チャクラムの直径は12~30cm程で、真ん中に穴のあいた金属製の円盤の外側に刃が付けられています。
投げ方は二通りあり、円盤の中央に指をいれて回しながら投擲する方法と、円盤を指で挟み投擲する方法です。
ヒンドゥー教の神であるヴィシュヌも右腕にこの円盤をもつとされています。
人々の煩悩が僧侶から説かれた仏教の教義を信じることによって打ち消されるさまを、転輪聖王の7種の宝具の1つであるチャクラムに譬えた表現であるとされます。
そこから、仏教では教義である法輪を他人に伝えることすなわち転を転法輪と言うようになりました。
転法輪は別名、転梵輪ともいいます。
だが、法輪については、釈尊が説法して人々の迷いを砕く有様を戦車が進んでいって敵を破ることにたとえたものと言う見方もあります。
つまり、実際のところ正体が不明なので、古代インドにあった武器で印象の似ているものを、恐らくこれであろうと推論が述べられているのに過ぎないわけです。
ならば、新たな説を唱える余地もあると言うことです。
実は釈尊には、中東系の可能性があるのです。
何しろ、こんな本が出るくらいです。
「仏教メソポタミア起源説」「『ブッダの謎』─仏教西アジア起源論」。
そうなると、法輪のイメージとして釈尊の思い描いていたものは、中東由来の可能性は否定できないのです。
聖書の創世記に、この記述があります。
創世記 3章 24節
神は人を追い出し、エデンの園の東に、ケルビムと、回る炎のつるぎとを置いて、命の木の道を守らせられた。
神は、言いつけに背いて知恵の木の実を食べた結果として死を知る必要が出てきたアダムとイブが罪を得たままで命の木の実を食べて永遠の命を得ることが無いよう、ケルビムと、回る炎のつるぎとで命の木への道を守らせたわけです。
このケルビムも輪と関係があります。
エゼキエル書 10章 6節
彼が亜麻布を着ている人に、「回る車の間、ケルビムの間から火を取れ」。と命じた時、その人ははいって、輪のかたわらに立った。
そしてこのケルビムの正体として、グリフィンとスフィンクスが候補に挙がってきたのです。
スフィンクスはすでにおなじみでしょうから、グリフィンについて紹介します。
グリフィンはグリフォン、グライフ、グリュプスとも呼ばれる伝説上の生物です。
一般的には、鷲あるいは鷹の翼と上半身、ライオンの下半身をもつとされるが、ライオンの頭で表現される場合もあります。
グリフィンには車をひく役割があるとされるほか、面白いことに、ローマ時代になるとシリアやパレスチナ周辺でグリフィンと一つの車輪という図像が突然現れると言います。
問題は、ケルビムと炎が深い関係があることです。
古代から中東には王家の象徴として太陽をかたどった紋章がありました。
その形はなんと、日本の天皇の象徴である菊花紋とそっくりなのです。
エジプトでは宗教改革でアメン神からアテン神へと崇拝の対象が切り換えられたことがあったが、そのアテン神の姿は太陽円盤の周囲に放射線を描くものです。
この宗教改革はアクエンアテン一代で挫折したが、アテン神は中東で古来から崇拝の対象であった太陽神と主張されていたのです。
もしこの主張が正しかったなら、菊花紋そっくりの太陽神の紋章の正体はアテン神だった可能性が出てきます。
現在ではトルコのイスタンブールで博物館となっているアヤソフィアは、東ローマ帝国時代に正統派キリスト教の大聖堂として建設され、トルコがイスラム圏になってからはモスクに転用されたこともあった建築です。
アヤソフィアの四角い建物に丸いドームが載っている形は、円で象徴される天と四角で象徴される地をそれぞれ表しています。
円で象徴される天の中心に太陽円盤の周囲に放射線を描くアテン神を配すると、見た目は車輪のような形になります。
法輪は、八方向に教えを広めるさまを表現する車輪形の法具とされるが、アテン神の周囲に光を放つ太陽神のイメージを重ね合わせることはできないでしょうか。
密教では、最高神は太陽の光の象徴とされる大日如来とされています。
もし、大日如来の正体はアテン神だとしたらどうでしょう。
そして、ケルビムやグリフィンに関係深い輪の正体もまたアテン神だとしたら…。
ケルビムもグリフィンも、神の守護者とされています。
法輪は、アテン神であり、ケルビムやグリフィンと関係があるのでしょうか。
釈尊中東説がもしも成り立つのであれば、このような解釈もあり得るのではないか、そう思ってまだまだ、証拠集めと検証が必要であることを承知で今回の議論となりました。
最近のコメント