十一面観音は、国宝、重要文化財等の指定名称で、大光普照(だいこうふしょう)観音とも、十一面観音菩薩、十一面観世音菩薩など様々な呼び方があります。
「救わで止まんじ」の誓願を持つがゆえに、大悲闡提とも呼ばれます。
頭上の11面のうち、前後左右の10面は、菩薩修行の階位である十地を表し、最上部の仏面は仏果を表すとされます。
通例、頭頂に仏面、頭上の正面側に菩薩面(3面)、左側(向かって右)に瞋怒面(3面)、右側(向かって左)に狗牙上出面(3面)、拝観者からは見えない背面に大笑面(1面)を表します。
頭上の11面は全体では、衆生の十一品類の無明煩悩を断ち、仏果を開かしめる功徳を表すわけです。
六道それぞれの衆生を救う6体の観音を、六観音といいます。
密教では、修羅道に十一面観音を配します。
残りは、地獄道に聖(しょう)観音、餓鬼道に千手観音、畜生道に馬頭観音、人間道に准胝(じゅんでい)または不空羂索(ふくうけんじゃく)観音、天道に如意輪観音となります。
十一面観音は密教の尊格であり、密教経典(金剛乗経典)の十一面観自在菩薩心密言念誦儀軌経(不空訳)、仏説十一面観世音神咒経、十一面神咒心経(玄奘訳)に説かれています。
十一面観自在菩薩心密言念誦儀軌経によれば、10種類の現世での利益(十種勝利)と4種類の来世での果報(四種功徳)をもたらすと言われます。
十種勝利
離諸疾病(病気にかからない)
一切如來攝受(一切の如来に受け入れられる)
任運獲得金銀財寶諸穀麥等(金銀財宝や食物などに不自由しない)
一切怨敵不能沮壞(一切の怨敵から害を受けない)
國王王子在於王宮先言慰問(国王や王子が王宮で慰労してくれる)
不被毒藥蠱毒。寒熱等病皆不著身(毒薬や虫の毒に当たらず、悪寒や発熱等の病状がひどく出ない。)
一切刀杖所不能害(一切の凶器によって害を受けない)
水不能溺(溺死しない)
火不能燒(焼死しない)
不非命中夭(不慮の事故で死なない)
四種功德
臨命終時得見如來(臨終の際に如来とまみえる)
不生於惡趣(悪趣、すなわち地獄・餓鬼・畜生に生まれ変わらない)
不非命終(早死にしない)
從此世界得生極樂國土(今生のあとに極楽浄土に生まれ変わる)
また、この十一面はあまねく方位を見るためともされます。
あまねく方位と言いながら、十一では数が合わないでしょ。
全方位に守りを固めるため、十二神将が配されるくらいですからね。
金毘羅童子、宮比羅とも呼ばれる宮毘羅(くびら、こんぴら)大将の本地仏は弥勒菩薩で、亥神に配されます。
金剛力士とも呼ばれる伐折羅(ばさら)大将の本地仏は勢至菩薩で、戌神に配されます。
迷企羅(めきら)大将の本地仏は阿弥陀如来で、酉神に配されます。
安底羅(あんちら、あんていら)大将本地仏は観音菩薩で、申神に配されます。
頞儞羅(あにら)大将の本地仏は如意輪観音で、未神に配されます。
珊底羅(さんちら、さんていら)大将の本地仏は虚空蔵菩薩で、午神に配されます。
帝釈天とも呼ばれる因達羅(いんだら)大将の本地仏は地蔵菩薩で、巳神に配されます。
波夷羅(はいら)大将の本地仏は文殊菩薩で、辰神に配されます。
摩睺羅伽(マホーラガ)とも呼ばれる摩虎羅(まこら)大将の本地仏は大威徳明王で、卯神に配されます。
緊那羅(キンナラ)とも呼ばれる真達羅(しんだら)大将の本地仏は普賢菩薩で、寅神に配されます。
招杜羅(しょうとら)大将の本地仏は大日如来で、丑神に配されます。
毘伽羅とも記される毘羯羅(びから)大将の本地仏は釈迦如来で、子神に配されます。
間際らしいのが、十二天です。
十二天とは、仏教を守護する12の天尊のことです。
四方・四維の八天、上・下の二天、日・月の二天からなります。
帝釈天(たいしゃくてん)(東)・火天(南東)・閻魔天(えんまてん)(南)・羅刹天(らせつてん)(南西)・水天(西)・風天(北西)・毘沙門天(びしゃもんてん)(北)・伊舎那天(いしゃなてん)(北東)、梵天(ぼんてん)(上)・地天(下)、日天(日)・月天(月)。
十一面観音は、十一の数が生命の樹のダートを含めたセフィロトの数と同じなので、生命の樹を表すという解釈も出来ます。
だが、それでは、あまねく方位という説明の裏付けにはなりません。
陰陽では北は天に配されるので、十二方位の残りの十一方位とすれば、あまねく方位の説明となるのではないでしょうか。
十一面観音の、方位のことだけ言いたかったのですか。
日本の仏教では、仏は蓮に乗った姿が定番でしょ。
初期のころは、椅子のような四角の台座があったと思いますが。
なぜ、四角の台座が日本では廃れたと思いますか。
半跏思惟のような姿は、蓮の台座よりは椅子のような台座の方が、表現しやすいはずでしょ。
さらに言えば、交脚姿勢の仏像は日本では半跏思惟像以外ないでしょ。
交脚姿勢の表現を諦めてまで、蓮の台座にこだわった…。
神仏混交本地垂迹では、大日を本地とすれば天照が垂迹でしょう。
天照は、皇祖神ですね。
天皇には、三五の桐紋もあるが、有名なのは菊花紋でしょ。
そして、天照は太陽神だから、菊花紋は太陽神の象徴でもあるわけですよね。
一方、仏の象徴は蓮ですね。
神道では全ての神は天照の化身、仏教では全ての仏は大日の化身ですね。
主仏は皆、大日に帰することを一目で見てわかるようにする必要があった。
さらにいえば、幕末から明治にかけて日本に来た欧米人は、皇族の顔を見て中東起源と感じたそうですよ。
日本には、古代中東のYAP遺伝子が濃く残るが、これは最も古いD系統に属するとされています。
皇族の率いた天孫一族は大陸から来たが、皇族の顔は彫の深い中東系…。
今は亡き、イラクのフセイン大統領はヨーロッパの記者からの腕輪の紋章は皇室と関係あるかとの問いに、中東古来の王家の紋章だと一笑しましたね。
日本では菊花紋と呼ばれるが、中東では太陽の象徴ですよね。
大陸渡来の皇族は、当然、菊花紋が太陽の象徴であることを承知で、太陽神天照の末裔と称する自らの紋章にしたと見る方が、自然でしょ。
本地垂迹は、象徴の花にまで、徹底した…。
だが、なぜ、交脚の仏像は作られたのでしょう。
逆に言えば、交わる、つまり、クロスを表現できさえすれば、足の位置にこだわることはない…。
さらにいえば、立像では交脚は不可能ではないが、不自然でしょ。
交差さえ表現できれば、足にさえこだわらなくて良い…。
仏の坐像、良く見てください。
両足の裏が見えている場合が、多い…。
足を交差させないと、そうはならないでしょう。
さらに、衣に注目してください。
背面も、含めて…。
さりげない交差が、表現される様式ですね。
交差、つまり、クロスですよね。
もろもろの仏は、大日の化身です。
ザビエルたちは、大日をイエスの訳としようとしたが、断念してますよね。
太陽神信仰をイエス信仰に摩り替えて、現地の宗教を乗っ取ろうとしてきた布教作戦は、日本では採用できなかったのは、神仏混交本地垂迹だったからですよ。
そうでなければ、大日をイエスの訳として日本仏教を乗っ取る作戦は、成功したかもしれない。
大乗仏教成立の背後には、キリスト教がありました。
大日をイエスの本地として割り込んでしまえば、乗っ取りは容易だった…。
それが断念されたのは、日本では天皇が地上における大日の代理であり、天照の末裔だったからです。
天皇がイエスの末裔であることは否定できても、イエス直系のキリスト教団の末裔である可能性までは否定できない…。
バチカンと言えども、エルサレム教団の全てが帰ってきているとは言ってないでしょ。
大陸のどこを探してもない以上、そして、神が作りたもうたエルサレム教団が滅びるわけがない以上、どこかにないといけない…。
さらに、東にプレスタージョン率いる強大なキリスト教国あると言い伝えられているのに、大陸のどこにもないでしょ。
大日をイエスと置けば、天皇はエルサレム教団のトップとしてキリスト教国日本を率いる構図になるとは、言えませんか。
日本が、プレスタージョン率いる強大なキリスト教国と認めざるを得ない展開さえ、予想されますね。
それはさておき、クロスを象徴とする太陽神となると、思い出しませんか。
古代アメリカの太陽神も、クロスを象徴としていましたね。
そして、アメリカ先住民は日本先住民の親戚であることは、遺伝子、土器、寄生虫によっても裏付けられました。
日本には、古来からクロスを太陽神の象徴とする文化があった。
だから、クロスさえ表現できさえすれば、交脚にこだわらなかったと言えないでしょうか。
ザビエルは、日本の精神文化のキリスト教徒の類似に驚いて先客を探したが、見つからなかった…。
先住民の末裔であるアイヌや琉球の民には、古代イスラエルの生活文物や、聖書に似た伝承や風習が残っているのは、偶然でしょうか。
アメリカ先住民は、愛と悔い改めを説いた白い神が再臨を約して去って行った伝承もありますよ。
アメリカでの先住民への布教は、十字を象徴とする太陽神をイエスと置くと再臨を約した白い神の扱いに困り、逆では太陽神の扱いに困る…。
だから結局、イエスはイエスのまま、布教したはずです。
クロスを象徴とする神は、イエスと見て良いか…。
クロスを象徴とする太陽とされる神、どう見てもイエスでしょ。
モルモン書は、アメリカ先住民はイスラエル人の一派であると記していますね。
アメリカ先住民は、古代中東の遺伝子を持つアイヌや琉球の民と親戚である以上、古代中東の民の末裔でないとおかしいでしょ。
日本の仏像の造形には、古代中東から連綿と伝わるクロスを象徴とする太陽とされる神の思想が反映していた…。
そう見ては、おかしいでしょうか。
最近のコメント